![]() |
|||
![]() |
![]() |
たか -- 2003/04/24 .. | ![]() |
![]() |
現在、妊娠4ヶ月目ですが仕事を辞めるか悩んでいます。 職種は一般事務で仕事としてはデスクワーク(特別なキャリアはありありません)、残業もほとんど無く定時は17:15。 会社までの通勤時間は10分強、土日休みで年3回の長期連休は 約10日間ずつ・・・。 私の勤める会社は制度もしっかりしているせいもあってか 出産で辞める女性はあまり居ないように思います (全社員、男女3000人位居るので実際はわかりませんが)。 そのせいか、退職を上司に告げると「もったいない」と引き止められ、迷い始めてしまいました。 育休は子供が満1歳になるまでで、基本的には元に居た部署に 復帰することになります。 職場や上司自体も理解がある方だと思いますし、なんといっても このご時世、(給料はたいしたことないですが) ボーナスが5.2/年 程出ます。 でもダンナの帰りはいつも11~12時ごろ、ダンナの実家は遠く 自分の実家は往復で1時間程です。 会社を続けるとすれば、(母は体調が悪いので)保育園に預ける ことになりますが、やはり子供がかわいそうではないかと・・・。 そして仕事から帰って、家事や育児をひとりで全部こなす、 というのはどんなに大変なのか今の自分では想像がつきません。 ちなみにダンナの給料は切り詰めれば生活できない程でも ありませんが安めです。 実際に育児をされている方にお尋ねしたいのですが 子供と一緒にいられて時間に余裕があるけども 自由になるお金がほとんど無い という場合と 時間や精神的にはあまり余裕が無くても、お金の潤いはある程度ある という場合、実感としてどういう感想をお持ちですか? 友達は専業主婦(寿退社)が多く、「育児は思った以上に大変、 お金は無いなりにやるしかない、幼い子を預けるのはかわいそう」 という意見がほとんどです。 周りにいる同じ会社の子で子供を預けて働いてる人が居ないので そちらはわかりませんが・・・(皆、同居だし)。 どちらにしても良し悪しで、自分がどうしたいか・それに対する 頑張り次第だとは思います。 こちらの投稿を少し見ましたが、すごく自分が恵まれてることは わかってきましたし・・・(苦笑)。 ただ何より「子供にとって何が一番いいか」と考えたら 迷ってしまって・・・。 もともとなぜ最初に退職しよう、と決めたかというのも お金が無くても「特に幼い時は一緒に居てあげること」= 一番の愛情 で、子供が小学校に入ったらパートすればいいと 漠然と思っていた自分が、後先あまり深く考えてなかったように 思えてきました。 ちなみにダンナは「どちらに決めても、もちろん夫婦で協力 し合うけれど、とりあえず辞めてもいいのでは」と。 自分が無さ過ぎ、と怒られそうですがホントに迷っています。 最終的にはもちろん自分で決めることですが 実際に育児をされている方の意見を聞かせてください! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
さえママ
-- 2003/04/24.. | ![]() |
![]() |
またまた出てきました。さえママです。(笑) 結論を出されたとのこと、よかったです。 自分の内面の声に忠実でいたいとのたかさんのお気持ち、 すごくわかります。 でも、子育てと仕事のことって、なかなかきちっとした 結論が出ないんですよね。 とりあえず前向きに考えて、両立が大変そうだったら、 そのとき考えるという結論の出し方にパチパチ!です。 きっと専業主婦で子育てしていても、 WMとして子育てしていても、女性は悩むのですよね。 そこで、どうして男性は悩まなくてすむのか?? そのへんも社会に訴えたいです。 ところでもう一つお知らせです。 6月に仕事で、「子育てと仕事の両立」というテーマで シンポジウムを開きます。今、妊娠中の方やWM1年目の方には ぴったりの内容です。詳しくはいずれ私のHPサバイバル☆ママ でお知らせしますので、ぜひいらしてください! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
rurika
-- 2003/04/22.. | ![]() |
![]() |
わあー、良かった!取りあえず頑張られるんですね。そうそう復帰してから考えてみていいと思います。今4ヶ月ということは予定は9月末10月ですよね?ちょうどうちの子と1年違いですね。(10月2日生まれ)去年の今ごろ私もちょうど会社に報告したころでした。なんだか懐かしい。うちの子は今のところ病気もせず、泣きもせず毎日保育園通ってます。保育園に入った1年目の冬が風邪などで大変だと聞きますが、一緒に頑張りましょう!元気な赤ちゃん産んでくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たか
-- 2003/04/19.. | ![]() |
![]() |
皆さん、たくさんのご意見を本当にありがとうございました。 すごくすごく嬉しかったですし、お蔭様でやっと自分の考えが まとまりそうです。 結論としては、とりあえず復帰して頑張ってみます。 つわりがひどく会社も休みがちの中、悩んでいたので 余計に自分が見えなくなっていたのかもしれません。 どちらにしても(8月中まで働くので)次の人の手配・引継ぎの為 会社には4月中に結論を言わなきゃいけなくて。 でも結局、自分が納得(100%じゃなくても)いかないままじゃ どちらを選択しても後悔すると思い、すごく焦ってました。 仕事は、キャリアを目指している訳ではありませんが それなりのやりがいもあるし満足しています。 そして育った環境や、友達の育児体験者は皆、専業主婦という 影響もあってか(同僚や他の友達は、結婚していない子ばかり なんです)幼い子を保育園に預け、一緒に居る時間が少なくなる のはかわいそうだとなんとなく思っていました。 ある意味どっちも中途半端で・・・。 だからすごく迷いました。 だけど、皆さんの意見を聞いて 保育園へ預けるのはかわいそうだとは一概に言えず 長い時間一緒に居ること=一番の愛情とは限らないんじゃないか・・・と考えが変わりました。 私にとってこれがすごくキーになりました。 「仕事を続けるか辞めるか」ということで、精神的or金銭的な ゆとり、そして一番大事な子供の幸せは、割り切れるものでは ないんですね。 私は、金銭的な余裕はもちろんですが、仕事をしてる自分 (それによって得られるものや居場所)も好きだと気づきました。 ただ、気持ちや状況・自分の体力等、産んで復帰してみないと わからない部分が多いので、大きな不具合があれば、その時 また判断しようと思います。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みぽ
-- 2003/04/19.. | ![]() |
![]() |
初めての投稿です。この題目を見て私も悩むことがたくさんあったので共感しメール書いています。私は今、娘が一歳二ヶ月、今月から職場復帰したばかりです。たいへんなのは本当にこれからかもしれませんが。娘は毎日保育園に預けています。朝7:30から夕6:00までです。私も妊娠中から保育園に預け仕事に戻ることにずっと悩んでいました。なぜ仕事をするのか、その理由が分からなくなってしまうほど考えました。(私が働かなくても何とか夫の給料で暮らしていける程度なので)でも働き出した今では復職の選択をして良かったのではと思えるようになりました。私の周りも、専業主婦のままばかりなのでインターネットの中でしか情報がなかったのですが、たくさんのWMさんの声に励まされました。保育園はお友達もたくさんいるし遊びにも本当にいろいろ工夫してくださり娘もとても楽しそうです。家で私といるよりとてもいい刺激になっているのではないかと思います。そして何より会社に行っている私が今いい刺激をもらって輝いた毎日を送っています。私は職場の中で一番のWMで前例がありませんが皆さんの協力を得て楽しく仕事をさせていただいています。娘が病気になったり、仕事もとてもしんどいし家事もたいへんだけど私は今の生活でしばらく頑張っていこうと思っています。子供のいない頃とは違い今は、子供優先で仕事をしていますが仕事にも責任を持って周りのみんなにできるだけ迷惑をかけないように努力する、まだ始まったばかりですが充実した毎日です。休日の日にはいっぱい娘と遊ぶようにしています。私も考えですが参考にしていただければ幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
minharuno
-- 2003/04/19.. | ![]() |
![]() |
うちも夫の帰宅時間は同じような感じです。 私は夫の帰りが遅いから仕事を続けているようなもんです。 夫が「辞めれば・・・」というようなことを言ったとき、とっさに「じゃあもっと早く帰ってきてくれる?」と聞き返していました。 夫の帰りが遅く、子どもと自分だけの母子家庭状態って精神的には辛いかなって思います。 自分も働いていれば忙しいので夫の帰りが遅いのは気にせず、逆に手がかからなくてよい、という感じで、平日は先に寝てしまって母子家庭状態にしています。 でも専業主婦だったら、やっぱり夫の帰りは待つべき?とも思うし、自分1人だけが子育てを、っていう被害者意識が高まりそう。今もほとんど1人でやっていますが、あまりそう感じないんですよ。昼間は保育園だからかもしれませんが。 働いている人のほうが専業主婦よりも育児ノイローゼがかなり少ないらしいですよ。産んでから考えてもよいのでは? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さえママ
-- 2003/04/18.. | ![]() |
![]() |
3つ目のアドバイスです。 現在の不景気な世の中を見て、やはり共働きの方が経済的にリスクを回避できます。夫の会社にもいつ何があるかわからないというのが昨今の情勢です。それを考えて、退職するか否かも決めた方がよいと思います。 家事や育児を平日一人でこなすのが大変というのは、合理化すれば何とかなります。子どもが病気の時も色々とあの手この手で乗り切れます。 それよりもいったん正社員を辞めるとどんなに悲惨か、よかったら、私のHP「サバイバル☆ママ」を見てみて、考えてください。日本の社会は、いったん戦線離脱すると、どんなに努力してもはい上がれません。 もちろん正社員でも女性差別はありますが、子どもがいて非正社員だと、ほんと人間として扱われないような職場も多々あります。 ぜひ、「専業主婦がバラ色ばかりでない」「再就職は悲惨」という情報も見て、今後の方向を決めてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さえママ
-- 2003/04/18.. | ![]() |
![]() |
はいはい、また出てきました。昼間は職場から書き込みしましたが、家に帰って、また書いています。 私とほぼ同時にぷくぷくさんがカキコしていて、まったく同感だと思いました。 うちも夫が23時、24時、はては1時帰りの人ですが、専業主婦での5年間はほんと、つらかったです。保育園に預けて、仕事を始めて、やっと本来の自分を取り戻した一人です。 まだ世の中の多くの人たちが、「保育園=子どもにとってかわいそう」と思っていますが、実はその人たちは保育園に実際に預けてそう思ったのではないのです。保育園を知らずに思いこみでそう言っているのです。 だから、仕事を続けるのを迷っている人は、ぜひ自分で見学し、子どもを入れてみて、それで判断してほしいです。ちなみに、私は保育園があまりにもいいところなので、入園者が殺到すると困るので、政府の高官や男性たちが3歳児神話を流布させているのだと思いましよ。そのぐらい、保育園っていいところです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さえママ
-- 2003/04/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。とっても興味あるテーマなので書いています! >ただ何より「子供にとって何が一番いいか」と考えたら >迷ってしまって・・・。 子どもにとって、保育園はとてもよいところですよ。 長女は4歳、次女は1歳から保育園に預けていますし、 実は仕事においても、保育について研究しており、 3歳児神話は根拠がなく、むしろ保育園のような集団生活が 子どもにとってよい効果があることがわかっています。 ただ私が大事だと思うのは、たかさんが幸せになること。 お母さんが幸せではないと、子どもも楽しくありませんから。 それも、長期的に考えて、今退職して後悔しないかよく考えることが大事です。 私は、1990年バブル崩壊の直前に出産退職し、その後再就職を試みましたがひどく苦労し、 ある程度のキャリアがあったのに、パート、派遣の職しか得られず、今日に至っています。 もうちょっと退職は後にして、やってみてダメならそのとき辞めて という意見に一票入れたいと思います。 さらに耳寄りな情報がありますので、それは夜にまた投稿しますので、ぜひ読んでね!!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷくぷく
-- 2003/04/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は正社員のワーキングママではないので参考になるかどうかわかりませんが・・・。 私は2人目を産むまでは専業主婦だったのですが、育児ノイローゼに近い状態になり、少しずつ仕事を始めて今は2人を保育園に入れています。 「夫の帰りが遅いから専業主婦に」というのはたぶんかえってつらいことになる、というのが経験者としての意見です。専業主婦でもワーキングママでも、夫の帰りが遅いということは、大変な状況になるのです。 私がうつになって、夫になんとか早く帰ってもらいたいと思っても、今の私の稼ぎではまだ抜本的な解決(夫の転職とか)はできません。 とにかく、子どもを産むということはますます「人生何があるか分からない」状況になりやすいのです。仕事を辞めることはいつでもできるので、ギリギリまで選択肢は残しておいてください、というのが私からのアドバイスです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちよママ
-- 2003/04/16.. | ![]() |
![]() |
初めまして、たかさん。私は今、2回目の育児休業中のWMです。私の会社もたかさんの会社と同じですが、一つだけ違うところは、上司に恵まれていないところですね。会社自体がしっかりしていても、実際の現場は、かなり厳しい事が多いのに職場も上司も理解がある会社なんて、もったいないですよ。頑張ってみてください。確かに3歳ぐらいまでは色々と病気したり、世話が大変だと思いますが 大きくなるにつれて、楽になっていきますよ。働いてからも辞める事はできると思うので、頑張ってみてはいかがですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miyabi
-- 2003/04/16.. | ![]() |
![]() |
書き忘れちゃったけど、私も息子を保育園に預けていると言うと、 周りの人に「かわいそう・・・。」と言われますが、全然気にしません。 言う人はきっと悪気はないと思うけど、気にする人は気になりますよね。 言いたい人には言わしておけばいいと思います。 私は保育園から帰って来た息子が愛しくていっぱいスキンシップしてるし、将来のために働いてる。 今決めなくてもいいと思いますが、いっぱい考えて決めてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まぁみー
-- 2003/04/16.. | ![]() |
![]() |
たかさん、皆さん、初めまして。 契約社員のため育児休暇は会社の制度としてなく、 産休明けから実母に、今は4か月の娘を保育園に預けて 働いています。今日は娘が鼻風邪でお休みを 頂いています。(2日目^_^;) > 自分が無さ過ぎ、と怒られそうですがホントに迷っています。 迷うのは当然ですよ、やったことないなら想像もつきませんもの。 私もでした。十分考えていらっしゃると思います。 私は今でも悩んでます。 産休中、娘と二人での昼の生活に辛さを感じていました。 もともと、外に出たいタイプだったので。復帰はすぐに、とは 考えていたものの、時間のやりくりが大変。こうしてPCに 向かう時間はほとんどなくなりました。 また、保育園に預けると本当に風邪などで休みがちになります。 症状よりも保育園で預かってもらえる状態にあるか、で休みが 決まります。うちは比較的厳しい保育園なので・・・ 今月16日目で既に4日休んでます。 周りが育児経験者が多いので、休みは寛大に見ていただいて いますが、正直、首を切られるかも、と不安ではあります。 精神的には、「やりくり」が嫌いなため、自由になるお金がある 事は精神的余裕につながっています。洋服をすぐに買って あげられる・・・とかですね。 子供は保育園に慣れるまでと、寝る時などちょっと寂しく 思っているようですが、遊び道具も無く、遊び下手の 親といるよりは保育園が楽しいようです。目がキラキラして ますよ。 > お金が無くても「特に幼い時は一緒に居てあげること」= > 一番の愛情 大切なお気持ちだと思います。お子さん嬉しいと思いますよ。 >ただ何より「子供にとって何が一番いいか」と考えたら >迷ってしまって・・・。 子供の声を聞けたら一番ですけどね。 良いレスでなくて済みませんが、結論は急がずに、 産んで、育児と家事をやってから考えても 良いのではないでしょうか? どうやっても決断後も悩んだり迷ったりすると思います。 最後は自分です。体験できれば少しは見えるものも あるかも知れませんよ。 頑張りましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
リンドン
-- 2003/04/16.. | ![]() |
![]() |
まずは、ご妊娠おめでとうございます。 よかったですね! たかさんのメールを読んで、揺れ動くお気持ちがよく分かりました。わたしもそうでした。すごくよく分かります。 だけど、ちょっと待って。 今、たかさんの体は通常とは違います。ホルモンのバランスや動きがすごく激しいときなんです。生理のときの10倍、という説もあるくらいです。だから、何によらず今ものごとを決断しないほうがいいと思います。 たかさんの体は今、赤ちゃんのことが最優先されるようにセットされています。感じ方も考え方も気持ちも、いつものたかさんとは違うのです。 今いろいろ迷ったり悩んだりするのはホルモンのせい。 たかさんが「考えなし」なのではありません。 1年間育休をとって、ホルモンバランスが元に戻ってから決めればいいと思いますよ。 自分の赤ちゃんを抱っこしてみて、一日中子供と一緒の生活をしてみて、そうしてはじめて分かることだらけです。 今は決めないで。 ゆったりモードでお仕事もこなしつつ、赤ちゃんと一心同体の時間を十分に楽しんでくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
明日から産休!
-- 2003/04/16.. | ![]() |
![]() |
2歳6ヶ月の女児が居るWMです。現在妊娠8ヶ月で明日から産休に入ります。私の職場もとても恵まれており、給料は出ませんが希望すれば3年間育休がもらえます。復帰後は元の職場に戻れます。ただ、1人目のとき、切迫早産と切迫流産をし、ほとんど引継ぎもしないで産休に入ってしまい、復帰後散々嫌味を言われ、二人目妊娠から産休まで精神的にとても辛かったです。 今回もとても気をつけて居たのにもかかわらず切迫早産になってしまい、「ほらやっぱりね」と言われ、自分を責めました。次の子は男の子っぽいので、ストレスから脳に影響がないかとても不安です。 預けながら育児をすることは子供に対して負い目は感じてしまうのが当たり前です。子供は何も言えませんが、周りの人は無責任に言いたい放題ですし、自分のわがままといってしまえばそれまでです。 私も自分の両親は片道2時間かかるところに住んでいる上、義母は他界、義父は近くに住んでいますが、「一人で子供は見れない」と言われてます。 旦那は、不規則な勤務で、ひどいときはほぼ一週間送り迎えからお風呂まで一人でやらなくてはなりません。 徒歩10分かけてバス停まで行き、12キロの子供とベビーカーを抱えバスに乗り、駅に着いて10分歩いて保育園に送り、さらに1時間かけて通勤して切迫早産になっても誰も同情してくれません。 そればかりか、「自分の都合で働いて子供がかわいそうだ。子供のことを考えていたら他人に預けるなんてできないはず。」と頭ごなしに言われます。 でも、ここでやめてしまったら、そのように言う人と同じになってしまうとは思います。 何で働いているんだろうとよく思います。今回特に思いました。 一人目の慣らし保育のときの写真を見ると、特に悩みます。 一年間自分の知っている時間しか持たなかった子供の自分がそばに居ない姿は写真で見るだけでもとても辛いものです。 体中から「寂しい・悲しい・不安」があふれており、二人目にも同じ思いをさせてしまうことがわかっているので、とても辛いです。ただ、お友達と楽しそうに遊んでいる姿を見ると、それは私には与えてあげられないものだとは思います。 自分のことばかり言ってしまいましたが、現在妊娠4ヶ月との事、退職は出産後に決めてはいけないのですか?同じ経験をするものとしてあまり言いたくないのですが、出産は本当に甘くないです。あの経験をすると「あんなに辛い経験を乗り越えられたんだ」という自身のようなものが私は生まれました。また、旦那やお医者さんは付き添いや手伝いはしてくれますが、結局生むのは自分です。どんなに辛くても誰も助けてくれないのだから、自分に自信を持つ持たないは別にしてやるしかないのです。私もものすごく日和見で他人に流されやすい人間ですが、出産を乗り越える事によって何が大切かがわかりました。 育休が取れるなら、とってからやめるかどうか決めてもいいのではないでしょうか?そのころには必ず答えが出ているはずです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miyabi
-- 2003/04/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ(^0^)/ 私には現在5ヶ月になる息子がいます。 この4月から保育園に預けてます。 馴らし保育も終わり、仕事を始めましたが、預けた初日は気になって仕方ありませんでした。 朝も1番早くて、帰りも最後でした。しかも、寝てるところを起こして帰ったのです。 私には働く覚悟がなかったようです。 とても切なくなりました。 恥ずかしい話ですが、1日で辞めてしまいました。 仕事をしないで自分で看たいなぁとも思いました。 でも、いろいろ考えてパートで働くことにしました。 私は、無理はしません。家事も育児も・・・。 食事は日曜日に献立を考えて下ごしらえをし、洗濯は土曜日にまとめてします。そうじも休みの日に。 育児も気楽に。 保育園では保育師さんにいろいろ教えてもらえるし、ママ友もできます。 子育ては、本当に大変です。 だから働くことで気分転換し、離れている分家ではいっぱいスキンシップしようとも思います。 子供が小学生になると学校からすぐ帰ってくるので、ぎゃくにかぎっこになります。あまり働けないと言っていました。 将来子供にお金がかかると思うし、今のうちに働いてもいいとも思いますが・・・。 ちなみに、私の旦那様も帰りが1時2時早くて11時くらいです。 一人でお風呂に入れたりしています。 私にもできているのでたかちゃんも出来ると思います。 どっちがいいかはわかりませんが、参考まで。 今はマタニティライフを楽しんでくださいね(^0^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
rurika
-- 2003/04/15.. | ![]() |
![]() |
なんといい会社ではないですか!たかさん、とても恵まれてますよ。辞めるなんてもったいない。子供がある程度手が離れてから仕事を・・・とはいうものの、このご時世その頃にうまく仕事がみつかるでしょうか?育児休暇を取得して実際に復帰してどーしてもだめだったら辞めるっていうのはどうでしょう?何かあったときのためにも(?)、私は母親も仕事を持っていた方がいいと思っています。(それに育児休暇中もいくらかお給料でますし) 私も6ヶ月の息子をこの4月から保育園に預けて職場に復帰しました。やはりまわりからも「かわいそう」などと言われました。でも何がかわいそうなんでしょう?母親と一緒に居る時間が少ないから?それは帰ってきてからとか、土日にたっぷり愛情を注げばいいと思います。それに毎日子供とべったり一緒にいると、遊びもワンパターンになってしまうし、手がかからない子だと逆についついほったらかしになってしまうんですよね。(うちの子、眠いときしがぐずらないのでついつい・・・)でも保育園では、同じぐらいのお友達(赤ちゃん)がいるし、保育士さんにいっぱい遊んでもらえるし、なんだか6ヶ月なりに保育園が楽しいみたいですよ。 仕事から帰ってきてからの家事・育児はなんとかなります。私もやる前は大変そうと思っていましたが、やってみると案外できてしまいます! 「とりあえず辞める」のではなくて「とりあえず辞めない」っていう方向は考えられないでしょうか。 いずれにせよ、最終的にはたかさんご自身が決断されることだとは思いますが、これから充実した妊娠ライフをお過ごし下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴよぴよ
-- 2003/04/15.. | ![]() |
![]() |
たかさん、はじめまして妊娠おめでとうございます。 私は6月に復職予定の5ヶ月児のママです 正直とても羨ましいです。私は看護師で女性が多い職場にもかかわらず、子育てしながらの仕事はかなり厳しいものがあります。 残業あり、夜勤あり、子供の病気の時も休みにくい上に有休は全部子供の病欠で使われるだけです。 私も復帰するにあたりとても迷いましたが、辞めることはいつでもできるのでとりあえず頑張ってみようと思っています。 たかさん自身は仕事は続けたいですか?続けたいなら頑張ってみたらどうですか? 忙しくてもママが活き活きして頑張ってると、子供はちゃんと見て 育ってくれるんじゃないかな。 保育園に預けるとかわいそうという人がいますが、一緒にいる時間が愛情のバロメーターではないと思います。この前保育園を見学してきましたが、みんな楽しそうだったし、見学してる私に「こんにちわ~」ってあいさつしてくれて(自主的に)また、協調性が育ちそうだなと感心して帰ってきました。保育園では家庭では学べないことがたくさん学べると思います。 あと、仕事、家事、育児の両立については私もこれからなので、アドバイスできませんが聞いた話によると、朝も夜も目が回る忙しさだそうです。「最初は大変だけど、そのうち慣れるよ」って友達は笑って言っていました。 決めるのはたかさんだけど、やってみる前からあきらめてほしくなくて返信しました。これから出産、育児大変だけど頑張ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆあ
-- 2003/04/15.. | ![]() |
![]() |
たかさんの会社は恵まれているようなのできっとしっかり育児休暇も取れるんでしょうね。 今すぐ結論を出さなくても良いと思います。 今4ヶ月ということですが、もう少し、出産6ヶ月前まで働けば出産一時金のほかに健康保険からも収入に応じてもらえるし、その後出産して育児休暇を取っている間も育児休暇の給付金が出ます。 今あせって結論を出すよりもめいっぱい育児休暇を取って生まれてきた子供と向き合って、それからやめるか続けるか結論を出しても遅くはないと思います。 お金なんてあるほうがいいんです。もらうものもらってから考えましょうよ。 ちなみに私は3歳と1歳の2人の子供を保育園に預けて正社員で働いていますが、お金があるないはもちろんですが、それ以上に自分の性格を見て専業主婦は出来ないと思い仕事を続けています。近所の専業主婦の人をみて、ちょびっとうらやましいと思うこともありますが、では子供の保育園を辞めて一日中相手をしていられるかと聞かれたら答えは「NO」です。 復職時期と思われる子供の1歳の誕生日までゆっくり考えてみてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
takumama
-- 2003/04/15.. | ![]() |
![]() |
私は今6ヶ月になる息子を保育園に預けて仕事をしています。私は4ヶ月から息子を保育園に預けて仕事に復帰しました。確かに自分の時間はほとんどありません。毎日本当に忙しいです。でも私は今の自分がとても好きです。こんな小さな子を預けてかわいそうかなと少し思いました。でも、小さいながらもいろんな子供の中でたくましく成長している子供を見て、子供にもちゃんと子供の世界があるんだなと、一概に保育園で過ごすのが、かわいそうとはいえない気もしています。もちろん育児もしつけも親の責任です。でも子供たちの中で生活することも子供にとっては大事な経験なのかもしれません。 仕事を続けたのはもちろん金銭的なこともあります。赤ちゃんの頃はまだいいかもしれません、でもしだいに大きくなって子供がやりたいと興味があることを金銭的に余裕がないからといって潰したくないのです。あとは今は健康で元気でも、大きな怪我や病気をしないとも限りません。 私は自分がハッピーな顔で幸せな気持ちで子供と接してあげることが、1日で何時間子供といてあげられたかより大事だと思って毎日を過ごしています。時間の長さよりどう接してあげているかです。 たかさんも今急いで結論を出す必要はないのではないですか?案外両立してみたら出来ちゃって、忙しくても楽しいって思えるかもしれませんよ。辞めちゃったら仕事をあらたに見つけるのは大変ですよ。辞めるのはいつでもできますよ。いざ、辞めてみて、後悔いっぱいのママと過ごしたら子供も逆にかわいそうなことになっちゃいますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MM
-- 2003/04/15.. | ![]() |
![]() |
そんない会社辞めるのもったいないです。といっても子供のことを考えるのが一番です。でも保育園に預けることがイコールかわいそうでしょうか?確かに専業主婦(子供をみている)方々はそれは自分の選択ですから正しいと思っていると思います。ですが保育園に預けて働く事が間違っているとは決して思いません。子供も歩くようになるくらいからでしたら保育園のほうが楽しいと思います。家で母親と二人っきりではお互いに面白くないと思います。 今は3年まで育児休暇が取れるようになりました。(確か昨年制度が改正されたはず)会社と相談して1年~2年位お休みさせていただくとか・・・きっと理解ある上司の方でしょうからいいお返事いただけると思います。 私としては辞めなくてもしばらくお休みして又復帰したほうがいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2003/04/15.. | ![]() |
![]() |
うーーーん。小さいのに預けてかわいそう、と言われると。。。でも何が可哀相なのかって一概に言えないですよ。 ただワーキングマザーをやっていると、専業主婦の人とは世界が違いすぎて、新鮮なこともあるけど話が合わず辛いものがあります。子育てで直面する問題は共通でも、対処法がなんか根本的に違うんですよね。 お友達は専業主婦、同僚にはWMがたくさんおられるんですよね。たかさんは、どちらのお母さんたちの仲間になりたいですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
沙良
-- 2003/04/15.. | ![]() |
![]() |
「保育園に預けることになりますが、やはり子供がかわいそうではないかと・・・。」 「お金が無くても「特に幼い時は一緒に居てあげること」= 一番の愛情」 とお考えなら、仕事をやめたほうがいいと思います。 そう思っていない私でも、子供が病気になったり、仕事が忙しかったりで弱気になることもしばしばです。 保育園に預けることよりも、預けることを母親が「かわいそう。」と思っていることのほうが、親子にとって精神衛生上よくないのでは? どちらにしろ、悔いのない結論が出せるといいですね。 安産、お祈りしています。 | ![]() | |