![]() |
|||
![]() |
![]() |
りんりん -- 2003/06/02 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。現在は仕事をもたず専業してる3歳の男の子のママです。去年まで仕事をしてました。 この頃自分が些細なことで考えたりイライラしたり、自信をなくしたり、自分ってこんな人だったかな?と思うほどです。例えば、実家で子供に注意したとき、母が「そうやって言っても分からない」とか、私の言ったこと、したことに対して即座に何かを言う、そういうことがたびたびあると、子供と一番向き合ってる私をただ否定するのかと思ってしまいます。後は、知人や親戚で少しだけ保育士の経験がある人が2~3人いて、一つの年齢のクラスしか持った経験がないのに、保育士だから何でも知ってるという態度です。「~~じゃない?!」って私が言っても、「いや、○○だから」って自信たっぷりに主張されると、いつも相手のほうが正しいのかしら、と自分はわかってないのかと思わされます。でも、相手の言うこと、結構間違ってるんですよね。 私は人が何かを言っても、ああ、そういうのもあるかな?と思うほうで、人の発言に間髪いれず言い返すことは出来ない性質なんです。気は強いですが、変なとこに気を遣い、相手が気を悪くするような言い方はしないようにと意識するところがあります。長く人と接する仕事をしてきたからかもしれません。それと、細かいことにこだわらない性格なので、(いや、だったので・・でしょう。)人が言ったことに「そうかな?」と思っても些細なことでは聞き流してるけど、生真面目に言ってくる人には疲れます。なんとかその鼻をへし折ってやりたいと、意地悪な気持ちになるときもあります。 少しは人を肯定的に見てよねって。 今までいろんな人と向き合ってきましたが、上のような例だけでなく、自分の価値観、自分の世界が当然としている人が多くて困ります。こんなつまらないこと考えるのは私くらいかな? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
りんりん
-- 2003/06/02.. | ![]() |
![]() |
みなさんのご意見ありがとうございました。自分が大体感じてることと同じような意見でした。多分色々と疲れているんだと思います。疲れてると何事もマイナス思考になりますね。単純にも私は その数日後にはケロリとしていて、今ではあいも変わらず生活ですがなんとなく落ち着いた気分です。「みやぁ」さん、お母さんとのやりとり、うちもそっくりなんです。読んでて自分のことのようでした。私も実は保育士資格を独学で取得したり、地域のサークルや講習会などで色々と経験・知識をそれなりに得てきたので、母にはガンガンと言ってます。しかし母も娘が相手だからとそれ以上に言ってくるのが頭きますね。(笑)それが言ってることが毎回違うもんだから余計に。 「自分の価値観・世界が当然」とは、ゆっくりと考えている今も 納得はいかないんですね。「自分の価値観・世界がある」はだれでもそうですが。私の性格が、現状の自分に満足できず、上に上に見ていく方で色々と頑張る性質なんです。それがいい面もあるし、悪い面もあるし。 ただ、自分の視野を広げてゆきたい、人の考えを参考にしたい し、それで自分が知らなかったことが発見できるっていいなって思うんです。でも、人からの受け売りやハッタリを堂々と言う人には ムカつきますね。放っておくに尽きるのですが、これが私の悪いところで、そういう人につい言い返したり、嫌味言いたくなるんですよね・・。みなさんがおっしゃってたように、人は人、自分は自分、あとは受け流すことも大事ですね。もっと大らかに、何事にも寛容になってみます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みほママ
-- 2003/06/02.. | ![]() |
![]() |
りんりんさんの話、まるで自分のことのようで思わず、うなずいてしまいました。他人の意見に左右されてしまって、自分にイマイチ自信が持てないからなんですよね。 私はそんな時、いつも旦那に相談します。旦那はいつもプラス思考で、これまた「そっかあ~」と納得してしまいます。(ただ単に私がグチグチ言うのがうるさいだけかも・・・) 例えば、私が「○○さんにこんなこと言われたけど、どう思う?」と聞くと、 旦那「お前はどう思う?」 私「私は~と思う」 旦那「お前がそう思うならそれでいいじゃないか」とだいたいこんな感じです。でもそれだけで気持ちがスッと軽くなるんですよね。「人にはそれぞれ考えかたがあるから自分は自分の考えですればいいんだ~」って思えます。 ただ「それは違うぞ」とピシャンと言われて落ち込むこともありますが、旦那の意見を聞くとまたまた納得してしまいます。その時はちょっと落ち込みますけどね。 家事も子供の面倒もちっともしてくれない旦那だけど、こんな時にはこのプラス思考に感謝しますね。 りんりんさんも、自分の意見が否定されても「人の意見を聞けない人もいるのよね、そういう考え方もあるけど、私は私の考えでいくわ」ぐらいのプラス思考で考えてみてください。育児に正解なんてないんだから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2003/06/02.. | ![]() |
![]() |
りんりんさん、はじめまして。 他の方のレスにもありましたが、りんりんさんは疲れているのだと思います。他の人がどういったとか、どう返せばよかったのかとか、何を考えているか、なんて本当はどうでもいい、適当に聞き流せばいいことのはず。それが出来ないのは、自分のなかにある不安や迷いが大きくなって心が弱っているためかもしれません。 勝手な憶測ですが、去年まで続けておられたお仕事を退職されて、いままでの疲れが出たり、専業主婦の生活にとまどいを感じられたり、といったことが重なっていませんか? 環境の変化によるストレスって、渦中にあるときよりもちょっと落ち着いてからジワジワと効く場合がありますよね。私なんかはそのタイプです。 仕事を辞めた経緯とか、心境の変化とか・・・気がむいたらそういうことについて投稿されてもいいと思います。とりとめなくやりとりするだけでも、気持ちが変わる場合って結構ありますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
わんわ
-- 2003/05/31.. | ![]() |
![]() |
りんりん様、 >> 自分の価値観、自分の世界が当然としている人が多くて困ります。 えーと…私も「自分の価値観、自分の世界が当然」と思っていますよ(爆)。で、「多分、人様も私と同じくらいの強さで『自分の価値観、自分の世界が当然』と思っているだろうなー」と思いますので、できるだけ人様に押し付けないようにはしていますが…でも、知らずに押し付けていることもあるだろうなー、と思います。反省反省。 >> 生真面目に言ってくる人には疲れます。 そうですね…生真面目に言ってくる人は、私が「生真面目に言わないのが当然」と思っているのと同じくらいの強さで、「生真面目に言う世界が当然」と思っているんだろうなー、と思います。だから、まあ、そんなもんかな、と。 >> なんとかその鼻をへし折ってやりたいと、意地悪な気持ちになるときもあります。 りんりん様がすっきりするなら、それもいいと思うんです。でも、それほどすっきりしないなら、もっと楽しいことに力を使ったほうが気持ちいいかなあ。りんりん様の力は有限で、りんりん様にしか使えない貴重な力ですから。 文面を拝見すると、なんとなくお疲れ気味かなあ?と感じました。違っていたらごめんなさい。美容院に行ってもいいし、本を読んでもいいし、お散歩をして青い空や花を見てもいいし、気持ちのいい春の午後にお昼寝してもいい。お忙しいと思いますが、少しでもお時間が作れますか?楽しくないことに気持ちを注がないで。せっかくのりんりん様の力がもったいないです。りんりん様の気持ちいい世界を大事にしてくださいね。そこを侵すことは誰にもできないんですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2003/05/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私も「もやもや」気分は結構ありますよ! 私も割と気が強い性格です。過去に、相手に言われたことを真正面から「え、それって違うんじゃない~」と言い返して、気まずい雰囲気を作ったことは数知れず(笑)。 というわけで少し反省し、相手が友人だったら、「そうなんだ~。参考になったわ(笑顔付き)」と聞き流す訓練をしています。言われた内容は、すぐに忘れます。 しかし、過干渉と判断した場合は、とりあえず距離を置きます。それでも相手が近づいてきたときは、徹底的に理論武装で言い返します。もっともそこまで強い相手は、今のところ自分の母親しかいませんが。。。昔は母に言い負けていましたが、今では殆ど負けません(その分、教育心理学等は随分勉強しました)。 | ![]() | |