![]() |
|||
![]() |
![]() |
さら -- 2003/05/13 .. | ![]() |
![]() |
いつも皆さんの投稿に励まされている者です。 5月より1歳4ヶ月の息子の保育園の慣らし保育がはじまりました。私の仕事は中旬から始まるので、今は慣らし保育の早いお迎えにも対応できます。1日、2日と午前中だけ預けましたが、1日目はずっと泣いてたそうです。迎えに行くと目が真っ赤になって腫れていて私の姿を見てさらに泣いてもうこれがわが子?と思うほど悲惨な顔で私もボーゼンとしてしまいました。2日目はやっぱり預けるとき泣きましたが、外遊びの時間だけは笑っていたそうです。でも、食事の時間とかになるとやっぱりママを思い出して泣いてたそうです。迎えにいくと、ママどこいってたの?というような感じで泣いてました。そしてその後連休に入ったのですが、どうやら保育園で風邪をもらい、もう5日も熱をだしています。当然慣らし保育はその2日間だけで、その後行けていません。 息子に保育園の話をするといやいやって感じになります。また来週から慣らし保育1からやりなおしします。なにか子供の気持ちが安定するうまい方法はないでしょうか。 初日に預けるとき、私としてはしばらく10分でも保育園にいっしょにいて息子が少し慣れたときに私が帰るというのが一番スムーズかなあと思っていたのですが、保育士さんはいきなりがばっと息子をつれて教室に入ってしまったのです。息子はびっくりして泣く泣く!そこまで一人の子の気持ちにかまってられる余裕はないのでしょうか?なんか親子でショックでした。みんなこんな感じではじまるのですかねえ。私が気にしすぎでしょうか。こちらとしては別に園に不信感や不安を最初からもつつもりはなく、むしろこれから先生たちとコミュニケーションをとって仲良くやっていきたいのですが。今度きちんと気持ちを伝えてみたほうがいいでしょうか。 皆さん保育園行きはじめってどんな感じでした? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
さら
-- 2003/05/13.. | ![]() |
![]() |
としさん、お返事ありがとうございました。 朝、息子さんが慣れるまで10分くらい園にいたいとのことですが、私は先生から「お母さんがいるとお子さんはいつまでたっても気持ちの切り替えができないから、明るく”行ってくるね”といって出勤してもらったほうがいいんですよ」といわれたことがあります。確かに、子供はお母さんの顔が見えるといつまでもママ!ママ!となってしまいますので、明るく元気に「いってくるね!」と言ってバイバイした方が、私の経験からも良いと思います そうですね。確かにいつまでもママ、ママって感じになります!!わかりました。今度からは明るくいってきますとやってみます! それにしてもとしさん、1年間も大変だったのですね。でもそれを乗り越えられて尊敬します。みなさんほんとがんばってらっしゃるのですね。最初の2日でへこみそうでしたが、がんばってみます。ありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とし
-- 2003/05/12.. | ![]() |
![]() |
私の息子も1歳4ヶ月で保育園に入園しました。 さらさんと同じく、子供が保育園に慣れるまでは大変でしたよ。 毎朝大号泣&大暴れで保育士の先生方を相当てこずらせました。それがほぼ1年続きましたが、途中からは泣くのが毎朝の儀式と言った感じで、親も先生もあまり気にしなくなりました。また、息子も 入園から1年間は病気ばかりでした。月、火、水曜日まではなんとか頑張るのですが、木曜日あたりから疲れがでてくるのか発熱してしまい、保育園から呼び出されます。毎週後半になると熱を出して いて、1週間ちゃんと出社することは当時はほとんどありませんでした。 朝、息子さんが慣れるまで10分くらい園にいたいとのことですが、私は先生から「お母さんがいるとお子さんはいつまでたっても気持ちの切り替えができないから、明るく”行ってくるね”といって出勤してもらったほうがいいんですよ」といわれたことがあります。確かに、子供はお母さんの顔が見えるといつまでもママ!ママ!となってしまいますので、明るく元気に「いってくるね!」と言ってバイバイした方が、私の経験からも良いと思います。 人に聞いた話ですが、保育園に預け始めるタイミングとして1歳代が一番大変、特に男の子はなれるのに時間がかかるそうです。 でも、大変なのは最初だけ。今3歳になるうちの息子は、朝保育園に送っていくと、すぐにお友達の輪に入って遊びだし、私に「いってらっしゃい」の一言も行ってくれない日さえあります。今となっては、毎朝大号泣していた頃が懐かしい。。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さら
-- 2003/05/11.. | ![]() |
![]() |
ち~ちゃんさん、yukiさん、ちよママさん、まるぼうずさん、温かいお返事ありがとうございました。 読んでいたらホッとしました。みんなとおる道なんですね。 息子のかぜは長引いていて、まだ明日も保育園行けるかどうかわかりません。そうこうしているうちに仕事がはじまるので、慣らし保育なしで夕方まで預けないといけないかもしれません。でも仕方ないですね。「子供の力を信じて」いくしかないですね! 母が不安にならないよう気持ちを前向きにがんばろうと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ち~ちゃん
-- 2003/05/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。1才2ヶ月の娘がいます。うちも同じような状況でしたよ!今年の2月から保育園に入れましたが、初日から大泣きで、迎えに行くと目が腫れてました。そして登園4日目に熱を出し、その後も2週間おきくらいに具合が悪くなり、2、3、4月は半分くらいしか行ってません。その間、慣らし保育のような状況を行ったりきたり。それでも、あんなに最初泣いていたのがウソのように、今は楽しく保育園で過ごしています。 保育士さんに最近毎日のように、「今日も全然泣かなくてご機嫌でした!」と言われるまでになりました。その代わり、家に帰ってくるとかなり甘えてます。私もできる限り遊んであげるようにしています。 どこかの保育園の園長先生が「どんな子供でも必ず慣れる。お母さんは子供の力を信じてあげて。」と言ってました。子供は親が思うより案外強いのでしょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuki
-- 2003/05/10.. | ![]() |
![]() |
拝見して、我が子のことを思い出しました。子供にもいろいろなタイプがあって、上の子は、最初、我慢して泣かずにいましたが、一週間位して我慢できなくなったようで、毎日保育士さんにひっぺがすように預け、その後半年くらいひたすら泣いてました。下の子は8ヶ月から預けましたが、こちらは最初の一週間大泣きでしたが、その後はこっちが淋しくなるくらいあっさり離れてくれました。結局、どんなタイプでも慣れるしかないのではと思います。それまで、お母さんも息子さんもつらいと思いますが。その保育士さんの対応は、うちの園でもよく見られます。経験から、早く気持ちの切り替えさせるほうがいいと思われたのではないでしょうか。悪意や多忙のせいではないと思いますよ。でも、お母さんが思っているようなやり方は、慣らし保育のうちじゃないとできないでしょうから、保育士さんと相談してみてはいかがですか?ゆっくり慣らすという方法も、親子にとって素敵に大切なことと感じます。がんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちよママ
-- 2003/05/10.. | ![]() |
![]() |
始めまして。ただいま2回目の育児休暇中です。上の子は、8カ月の時から、保育園に通っているのですが、半年ぐらいは大変でした。私は、4月復帰をした為、慣らし保育をしなかったので1日目から丸1日預けたのですが、毎朝、大泣きで、それに付け加えて、風邪をもらい、4月は、ほとんど会社のいけませんでした。そのまま、GWに入ってしまい、休み明けも、また、朝から大泣き、そんな状態が、半年ぐらい続きましたが、通えば、通うほど、子供も慣れていきました。今は事情があって、違う保育園に通っているのですが、1日目から、バイバーイといって自分から、保育園に行ってます。さらさんも、子供が泣く姿をみると、離れられない気持ちになると思いますが、ここは我慢をして、なるべく、預けたら、さっと帰った方がいいと思いますよ。一緒にいればいるほど、子供も離れられなくなると思うので。先生との、コミニケーションは、お迎えの時にお話するとか、連絡帳に書くとか、それでも、不安を感じる事があれば、園長先生とかに、お話されてみるのもいいのではないでしょうか? 後、子供さんが、保育園の話をしたがらない時は、無理に聞かない方がいいと思いますよ。楽しくなってくれば、自分から話してきますよいやと言うほど(笑)今は、保育園から帰ってきたら、いっぱい遊んであげたり、子供が求めることをなるべくやってあげてください。そのうち、あんなに悩んだのはなんだったんだろーと思う日がきますよ。がんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まるぼうず
-- 2003/05/10.. | ![]() |
![]() |
はじめまして!まるぼうずと言います。 私は5歳長男がいます。0歳から保育園に預け、あまり人見知りもなくスムーズに保育園になじんでくれたので参考にならないかもしれませんが・・。 同じ組に2歳から入ってこられた女の子がいて、本当にさらさんの言われるとおり同じ状態でした。ママもいつも離れるのがつらそうでした。しばらくだっこしたり、ぶらんこ遊びみたいにしてスキンシップをとってから、バイバイされていました。 4歳で入ってこられた女の子も同じ。ママの後を泣きながら「かえる~コール」ママは心を鬼にして、パッと離れられています。 子どもの性格にもよるのかもしれませんが、みんな今は楽しそうに園庭で笑っています。 小学校1年生でもママ~って泣いてますよ!この子はママ離れ少し遅すぎかな。これくらい大きくなるとママの不安が子どもにわかるみたいで、親子で離れられなくなるようです。余談・・になりましたが。 さらさん、まだ1歳4ヶ月とのこと。きっと少しの間なんでしょうが・・・。つらくて不安だけど頑張ってください。 そして保育園の先生には遠慮せず、相談をされる方がいいと思います。配慮もしていただけると思います。 後は、家でしっかりスキンシップ。 多かれ少なかれみんな通る道なんですね。同じ働くママとして是非、乗り切ってほしいと思います。 エールを送ることしかできませんが・・。 | ![]() | |