![]() |
|||
![]() |
![]() |
まゆまゆ -- 2003/06/08 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。子供の病気のことで聞いてください。今1才3ヶ月になる男の子がいるのですが、9ヶ月頃から風邪と中耳炎を繰り返し、すでに5回鼓膜切開しています。今日は勝手に鼓膜が膿で破れてしまいました。黄色い鼻も大量に出ているし、痰の絡んだ咳もしています。すべて鼻が悪い事から来ているようです。耳鼻科も転々と変わりやっと信頼できるお医者さんを見つけました。先生からは「滲出性中耳炎になる可能性があるので出来るだけ頻繁に通って鼻をきれいにしていきましょう」と言われています。両親ともに鼻と耳が悪いので子供に遺伝したように思っていますが、こんなに小さくて切開の回数も多いし、この先耳はちゃんと聞こえるようになるのか、いつになったら治るのかと毎日不安でいっぱいです。大きくなったら落ち着くとも聞いたことがありますが、実際はどうなんでしょうか・・・。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まゆまゆ
-- 2003/06/08.. | ![]() |
![]() |
皆さん、ありがとうございました。私の周りには耳の弱い子供さんは少なくってうちの子の話をすると「大丈夫なの?可愛そう。聞こえなくなったりして・・。」などといろんな事を言われました。胃が痛くなるほど不安でした。皆さんのカキコみて、私だけじゃない!いつかは治るんだ!と長いトンネルの先に少し明かりが見えた気分です。原因が喘息だったり漢方でも治るんだと知らないことばかりで、カキコして良かったと思っています。たくママさん、教えていただいたホームページ読みました。とても参考になりました。今子供は黄色い鼻もすっかり治まり、先週末に一応落ち着いたと先生に言っていただきましたが、またすぐなるかもしれないとも言われていました。案の定、今現在、耳垂れこそ無い物の熱が39.4度にあがっています。また中耳炎再発かも知れません。毎日熱を計りながらビクビクしてます。もっと、肝の据わったおかあちゃんにならなくては!早く耳も落ち着いて病院に行かない日が早く来ることを願っています。皆さん、ありがとうございました。頑張ります! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
わかりん
-- 2003/06/05.. | ![]() |
![]() |
家の子は今3年生。育児休業明けの1歳頃から中耳炎との闘いが始まり、両耳の時もあれば片耳だけのときも合わせてで10回以上は 切開しました。あんまり毎日のように通ったので待合室の数種類の絵本を覚えてしまうほど何度も読みました。 年少前までそんな状態が続きましたが本当にある日気付くと「あれっ?このごろ耳鼻科に行ってないね」というぐらいまったく丈夫になりました。 家の子は話すのが早かったのですが、鼻にかかった独特の癖のあるしゃべり方で、保母さんからも指摘されていたこともあり、3歳児検診後きちんと検査をしました。難聴でもないし鼻、口の機能も問題ないけれど発音の仕方が違う(道具はそろっているが使い方がわかっていない状態」、というような説明を受け、5歳から小学校入学前まで月1回程度発音の訓練に通いました。 入学前に終了したのですが(ちゃんと発音できるようになり)、 あれは言葉をいちばん覚える年齢にきちんと聞こえなかったからに違いないと私は思っています。訓練士(?)の方は「原因はわからない」とはおっしゃっていましたが。家の子以外にあんまり聞いたことがない例ですがご参考に。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hana
-- 2003/06/04.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 私の娘は現在1歳半 1歳ころから滲出性中耳炎で 現在まで半年間 毎週二回耳鼻科通いしまして一回切開しました チューブをいれることもいわれ 本当に本当に苦しい毎日でした(T_T) そこで中耳炎のことをたくさん調べ いきついたのが漢方薬です 漢方を処方してくれる保険医療機関の診療所をみつけ (乳児医療証があるので無料) ゆっくり丁寧に診察をしてもらい 漢方薬を処方してもらいました 浸出液のたまるタイプは 体の冷えは大敵だそうで 最近暖かくなったせいか・・・ 完治しました! たった2週間漢方薬を飲み続けただけで!! あんなに耳鼻科に通って 子供も毎回大泣きして 薬をのんでも何をしても 全く治らなかった中耳炎が・・・・ 中耳炎になりやすいタイプってあるようで また寒い時期がきたり 風邪を引いたらどうなるかわかりませんが いまはすっかり鼻水もとまって 元気になりました 漢方薬ご検討されてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
リンドン
-- 2003/06/03.. | ![]() |
![]() |
まゆまゆさん、こんにちは。 うちの1歳7ヶ月の娘も、すぐ風邪を引き、必ず耳に来て中耳炎になっていました(月の25日間は中耳炎でした)。 耳鼻科の医者からは、「耳管が細いため」といわれ、大きくなるまで待つしかない、ということでしたが、実は他に原因があったことがわかったのです。 喘息です。 今では喘息に対する治療がきちんと行われているため、びっくりするくらい風邪を引かなくなりました。当然中耳炎にもなっていません。 一度アレルギー科のドクターにみてもらうことをお薦めします。 ちなみにうちの場合、かかりつけの小児科でも喘息であることがわからず、偶然かかったアレルギー・小児科ではじめて診断されました。 きちんと治療されれば、風邪を引きにくくなり、中耳炎にもなりにくくなりますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りょうまま
-- 2003/06/03.. | ![]() |
![]() |
まゆまゆさんこんにちは。 息子とあまりに似ていたので思わずお返事しました。 耳鼻科通い。本当に辛いですよね。 息子は現在1歳10ヶ月。保育園には去年の4月、8ヶ月の時から行きはじめました。行き始めて1週間後に始めての発熱。 原因は中耳炎でした。思えばあれが中耳炎地獄の始まり・・・・ 脅かしてごめんなさい。 それからというもの鼓膜切開を繰り返し・・・・ 左が治ったら次は右。やっと治ったと思ったらまた鼻水。そして 発熱。そしてまた中耳炎で切開。・・・とそんなことの繰り返し。 何十回切開をしたことか? 耳鼻科に行かない週はなかったくらいの約8ヶ月でした。 けれど、2歳くらいになったら、中耳炎にもなりずらくなるという先生の言葉通り、12月に切開をしたのを最後にかれこれ半年になろうとしています。黄色い鼻水はしょっちゅう出ていますが、中耳炎ににはなっていません。 まゆまゆさんも辛いでしょうが、きっと脱出の日が来ます! がんばって!! それから、息子の鼓膜切開は8ヶ月間でたぶん両耳あわせて20~ 30回くらいだと思いますが、耳の聞こえやその他問題は出ていません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たくママ
-- 2003/06/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは!!家も1歳1ヶ月の息子が四月から保育園に通いだしたのもつかの間風邪から中耳炎になりずっと耳鼻科へ通っていました。やっと今は治りかけてはいるもののまだ左に水が溜まっている ようですので金曜日くらいに行かないといけません。 うちも2回鼓膜切開して大丈夫かなと思いました 子供の中耳炎は大変ですよね。お母さんが仕事をしているとなおさらですよね。 私は仕事探しをしているもののこんな状態でなかなかです。 中耳炎と検索して興味深いホームページがあり又その方は自分が耳鼻科の医者で娘3人中耳炎になった話を大変興味深く読ませていただきました。もし時間があるのならそのホームぺージを見てくださいね。(たしか女のお医者さんで寺本耳鼻科とか書いてました) その方の話では中耳炎はずっと続くものでもないし2.3歳で落ち 着く場合もあるしいろんなケースがあるということです。 私も子供の鼻水がよくでているので口でよく吸ってあげていましたよ。あまり器具などは使わないほうがいいそうですよ粘膜に傷をつ ける場合もあるので私は今のところずっと行っているお医者さんが 信頼できるので又なにかあったら通おうと思っています。 まゆまゆさんも大変でしょうけどお互いにもう少しで落ち着くと思って頑張りましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にんに
-- 2003/06/03.. | ![]() |
![]() |
まゆまゆさんの気持ちよーくわかりますよ~。ほんとこの先耳が聞こえなくなるんじゃないかと思って不安になりますよね~。 うちの娘も今1歳6ヶ月になりますが、産休明け復帰で2ヶ月から保育園に預けたので預け始めてすぐに風邪をひき、中耳炎になってしましました。 うちの子の場合は鼓膜切開は1回しかしたことがありませんが、風邪をひくたびにすぐ中耳炎を繰りかえしてました。何度中耳炎になったか覚えてないくらいですよ~。 病院に行くたびにまたか~ってがっくりして毎日毎日くすりを飲ませる日々でしたが、今はびっくりするほど風邪もひかなくなり、たとえひいたとしても鼻水どまりで熱もださなくなりました。 ただ鼻水はやっぱり要注意なのでグズグズしだしたらすぐ耳鼻科には連れていきますけどね。 でも、ほんと成長とともに子供って強くなりますよ! 滲出性になってしまっても、きちんと耳鼻科に通ってなおせば耳も難聴にはならないようですし、信頼できるお医者さんを見つけられたとの事なので今はがんばって通院しましょう。 そのうちまゆまゆさんのお子さんも強くなりますよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆーくんママ
-- 2003/06/03.. | ![]() |
![]() |
まゆまゆさんこんにちわ。 ゆーくんママです。 我が家の子供は2人とも滲出中耳炎です。 以前にまゆまゆさんのお子さんと似ていると書いた上の子(今は 小学二年生)は、保育園に入ってから、卒園するまで、十数回の鼓膜切開をしました。このままだと、チューブを入れるようになると 二度ほど言われましたが、なんとかチューブは入れずに済みました。確かに聞こえの検査をすると標準よりよくないし、学校の耳鼻科の検査では、毎年滲出中耳炎で引っかかりますが、特に日常生活で聞こえないということはありません。 周りのお友達でも、最初の2~3年は切開したり、チューブ入れたり、しょっちゅう耳鼻科で顔を合わせていましたが、学年が上がるごとに、耳鼻科の回数も減り、最後の1or2年ではすっかり耳鼻科も必要がなくなりました。 我が家は下の子(今、3歳)が入園以来、中耳炎を繰り返していたので、耳鼻科通いしている為、上の子が風邪を引くと一緒に耳鼻科で見てもらいますが、耳に来ることはないようです。 大変ですが、まめに耳鼻科に通っていれば、将来聞こえが悪くなることは心配しなくて大丈夫だと思います。今は、仕事と家事とプラス通院で大変だと思いますが、がんばってください。 | ![]() | |