![]() |
|||
![]() |
![]() |
のんきちママ -- 2003/06/12 .. | ![]() |
![]() |
5年半勤めていた会社を退職し、3ヶ月ベビーの育児中です。 産休、育休は、残業がある営業職だったので諦めました。 ダンナはもっと遅いし、両方の親が遠方なため、他に迎えにいける人がいないので・・・それに、間違いなく周りに迷惑がかかるので相当図太い神経がないとムリ、ということも、在職中にWMの人を見ていて実は感じていました。 いつかまた派遣社員などで仕事をして、自立したい、自分の収入をもう一度得たいと思っています。 別に、キャリアを求めてばりばり働きたいわけではないんです。 ダンナの収入で今のところ食べていけますが、それもこの不安定な 世の中、いつまで続くかわかりませんし、もし長い将来、ダンナに捨てられたとしても?この子のために、自分のために、働いていたいと思っています。 といっても、まだ保育所探しまでしていませんし、いつ社会復帰 すべきか、そればかり悩んでいます。毎日めまぐるしく成長する 我が子を見ていると、預けるのはもったいない気もします。 第一、熱が出ても預けなければならず(そもそも預かってもらえるんでしょうか・・・)自分以外に迎えにいける人は誰もいません。 やはり、じじばばのサポートなしで預けて働くのは大変ですか? 今はせめて1歳までは側にいてやろう、と思っていますが、 社会復帰するなら、もっと早い方がいいんでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
mami
-- 2003/06/12.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。私は5才の娘がいます。 生後60日から保育園へ預け、今も同じ保育園へ元気に通っています。 私たちはできちゃった婚で、2人共若く、貯金も無くて、出産1週間前まで働いていました。 もちろん生活のためもありましたが、私にとって仕事は家族同様大切なものだったからです。 産休制度もあってないようなものでしたから、すぐに復帰しました。 お互いの両親も遠方で病気の時は、総合病院の病児保育へ預けいます。少しお金がかかりますが、伝染病の時はとても便利です。 こんな生活が5年も続くと、ありがたいことに娘や夫も協力的で、早くしつけて良かったと思います。うちの主人も残業が多く、朝の支度を担当してくれています。 唯一辛かったことは、初めて保育園へ預ける朝と初めて歩いた瞬間などに立ち会えなかったことです。 でもこの家族のおかげでやりたい仕事が出来たし、来月キャリアアップの為、転職することになりました。 これからも頑張って行こうと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
lovelylovely
-- 2003/06/12.. | ![]() |
![]() |
1歳10ヶ月の娘の母親です。私は病院で働いており、子供が3ヶ月の時から病院の託児所に預けています。不規則な勤務で夜勤もある為とても大変な毎日です。熱が出た時は迎えに行けないので座薬で様子を見てもらってます。普通の保育所はすぐに迎えに行かないとだめみたいですけどね。保育所に行けば子供は少しずつですが慣れますよ(^。^)それまで夜泣きしたりするけどきっと大丈夫ですよ!あと、うちは、じじばばに手伝いは全くしてもらってません。共働きですがなんとかやってます。確かにお母さんの負担は凄く大きくなります。けど、世の中には母1人で育ててる人がいるんやから自分は幸せな方やと思いながらやってます。だから頑張りましょう!お互いに。 | ![]() | |