![]() |
|||
![]() |
![]() |
ひとまねこざる -- 2003/04/11 .. | ![]() |
![]() |
今年の4月から息子が小学校に入学します。 以前ファミリーサポートセンターに登録していたので、 慣らしと思い先日試しに依頼してみました。 協力会員の方のおうちで打ち合わせをした時のことです。 その方は2~3才の息子さんひとりおもちの主婦の方でした。 その方が自分の息子さんの食事やおやつなどすごく気を使って いらっしゃる方で、まだキャンディーやチョコレートを食べさせた ことがなく小魚チップスと牛乳を決まった時間に少し与えるだけ だそうです。その方は預かるのは初めてなんだそうです。 今春休みで大きい子供がボール遊びをしててすごく危ないと いうことで公園に行くこともあまりされていないようなんです。 いろいろ話をしていくうちに保育園の話がでて、うちの息子が 通っていた保育園のことを私が話すとその方が「あそこは評判 悪いですよね。先生がキツイし。私は行かせたくないですね。」 ・・・こんなことを面と向かって言われちゃいました。 預かっていただく限り少々ガマンしないといけないのでしょうか。 私はベテランママさんが預かってくださると思い込んでいたの ですが・・・・入学前にして少し不安です。 私が仕事をしていく上で息子にはいろいろガマンしてもらわないと いけなくて・・・息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ひとまねこざる
-- 2003/04/11.. | ![]() |
![]() |
貴重なご意見ありがとうございました。 大変気持ちが楽になりました。 そうですよね。 大切な命を預かってもらうのだから 納得いくまで相談してみます。 母である私がもっとしっかりしなくちゃいけませんね。 本当にありがとうございました。m(__)m | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
レイラニ
-- 2003/04/08.. | ![]() |
![]() |
私も色々な機関を利用していますが、ファミリーサポートセンターに限らず、一般のベビーシッター会社から派遣されてくる人でも合う・合わないは必ずあります。さらにレベルが高い・低いも当然あります。 母親として預け先が気になれば、その気持ちは子供にも伝わり、なかなか馴染めないことにもなるかもしれません。 iさんは出会いを大切にと言いますが、出会いよりもなによりも、まずは母親としての自分のカンを信じてそれを最も大切にすべきだと思います。 ファミリーサポートの場合、料金が安いので、こちらとしても何となく疑問や不安などを言いずらかった経験は私にもありました。 でも、自分の子供のことを一番わかっているのは私たち母親ではないでしょうか。 母親が何となく腑に落ちないことがあれば、それはきちんと聞いて自分で納得するか、聞いた結果、預け先を変えてもらうことがあっても、もちろん良いと思います。 自分の大切な子供を、極端な話命まで預けるようなものです。 大人の世界のしがらみよりも、大切なのは自分の子供が安心して預けられるかどうか見極めることだと思います。 わがままになれ、と言っているわけではありません。 でも、母としてひるんではいけないと私は思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
i
-- 2003/04/04.. | ![]() |
![]() |
私も緊急の時お願いしている協力会員の方がいます。いつも同じ人です。相性もあるし、信頼関係を築く為にも事前打ち合わせがあるんですよね。 近所にお願いしたいとか、子育て一段落したベテランの方が良いとか、以来側としても条件はありますよね。 でも巡り会いも大切にすべきだと思います。 私がお願いしている協力会員の方は、説明会の時偶然同じグループの席にいた方で、その方のお子さんの話、何故協力会員になったのか、事務的な話より先に訪ねました。私もお願いする時は、子供もその家庭の環境に合わせる形でいいと思いました。 そこは長男が先天性障害の為、幼くして亡くなっているので、仏壇にお線香を今も欠かさない家です。だからその家にお世話になった日は、子供の頭までお線香の匂いが移ってしまいます。でも、子供は木魚で遊ばしてもらったり、その家でしか出来ないイベントとして遊んでいる様子です。 私の場合はそんな感じで、逆にセンターを通したのは1回きりでした。 蛇足な話をしましたが、不安があるなら話し込んだ方が善いと思います。巡り会うまでは大変ですが、これからの安心の為と思ってそこは時間を割いてみてはいかがでしょう。 遠慮しないでこちらの要望も伝えるべきとも思います。 その上で納得出来ない場合は他の協力会員の方を探してみるとか。不安なまま預けていても誰も幸せな時間を過ごせませんよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hanafuu
-- 2003/04/01.. | ![]() |
![]() |
私も2人目の育児休職明けに、ファミリーサポートができて いたので、料金の点からも、良い方がみつかればと 2人の子供の二重保育をしてくれる方を探してもらいました。 良い方が見つかりましたとの連絡を受け、事前打ち合わせに 伺ったのですが、小学校1年~4年生の年子で4人のお子様が いらっしゃる人で、当日かなり衝撃を受けました。 もっと事前に状況をお聞きしておけばよかったと。 我が家は当時10ヶ月と3歳8ヶ月で、保育園で疲れている ので、ゆっくりと休める環境を探していたのです。 打ち合わせの時は、言い出せなかったのですが、帰宅途中 とっても悩んでしまい、やっぱり自分が親なのだから 自分が子供達にとって良い環境を選んであげなくてはと 思い、センターの職員さんにこちらの気持ちも伝えました。 センターさんも、やはり、そうですよねと言った感じで 上手に相手さまに伝えていただき、結局民間のベビーシッター 会社にお願いしています。ファミリーサポートさんは やはり、良い人や自分の生活感などが同じ方が見つかると いいのですが、あまり気をつかうようであれば、他に 紹介してもらうのもいいと思います。あとはお子様の 相性ですかね。でも、短い時間や、病時保育などでは お世話になれるところを2,3軒、事前打ち合わせをして いますので、センターさんに気軽にご相談されてはいかがで しょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ジュリアン
-- 2003/03/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。私もファミサポに登録し、先日慣らし預けをしてみた者です。私が紹介してもらった人はほんとに近所すぎるくらい近所の方で、不安要素がないとはいえないのですが、まだよくわからないので、とりあえず次回もお願いするつもりです。 さて、預ける先の方に対しての不安、ご心配などは、そのままファミサポの担当の人にお話された方がよいのでは??私もそういう点気になったので、聞いてみたことがあるのです。すると、やはり預ける親も安心してほしいし、気になることは角がたつまえにセンターに相談してくれたら、対応はうまくやる、とのことでした。 親が十分に納得した上でないと、安心して子どもを預けられないし、親にも子どもにもいい影響はでないすもんね。我慢されずに気になることは解消したほうが私はよいと思いますよ。 | ![]() | |