![]() |
|||
![]() |
![]() |
しい -- 2003/05/21 .. | ![]() |
![]() |
ただいま2児の母で、出産を機に退職した者です。 私はぜひ公認会計士になりたく、勉強中です。 ネットで調べたりしたところ、残業が多い、休日出勤当たり前ということを知り、公認会計士の仕事をしながら働いている方の実際の話が聞きたいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
YNK
-- 2003/05/21.. | ![]() |
![]() |
会計士になって8年になりますが、他の仕事に比べて大変とは思いませんが・・・・。(いまどきどんな仕事だってたいへんですよね) 私は、2歳半の子供が1人いて、現在妊娠4ヶ月ですが、今年の繁忙期も(4月から6月)何とかなってます。 ちなみに、今の私はの状況は10時ぐらいまでの残業はありますが、休日出勤はしていません。(望めば仕事はあるのでできますが) ママさん会計士仲間には、朝10時から夕方4時までと、はじめから契約して仕事をしている人もいますし(会計士補のときからそうでした)、逆に毎日終電帰りの人もいます。 4月から6月と10月から12月くらいが忙しい業界なので、子育て中はその時期だけ、お手伝い程度の仕事をしている人も結構います。 しいさんが、どんな風に仕事をしたいか決めれば、それを受け入れてくれる事務所はよほど無理を言わない限りあると思います。 そのために、資格は取るものだと思いませんか? がんばってください!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふむふむ
-- 2003/05/15.. | ![]() |
![]() |
あとは、しいさんの気持ち次第ですね! どうして会計士になりたいのか? 今後、どう仕事・育児を両立していくか? がんばってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しい
-- 2003/05/14.. | ![]() |
![]() |
レスありがとうございました。 退職した会社が金融系の大手でしたので、監査法人などと係わり合いがありました。 確かに厳しいと感じましたが、実際働いている女性もいたので資格をとればと思ったのですが。 やはり25歳ぐらいまでに資格をとらないと無理でしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mayu
-- 2003/05/11.. | ![]() |
![]() |
ご参考までに、、、 親しい友人(男性)が会計士なのですが、会計士が25歳までに合格しないと大手監査法人に入れないというのは大間違いです。私の友人は29歳、他の同期の方も25歳よりは確実に上の方(35くらいの方も)います。30を超えても問題は無いはずです。(私の友人は合格までに10年を費やしました)ちなみにP●Cです。 専門職ですので女性だと25までしか採用しない、ということも無いと思いますが。。。 ただし、仕事がきついのは本当です。今の時期は比較的暇ですが繁忙期には11時前に帰宅したことは無いようです。 いろんな条件を踏まえたうえで、それでもなりたいという気持ちが強いのならば、ぜひがんばっていただきたいと思います! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mamechann
-- 2003/05/10.. | ![]() |
![]() |
他の方もレスで書かれていますが、会計士は採用自体が「25歳まで」が全体の8割以上だとよく聞きます。合格者の大半が大手の監査法人に就職するのですが、そういうところはほぼ100%25歳まで。 残りの小さな会計事務所などの中に幾つか30歳までだったり年齢制限を設けていないところがあるものの、25歳以上の合格者がそういう事務所に殺到するので合格前からのコネが無いとほとんど就職は無理だそうです。これは関東の話なので、地域が違えば状況は異なるかもしれませんが…。 学生時代会計士を目指した人がたくさん回りにいましたが、皆口をそろえて「リミットは25まで。それ以降だと受かっても就職口が無いから」と言っていました。試験に合格しただけれは会計士補で2年間の実務を積まなければ会計士にはなれませんから。 それに責任ある仕事ですので、残業・休日出勤などは当たり前だと思います。ちなみに、会計士の友人たちは口をそろえて「GWに休んだ事は一度もない(祝日も含めて)」と言っています。 ただ、オンとオフがものすごくはっきりしている仕事で、監査の時期が終われば2週間とか休めたりはするそうですが。。 ご参考になればと思い、レスさせて頂きました。厳しい話をごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふむふむ
-- 2003/05/09.. | ![]() |
![]() |
私自身は会計士ではありませんが、勉強をしていた友人からの情報と、仕事関係の事務所での様子です。 大手会計事務所は仕事も大変ですし、経験者以外は新卒(或いは20代)までしか採用自体が難しいようです。 個人事務所は経営者の会計士が一人いれば、後は実務ができる人がいればいいわけですし、会計士を雇っての人件費や独立する際に顧客を奪われかねないとのことから、会計士の採用はしないそうです。 余計なお世話かもしれませんが、資格取得の学校はいいことしか言いません。 会計士ではありませんが、税理士資格をとったものの仕事がみつからない友人もいます。 しいさんの前職はわかりませんが、会計士を選んだ理由はなんでしょう? それによっては、取得資格を再考するのも一つかと思います。 しいさんがすべてを承知した上でのことだったら、本当にごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まい
-- 2003/05/08.. | ![]() |
![]() |
経理部に勤めている者です。担当する会社の規模によると思いますが、中間決算、期末決算の時期は残業、休出は避けられません。他の会社を担当している先生も同じようです。これからは、決算が4回になるのでますます忙しくなるでしょう。といっても国が会計士の数を増やす方向に動いているようなので、何年かたてば状況は良くなるかもしれません。経理部に8年いますが、、、、子持ちの先生は見かけたことがありません。(なお、会社側でも子持ちの社員が働くのはさらに難しいです。) | ![]() | |