![]() |
|||
![]() |
![]() |
まぁみー -- 2003/05/21 .. | ![]() |
![]() |
まもなく6ヶ月の娘を保育園に預けて丸1ヶ月が経ちました。 実母に預けているのと違い、色々と制約があるのは分かって いましたが、少し悩んでいますので、皆さんの体験をお聞かせ 頂ければ嬉しいです。 まず、搾乳量です。母乳量について書いてある本って無いんです よね。人によってマチマチだからなのだろうと思います。 勿論その量で何時間持つか、も各々の赤ちゃんによるのでしょう。 でも、知りたいので(笑)参考に搾乳されたことのある方、 どのくらい搾れたか教えて頂けますか? ちなみに私は70~110ccです。娘は3時間くらいは持ってます。 一日一回搾るのが仕事の関係上、精いっぱいです。 200ccのカネソンの母乳バック使える人が羨ましいです。(笑) そして、断乳ならぬ断「おっぱい」ですが。 保育園ではミルクで4時間あくよう努力して下さっているようで、 現実にそうなっています。 家では母乳をあげますが、3時間しか無理なので夜中も1、2度 授乳しています。 保育園いわく、夜中寝ていないので、午前の遊びが中途半端で 午前寝が起きている。離乳食で2回食になると食べる時間に 寝ている事になるので、夜10時か11時の授乳はミルクに 出来ないか?もしくは足すのは駄目か?との事。 私の我が侭ですが、最後をミルクにすると1日2回しか母乳に 出来なくなってしまうため、出来れば夜も与えたいのです。 (ミルクを母乳の後にすると飲まず、先にすると沢山飲んでしまって 母乳は飲めなくなってしまいます。) 土日を母乳のみにするだけで、月曜日は泣いて探しているそうで 冷凍母乳のみの回を作っています。 でも、保育園で支障があると言われれば、仕方ないでしょうか。 最後は娘にとってどうか、になるので必要であれば全部ミルクに するのも仕方ないとは思ってはいるのですが・・・ どう思われますか?ご意見宜しくお願い致します。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まぁみー
-- 2003/05/21.. | ![]() |
![]() |
あー子の母 さん、rurika さん、レス有難うございました。 出る人はやっぱり200ccくらいは出るんですねー。 24日の土曜日に保護者面談があるので、また変わるかも知れませんが、 保育園としては「2回食が始まるのに、朝ミルクが遅かったり午前寝を されていると困る」という事のようです。 夜10時か11時にミルク約200ccにしても、明け方に空腹で泣き 1時2時にミルクと母乳とでしてもやはり駄目。 泣かせっぱなしにしておいた事もあるのですが、時間が時間だけに、 本当は止められている「おしゃぶり」を使ったり色々しているのです。 確かに娘も私も睡眠不足で辛い時もあります。 ミルクは初めから用意してあっても駄目な時も、追加で用意して 飲む時もあります。 発育は昼間2回はミルク180cc位なので全く問題ないです。 保育所から体の赤い発疹(多分あせも)や、アレルギーのこと おしゃぶりは使用しないで欲しい、など色々言われていて 少し疲れてるんだと気付きました。 搾乳も含めて色々試して頑張ってみたいと思います。 有難うございました。とても参考に、そして励みになりました。 今後とも宜しくお願いします! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あー子の母
-- 2003/05/19.. | ![]() |
![]() |
昨年、生後1カ月で一部、6カ月で職場に完全復帰しました。7カ月の頃はきっかり夜中、ほぼ3時間で起きていましたので、3回は飲ませてましたよ。1歳7カ月の今でも、少なくても1回、体調が悪いときなんか、5回くらいは起きて「ぱっぱ」(おっぱい)と言ってはおっぱいを飲み、「ないない」と言って手で押すと、「こっち」と言ってもう片方のおっぱいを飲むということを繰り返しています。そのかわり、きちんと座って授乳はしてません。親子とも布団にごろんと寝たまま。ときおり、そのまま寝てしまうことも(笑)。添い寝しながら飲ませるのは賛否両論あるようですが、私は自分がラクなのでやっちゃってます。 午前寝ですが、私が通わせていた保育所では1歳を過ぎてからも午前寝をしている子は、1歳児になるまでに午前寝がなくなるようにしていきますと保育士に言われました。私が通わせていた保育所では、7カ月の午前寝は当たり前でしたけれど、各保育所で違いがあるんですね。 搾乳は、カネソンの200使用者でした(笑)。4、5月は昼休みに一回で400強絞れてました。でも、だんだんと少なくなっていきましたし、1歳の時に完全に牛乳にしますので、持参を遠慮していただきたいと言われました。1歳前は1回に200強でした。でも、出ていたほうでしょうね。昼休みに何がなんでも絞らないと、洋服はグショグショに濡れ(パッドなんかじゃおいつきません)、めまいや吐き気がするほど気分が悪くなってましたもの。 医者や保育士から注意されるほど、お嬢さんが栄養失調で発育に問題があるのであれば、粉ミルクを足すべきだと思います。でも、そうでなければ、もう少し様子をみながら母乳で頑張ってみてもいいのではないでしょうか。 今は月曜日に泣いて探しても、後は大丈夫なんですよね?そのうち保育所ではおっぱいがないことを分かってあきらめるかもしれないし。第一、まだ小さな子供が泣いておっぱいを探すののどこが悪いのでしょう? って私は思いますけれど(もちろん、保育士さんは大変だと思うので、感謝はしますけれどね)。 離乳食も進んでいけば、母乳は体の栄養というよりも、心の栄養になってくるでしょうし。もう少し、今のままで様子をみても大丈夫ではないでしょうか。 多分、1歳頃には離乳食が完了で粉ミルクから牛乳へと変わっていくでしょうから、後少しですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
rurika
-- 2003/05/17.. | ![]() |
![]() |
まぁみーさんこんにちは。現在7ヶ月の息子を保育園に4月から預けています。今息子は保育園では(離乳食2回と)ミルクのみ、家では朝6時ごろと夕方6時頃の2回母乳を飲んでいます。母乳だけでは足りないようでミルクもあげてます(朝も夕方も)。夜10時の授乳はミルクだけにしてしまっています(240ぐらい飲みます)。 仕事復帰前は会社で搾乳どうしようと思っていたのですが、だんだんおっぱいが張らなくなってきてしまいましたので、結局今昼間搾乳はしていません。息子が2~3ヶ月の頃、試しに搾乳したところ、パンパンに張った状態で180~200ぐらい搾乳できていました。今はおそらくそんなには出ないと思います。最近搾乳してみましたが、疲れて片方でやめてしまいました。片方で40~50ぐらい、だから両方でも100いけばいい方かと。母乳って消化がいいので2時間ぐらいしか持たないとも聞いたことがあります。また、子供はどんどん成長していますから、1回の量が70~110だと足りない気がします・・・。(お子さんもお腹いっぱいになってないかも・・・)確かに夜10時ミルクを飲ませると朝まで起きません。母乳を一日2回にして10時はミルクにするのはどうしてもいやですか?もしくは夜10時の母乳のあとミルクを足した方がいいかもしれませんね。夜中に1~2回授乳となるとまぁみーさんも子供も疲れてしまうのではないでしょうか?お互い睡眠不足になってしまいますよ。 母乳のあとミルクを飲まないということですが、母乳のあとミルクを飲ませるまでに間があいてませんか?(母乳を飲み終わってからミルクを作ってます?→これだとうちの子もミルク飲みません)私はあらかじめミルクを熱めに作っておいて手元に置いておき、母乳がそろそろおしまいというときに子供の口元に私の乳首からさっと哺乳ビンの乳首を入れてすりかえてます。(するとちょうどいい熱さまでミルクは冷めています)息子はそのままゴクゴク飲んでますよ。 「断おっぱい」して全部ミルクにする必要はないと思います。母乳をあげつつ、足りなければミルクも足す、でいいのではないでしょうか?私もこの方法でこれからも両方あげていきます。 こんなんで参考になりましたでしょうか? | ![]() | |