![]() |
|||
![]() |
![]() |
双子のママ -- 2003/05/28 .. | ![]() |
![]() |
お久しぶりです。以前、扶養のことを伺ってからずいぶん時間が経ちました。ツイン娘も無事、3才以上児クラスになり、親の要望かなわず、別々のクラスになりました。毎朝教室をかけ回っています。やっと主食持参の生活にもなれてきました。子供たちもすっかり年長さんに可愛がられるようになり、安心していたのもつかの間 伝染病に1人がかかり、今週は半日ずつ会社に出勤(半日は実母)生活でした。保育所生活も3年目なので、会社の人も、”久しぶりの病気だね~”と言ってくれるようになり、自分も“すみません”と笑って言えるようになりました。初年度は、病気明けに出勤しても誰も話しかけてくれないような雰囲気だったのですが。(今聞くと、目の下クマ作って、近寄れない顔だったそうで、被害妄想もあったようです) 保育所の掲示板に”溶連菌が発病されています”とでたのもつかのま、すぐかかってしまいました。今年は当たり年と小児科医は言ってました。先に長女が発熱、これは普通の風邪でした。次女が自分もお熱になりたい!!と言っていたら次の日、職場にお迎えコール 、実母に頼み自宅で見てもらっていましたが、高熱と嘔吐が。検査され、薬を処方されて次の日には熱もさがり、食欲ももりもり。抗生剤を2日飲んだら、再診し登園許可書をもらい、今日からいきました。幸い軽く、発病3日で治まりましたが、他のお友達は高熱が4,5日続いたそうです。ただうちの子も1週間は抗生剤を飲み続け、飲みきった後また再診とのこと。 今の医療ではあまりないと思いますが、30年前、実弟は3才のときやはりかかり、医者の見立てが甘く、腎炎になり、半年入院しました。その後も小6まで水泳マラソンが禁止でした。 みなさんも、気をつけてください。 最後の方になって、長女が感染しないことを祈るばかりです。 この3ヶ月、仕事が忙しく、7:00~20:00間預け、帰宅後 夕食、入浴、就寝、起床、登所と、平日プラス土曜日、で日曜日のみ休みといった生活の疲れがでたのでしょう。まわりから、とても3才児の生活ではない!と非難が。 それでも、たまに間に合わなく、婆ちゃんがお迎えの日は、叩く蹴るの暴力を振るったようです。怖いことに私の前ではとてもおりこうさんで、精神的にも追い詰めてしまったのでしょうか。 特に長女は年齢より少し精神の発達が早いようで、”毎日最後のお迎えでもいいから、絶対ママが来て!”と言われてしまいました。 今、幼稚園建設に関わる仕事をしています。何してるんだろ~と 思ってしまいました。 そんな中、入浴時にツイン娘が赤ちゃんが欲しい!弟がいい!ミルク飲ませてあげるんだ!バスタオルで拭いてあげるんだ!ともう3人目の名前まで付けて話しているんです。 年長さんになったらね!とごまかしましたが、自分も欲しくてたまりません。いまの生活を考えると、寂しい思いをさせるのではと思ってしまいます。主人も忙しく、年明け100日連続勤務は更新できなかったものの、月に1日あるかないかの休み。夫婦ともに人員削減の違う波に押されています。 と、本題からずいぶんそれて愚痴になってしまいました。 夏の伝染病に頑張って対処していきましょう。 (SARSも怖いですけど・・・・) |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
双子のママ
-- 2003/05/28.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございます。 もう1人が月の晩から高熱をだし今日受診しましたが、溶連菌では ありませんでした。原因不明(というか風邪の一種)で血液検査は行われたものの、抗生剤は処方されず帰宅してきました。解熱剤のみです。39.6度から38.6度までさがったものの、何か不安です。こんなことなら、まだ溶連菌と言われたほうが・・・とまで思ってしまいました。慢性疲労でしょうか。 中耳炎を2才なりたての冬に繰り返し、そのときの大量抗生剤の後遺症か、耐性菌もちと診断されて、容易には抗生剤を処方してもらえなくなりました。子供の体のためなのですが、発熱から自然治癒まで時間がかかることもあり、仕事との兼ね合いもあり、ちょっと前回投稿したときより、落ち込みモードです。 今晩もうなされている子供をみると、休んでよかったと思うのですが、どこかでイライラしている自分もいて、元気になった子にあたることも。結局、毎年こういうストレス、不安と隣合わせです。 WMみなさん、デビ拓さん、頑張りましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
デビ拓
-- 2003/05/25.. | ![]() |
![]() |
溶連菌は予後も考慮ししっかり治療しなければならないので大変ですね。ツインちゃんだと、一人がかかると同時進行でもう一人の心配もしなくてはならず、本当に大変だと思います。 先日、TVで溶連菌感染症で死のふちをさまよった方のことが放映さえて(私は終わり際の数分しか見なかったので、詳しい内容が分からないのですが)、他のサイトでも不安を訴えておられる方を見かけましたが、軽く済んだのは何よりでしたね。 私も息子(1歳1ヶ月)が4月の下旬から肺炎と喘息様気管支炎と肺炎で入院をしていて、2週間の入院の後退院したのもつかの間、たった2日間でぶり返し再入院になってしまいました。もう通算4週間ほど保育園には行けていません。 小児科の看護婦をしているので、入院先は私の職場でもありますが、4月から育児休暇明けととともに息子を連れて職場復帰という何とも間抜けなかっこうになってしまいました。 久しぶりの職場ではやはり肺炎の子供が多く、息子のように再入院組の子供が続いたので、「この病院の腕が悪いんじゃないか」なんて言葉も耳にしてバツの悪い思いもしますが、息子を含めきちんと血液検査、レントゲンで良くなった事を確認のうえ退院を決めているので、やはり病気になりやすい時期っていうのはあるんだなあと実感しています。 今年は私の住む地域では麻疹がチラホラと出ていて(しかも大人の麻疹が続きました)、息子も再入院の時は40度くらいの高熱でのスタートだったので、すわ麻疹か?と疑いしばらく隔離されていましたが、結局麻疹ではありませんでした。でも、先週同じ病棟に麻疹のお子さんが入院されたので、やはり流行り始めかも、とびくびくしています。息子は丁度1歳過ぎが入院生活突入で、麻疹の予防接種ができていないので(もちろん風疹・水痘もしかり)、予防接種がもろもろかかる前に間に合っていくのかと心配です。 私も今回の麻疹疑いで休暇を4日ほど使ってしまいました。(隔離にあたって、私自身濃厚に息子に関わっているので、万一私を介して他の病児に移したら大変なので仕事を休み息子に付き添うことにしたのです)今後も息子が病気のたびに周りに迷惑をかけてしまうのかな、と思うと憂鬱です。でも、心配しても仕方ないですね。今できることを精一杯やっていかなくては・・・。 正直4月の慣らし保育以後、保育園に行けたのは2週間ほどで、保育園生活より入院生活の方が長くなってしまった息子。私自身朝ごはんを食べさせて保育園に送る生活が再開できるかちょっと不安です。でも、双子のママさんの書き込み読んで一生懸命やるしかない、いつか「大分慣れたなあ」と思える日がくるはず、と思えてきました。 | ![]() | |