![]() |
|||
![]() |
![]() |
まるぼうず -- 2003/05/10 .. | ![]() |
![]() |
はじめて投稿するまるぼうずです。自分で考えていると全然どうしていいのかわからなくなって、落ち込んでしまいます。なんでもいいので、意見がいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。今産休中で、2人目を5月出産予定です。公立小学校に勤務しています。長男5才で認可保育所に通っています。一応来年4月に復帰予定(2人目11ヶ月)にしていますが、まだ先の話ではあるのですが一年延長しようか悩んでいます。 11ヶ月で復帰すると、 ・0歳で、多分?だが、長男と同じ保育園に入りやすい。 ・給料はある程度入ってくる(ローンがあり、主人の給料ではやっ ていけません) ・一年は先輩がいて配慮してもらえそうで、異動に備えられる。 *育児に余裕がなくなる。通勤は1時間。 *長男1年生、自分も異動で新しい職場。どこに行くかわからず、 不安あり。1人で切り回しないとだめできっと大変! *体力的についていけるか不安。 1才11ヶ月で復帰の時 ・長男1年生で、一応自分は同じ職場。 ・育児は少し余裕があるかな? *1才は保育園に入りにくい。他の無認可(少し遠い)になるかも *今の職場は大規模校で1人で立案企画運営して、責任も大きいし 不安大。 *給料は入らず、保険料等も自己負担で経済面でつらい。 3年も育児休暇がとれるというだけでも、贅沢な話と思われることを覚悟で、書き込みしました。でも、育児の時期は今だけという思いや現在40才を越え、かなり高齢出産(実はなかなか授かりませんでした)で体力的にも不安があるのです。主人は昼間子どもと2人の生活なんてきっと「キーッとなってだめだろう?」といいます。もういろいろありすぎてこんな個人的な悩みを皆さんに聞いていただくのも申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まるぼうず
-- 2003/05/10.. | ![]() |
![]() |
2人の子どもを保育園に預けていらっしゃるとのこと。私もその現実が押し迫っていて、不安一杯なのですが、皆さん頑張っていらっしゃるのですよね! 少子化対策といっても、病児保育所など働きやすい社会を作ってほしいって本当に思います。もしかして長男の保育所が民営化になりなくなるかも?という話も出ています。せっかく、保育所に近いということで家を購入したのにです。なんだか愚痴っぽくなってしまいました。ごめんなさい! ちちさん、3人目を考えていらっしゃるとのこと。とてもたくましいです。なんとかなるさ~ですね。力いただきました。 本当に有難うございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まるぼうず
-- 2003/05/09.. | ![]() |
![]() |
プリン大福さん、ぐっちゃんさん、ミニドルフィンさんお返事有難うございました。実は今日9日が出産予定日で、検診に行ってきました。まだ、なかなか下がらず、ぐりぐりと刺激されすっごく痛かった!もう時間の問題だと思うのですが・・・。 まだ、自分の中ではっきり結論は出ていませんが、今は無事出産できるように頑張ろうと思います。 気持ちがわかってくださる方、一緒に迷ってくださる方がいるというだけで涙が出てきました。しばらく育児少し楽しみます。そして、延長1回申請できる時まで、ゆっくり考えたいと思います。 復帰する職場があるだけでも有難いんですよね。なせばなる?かな。 本当にこんな個人的な書き込みにお返事くださって感謝~です。 子ども達の相談にいつものっている立場なのに、頼りないですね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちち
-- 2003/05/08.. | ![]() |
![]() |
悩みますよね~。 我が家には、現在5歳と2歳の保育園児がいます。 一人目の時は社会に取り残される思いが強かったのですが、 2人目の時は、復帰は何とかなるさ! もう少し子供とゆっくりしたいなあなんて思いました。(こんな長期休暇もうないし) 復帰直後は大変ですが、過ぎてみれば何とかなるものなのかな~と思います。 私なら、小学生になる子供と一緒の時間を過ごしたい。1年もすればずいぶん立派になる事でしょう。今しかない時間かも それからのほうが、自分の社会復帰に力をいれられそうかな。 現在来春小学生になる子供のこともあり、もう一人欲しいな~なんて。 3人で復帰ってかなり勇気がいりそうだけど、過ぎてみればかな、とも思えますよ。(無謀かしら) 頑張って下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プリン大福
-- 2003/05/08.. | ![]() |
![]() |
皆さんそうなのかもしれないけど、私は自分が小学校1年生だった頃のことを結構覚えています。 特に、入学した日のことは朝から晩までよく覚えてます。 それだけ刺激的だったからなのかな?。 もしも可能なら、刺激的な日々が始まったばかりの長男の育児に時間をかけてあがられれば、長男の方はうれしいのではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まるぼうず
-- 2003/05/08.. | ![]() |
![]() |
rurikaさん、ごめんなさい!はやとちりでyurikaさんと書き込みしてしまいました。私、おっちょこちょいなんです> | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まるぼうず
-- 2003/05/08.. | ![]() |
![]() |
yurikaさんありがとう!本当に浦島太郎状態という不安は一杯です。毎年ころころといろんなことが変わり、ついていけないんじゃないかという思いが大きくて。早く復帰すれば、少しずつ慣れるだろうし、感覚ももどりますよね!わかっているのですが。 そして、長男は一時間ごとに泣いておっぱいをせがみ、睡眠不足で、1年育休をとり、復帰前にやっと断乳したので、復帰して「ほッ」としたことも事実なんです。一時ノイローゼ状態になったことも・・・。育児ってほんと大変ですね! yurikaさんの言われるとおり、今はまず出産して育児にかかわり、ゆっくり考えればいいんですよね! ぶーこさんありがとう!ほんとに贅沢な話なんです。実は私は養護教諭という立場なんです。1人で健康診断を切り回し、計画を立て執務をこなさなければなりません。どこの学校でも同じとはいきませんし、この頃はついていけてないんじゃないかなんて甘えたことを思ってしまうのです。今は大規模校・複数配置で子どもが病気の時など休みを配慮してもらっています。有難いです。でも、1人になると、なかなか休めない現実が待っています。 子育ての時期は今だけと言う思いも、なかなか吹っ切れません。 でもyurikaさんもおっしゃっているよう、ゆっくり考えます! 最後は自分が決めることですものね! 思いがわかっていただける、お返事いただいただけで、ありがたくて本当に嬉しかったです。 また、お話できたら嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぐっちゃん
-- 2003/05/08.. | ![]() |
![]() |
まるぼうずさん、こんにちは! 3人目の子を先月出産し、現在産休中です。 先日、育休の申請をしました。 私は、2年で申請をしましたが、 その後もう1年延長するかあるいは退職して 講師として時間的、物理的に余裕のある仕事を選びながら 3人の育児と両立するかを 毎日考えています。 何を一番に考えたらいいのか自分でも迷い、答えが出ません。 今日の考えが、明日には翻っています。 やはり金銭面に余裕がなければ 教育費や将来のことを考えると不安だし、 3人の子を抱え、時間に余裕のない日々おわれた生活は 自分や子どもにとって望むことなのではないのではと思ったり。 極論を言うとわたしの場合 金銭貧乏 VS時間貧乏 FASTな生活 VS SLOWな生活 の選択を迷っている感じです。 夫の協力は、あまり望めない現状です。 最終的な結論は、その時点の自分の判断でしか 出せないですよね。 育休の短縮はできないですが1回の延長は可能ですから しばらく、お互いに、制度の充実に感謝して 迷うことを自分で楽しみましょうよ。 (↑まるぼうずさんのおかげで、こんな気持ちにさせてもらいました) 元気な赤ちゃんを産んでくださいね。 赤ちゃん育ても、楽しみましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミニドルフィン
-- 2003/05/08.. | ![]() |
![]() |
まるぼうずさん、はじめまして。 私も公立中学校の教員をしています。ちょうど育休が3年取れる事になり、有り難いけどいつまで・・というのは結構悩みました。 うちは子供が3人います。4月で小学生になった長男、6月で3歳になる2番目、そして3月で1歳を迎えた3番目です。いろいろ考えた末、2年ということで申請して、今2年目突入です。 長男が小学生になる・・というのも大きな要因でした。復帰の直前はやはり自分のことで手いっぱいが予想され、入学のもろもろがおろそかになりそうな気がしたのです。下の2人は年子でまだ手もかかりますし。 小学校に入ってからは、今までより行動半径も広がり目の届かない ことも多くなったなあ・・なんて思っていたら怪我して帰ってきて あわてて医者へいったり・・と、今のところは家にいてよかったな と思う事が結構あります。 あとは、子供の成長がやっぱり自分で見られるのは、いいですよ。 ただ経済的には今年はきつい!です。 掛け金なども、今は自己負担です。 でも、正直2年も休んで復帰後きついだろうなあ・・とは感じています。でも職場が保証されているというのはありがたいなあ・・と思っています。 なんだか全然アドバイスにもなりませんが、結構まるぼうずさん と状況が似ている点もあったので、こんな例もあるか・・・くらいに思ってくれればうれしいです。 まずは元気な赤ちゃんを産んでくださいね。決定は1回までは延長が認められるそうなのでゆっくり考えてくださいねー。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
rurika
-- 2003/05/07.. | ![]() |
![]() |
まるぼうずさん、こんにちは。私は子供は一人(6ヶ月)しかおりませんが、私だったら11ヶ月で仕事復帰します。私の場合は産休・育休合わせて8ヶ月お休みをいたしましたが、それでも社会から取り残されたような、仕事に関しては浦島太郎状態でした。まるぼうずさんとは職種が違うので何ともいえないのですが、3年のブランクというのは私には考えられません。それに、日中子供と二人きりというのは、かなり疲れます(もうご経験済みかと思いますが)。(専業主婦の方って本当に偉いと思ってしまいます) うちの子は本当に手のかからず、いつも機嫌がよく泣くことがほとんどないんですね、夜泣きもしません。もちろん息子は可愛くて仕方ないんですが、それでも二人きりでいると何か精神的に疲れちゃうんですよ。4月から保育園に通うようになって、お互いにちょうどいいバランスが保たれてるように感じます。体力的にも早い方がいいような気もしますが。 あとは、延長の申請のできる期限が多分まだ余裕があると思いますので、出産なさって実際に育児をされて、ゆっくりお考えになってはいかがですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶーこ
-- 2003/05/07.. | ![]() |
![]() |
まるぼうずさんはじめまして! ほんと悩んじゃいますよね。私もそうでした よ、いっそのこと3年じゃなくて1年のままなら こんなに悩まなくて済んだのでは?と贅沢なこと 考えちゃいました。 まるぼうずさんもよくご存知のとおり 一年生ってほんっとはじめの頃は早く帰ってきますよね。 それに、したのお子さんも、11ヶ月だと 集団に入っても伝染病などで落ち着かないことも 多いかも・・・ 40歳過ぎてやっと授かったお子さん。 おカネは働けば入ってきます。 子どもはいつか離れていくもの。 迷って迷って悔いの残らない選択を! ちなみに延長は1回可能だとおもいます。 | ![]() | |