![]() |
|||
![]() |
![]() |
ちゃーちゃん -- 2003/05/28 .. | ![]() |
![]() |
5月連休明けに2人目の育休から仕事に復帰したばかりです。 早速子供が熱をだし、本日保育園をお休みです。 復帰にあたり地域のファミリーサポートに登録しました。 サポーター宅で保育してくれるものです。 そこはまだできたばかりで病気の子まして1日中(約10時間)も預かるのはできないと断られました。 一般のベビーシッター会社も資料を取り寄せましたが、主人が 知らない人に家を預けることに抵抗があり結局会員登録はしていません。 以前は私が休めないときは実家の母ばかり頼っていました。 2人になり子供の病気の回数も増えてくると思うし、どうしても 他人の手も借りないと仕事を続けるのは難しいと思います。 病児保育で保育サポーターを利用されている方にお聞きしたいです。預かってもらえる基準や対応をどこまでお願いしていますか? 預けたことで問題はありましたか? 一般のシッター会社はどうでしょうか? 他人に預けることに抵抗のある主人を納得させるいいアドバイスも お願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
かおりん
-- 2003/05/28.. | ![]() |
![]() |
もうすぐ11ケ月の娘がいます。 生後5ケ月から保育園児です。 発熱時は義母に世話してもらったのですが、続くことが多いので、私も地域のファミリーサポートを頼るようになりました。 でも”病時保育”はできないと入会の時に事務局には念をおされましたが・・ でも、地道にいろんな方を紹介していただき、 保育士の資格をお持ちの方に”お熱の時にも、お迎え行ってあげるわよー”なんて嬉しいお言葉をいただきました。早速、お願いしています。つい先日は朝7時~夕方まで、病時保育をお願いしました。 事務局に確認したら、サポーターがOKと行ってくれたら病児保育もいいわよっと柔軟な対応になってきました。 Q.預かってもらえる基準や対応をどこまでお願いしていますか? A.明確な基準はありません。まずは、サポーター宅に子供と一緒にうかがって、発熱や子供の様子を見てもらってから、相手の方の判断で病時保育できるかどうかを決めてもらってます。医療資格をもっているわけでないので、不安な気持では預かれないという気持はわかりますので。 Q.預けたことで問題はありましたか? 38℃台でしたが、子供の機嫌は良く、ごはんも食べられて、薬もすべて用意できていました。準備は万全でしたので、ほぼ1日預けても問題はありませんでした。やはり快方期というのは絶対条件ですね。 Q.一般のシッター会社はどうでしょうか? 民間にも登録していますが、病児でお願いしたことはありません。 Q.他人に預けることに抵抗のある主人を納得させるいいアドバイスもお願いします。 A.うーん。難しい質問ですね。 うちはファミサポの面接はかならず夫婦二人で行きます。あらかじめどんな方に預けるかを旦那さんにも見てもらって、納得させるしかないかな? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
やまいも
-- 2003/05/21.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 現在、小学校1年の子供を持つワーキングママです。 幼稚園に入園と同時に働き始めたのですが、病気のときって 難しいですよね。 私の場合、ファミサポ交流会などに積極的に参加して まず、子供と相性のいいサポーターさんを探しました。 参加後、子供が「この先生、大好き!!」とか言っていたら 即スカウト。 やはり、相性なんかもあるみたいです。 子供が気に入っているサポーターだと、子供も行くのを楽しみに しますし、サポーターさんも預かりやすいと言っていました。 何回か健康な状態の時に預けてみて、親子ともいい感じなら 個人的に相談してみるといいかもしれません。 うちの場合、病気のことを相談してみたところ、「病院にいって 薬をもらってきてくれていたら、お預かりしますよ。」 と言ってくれ、病気のときは薬、診察券、とともに 預かってもらっていました。 事務局の人は、規則どおりのことしか教えてくれませんが、 案外、あたってみると、「第二のおばあちゃん」のように 親身になってくれたりしますよ。 がんばってくださいね。 | ![]() | |