![]() |
|||
![]() |
![]() |
ふたりめ -- 2003/06/04 .. | ![]() |
![]() |
先日も投稿させて頂いた2歳児の母です。切迫流産と診断され、あまり自覚症状がないので、仕事を休むかどうか迷っていたのですが、皆さんのアドバイスを読ませていただき、1週間休んでいました。昼間、子供は保育園なので、ほとんど横になって過ごしていたところ、出血も止まり、これで大丈夫!と期待して検診にいってきました。ところが・・・量は減っているものの、やはり子宮の入り口付近で出血しているとのこと。これ以上仕事を休むのは難しいと先生に相談すると、「休まなければ、来週の検診でも出血は止まらないでしょう。出血の量よりも出血が続いていることの方が問題。細菌感染でもおこしたら、胎児に障害が残りますよ」と言われました。障害が残るという言葉にショックを受け、症状がよくなるまで休職することにしました。派遣会社の営業とともに、一番話のわかる派遣先の上司に切迫流産であること、症状が治まるまで休職したいこと、万一のことがあるかもしれないので他の人には内密にしてほしいことを相談しました。その上司は立場的にNO.2の位置にいるので、結局その方の上司まで話はいってしまいましたが、他の方には内密にして頂けることになりました。これで落ち着いて休めることになりましたが、経済的な不安と、これまで無理してきたことの赤ちゃんへの影響が心配です。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ふたりめ
-- 2003/06/04.. | ![]() |
![]() |
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます! 今日、検診にいったところ、出血はとまっているとのことです。お腹が張り気味なので、引き続き張り止めを内服することになりましたが、週明けから仕事に復帰できそうです。同じ派遣仲間の同僚に電話で状況を聞いたところ、仕事は山もりになっているそうで、復帰早々大変になりそうですが・・・今回のことを教訓にして決して無理はしないつもりです。上の子は、何も言わないのに状況の変化に気づいたようで、抱っこしろ~と大騒ぎです。安静中はパパにばかり抱っこしてもらっていたので、我慢してたんでしょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いくりん
-- 2003/06/03.. | ![]() |
![]() |
私も今、切迫早産で「病気休暇」中です。突然、仕事を休まないといけなくなったつらさは良く分かります。私も当初すごく焦り、1週間でも会社に出て引継ぎをしたほうがいい・・・・とも思いました。 しかし、うちの会社には幸いなことに働くママさん女性社員や子供は産まなくても非常に理解ある女性管理者が多く、彼女達から「あんたがあと一ヶ月か数週間会社に来たからといって、何か世界が劇的に変わるのか!?会社はあんたが倒れたら、別の人を探せばいいだけ・・・。でも家族とお腹の赤ちゃんにとってお母さんはあんただけよ!代りなんていないのよ!健康と家族の幸せあっての仕事やで!何が大事がよく考えなさいっ!!!」と超激を飛ばされました。・・・・・・本当にそうだと思います。 まだふたりめさんも不安な事項が多々あるかと思いますが、この休みは赤ちゃんがお母さんとゆっくりと一緒にいたい~と思って用意してくれた特別休暇だと思って、ゆったりとした気持ちになってください。私もようやくそういう気持ちになれました。 お金は産後バリバリと頑張れば何とでもなるし、赤ちゃんの健康は「お母さん仕事いかないよ~今まで無理してごめんね。しんどかったね。これからは安心してゆっくり大きくなってね!」と毎日語りかけ、赤ちゃんの生命力を信じていきましょう! 私もがんばります! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ばくばく
-- 2003/06/03.. | ![]() |
![]() |
以前もレスしましたが、また書き込みさせていただきます。 お仕事のほう大変ですね。休職するには勇気が行ったとおもいます。でもふたりめさんがおなかの赤ちゃんのことをかんがえてのこと、きっと赤ちゃんも喜んでいるのではないでしょうか。 医師の話ですが、確かにそういうリスクもないことはないです。 でもこれから安静にして(安静とは生活に最低限必要なこと以外は横になっていることです)、こまめに検診して様子をみて赤ちゃんをいたわってあげてみてください。そうすればリスクも減っていきます。ただ妊娠16週未満の早産の場合、胎児のほうにも問題があるときもあります。それは誰のせいでもなく、神様だけが知っていることです。ふたりめさんはできるかぎり自分と赤ちゃんが心地よく生活できるように心がけていけばよいのでは。それが難しいんですけどね。 経済的な不安と言われているのがどの程度なのかちょっとわからないので、なんともいいようがないのですが・・・。お近くには女性センターや女性のための相談を設けているところはありませんか? 自治体に問い合わせるとたいてい教えてくれます。そういった公的なサポートを受ける方法もあります。もし、そこまでは・・とのことでしたら身二つになってから働くこともできるし、今のうちは節約生活がんばるぞー!といっそ楽しんでしまうのも一興です。(うちはこれです) 上のお子さんもいらっしゃるし、ほんとにがんばっていますよね。 体が落ち着くまでだけでもゆっくりしてみてください。応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
TOMOTOMO
-- 2003/05/31.. | ![]() |
![]() |
以前もレスさせて頂いたTOMOTOMOです。 まずは「安静に専念出来る」状態になって良かったですね!以前も書いた切迫流産しかかった友人は、出血もすぐに止まったのに入院&自宅安静が計5週間でしたし、ある本に「初期の流産は全体の妊娠の約15%」と書いてありました。確かに回りでも初期の流産の話を時々聞きますが、「これ位の出血なら」とか「自覚症状が無いから」と考えてしまうのかも。私たち素人が考えるよりよっぽど、リスクの高いものなのですね。 先生のお言葉は「善意の脅し」かもしれませんね。「あなたのお腹に宿る命の重さと仕事と、どっちが大事なのか!」という。私もついつい大きなお腹で(現在9ヶ月)徹夜したりと無理してしまうのでふたりめさんの気持ちも本当によく分かるのですが、仕事を失うショックと警告を無視したばっかりに子供を失ってしまうショックは比では無いと思います。 私の友達も思いのほか「安静」が長引いて結局1ヵ月半の休職になりました。職場の先輩も昨年やはり切迫流産で1ヵ月以上休んでいました。なので最悪、ふたりめさんもそれ位かかってしまうのかもしれません。難しいとは思いますが「いつから復帰できるか」とキリキリしてしまうより「1ヵ月位休むかも」という覚悟を持っていた方が自分が楽だと思います。それは本当に難しいとは思いますが。。 「妊娠中は心穏やかに過ごせ」とあちこちから言われますが、それもなかなか難しいですよね。。お互い頑張りましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽっく
-- 2003/05/30.. | ![]() |
![]() |
私もそうでしたよ。 目に見える出血が治まっても、子宮内ではまだ出血していると医師に言われて休暇を長く取らざるを得ない状態でした。 私は一人目も二人目も切迫の診断を受けたので、次女の時は流産予防の漢方の薬を医師にお願いして安定期に入るまで飲んでいました。安静にしているのはもちろん心がけて…。 かかっている産院にもよると思いますが、そのお薬に興味があるなら医師に相談してみてはいかがですか? 仕事が出来ないと言う事は、経済的にも大変でしょうが、今はお腹のベビーが元気に育つ事を考えて頑張ってください。 私も去年の今頃は張り止めの点滴を24時間。13日間入院し、お薬を飲んで安静にしていたっけ… ふたりめさんの赤ちゃんも頑張っていますよ。無事出産される事を祈っています。 | ![]() | |