![]() |
|||
![]() |
![]() |
ギャギー -- 2003/06/06 .. | ![]() |
![]() |
初めて投稿します。 かなり緊張してますので意味の分かりずらい内容かもしれませんがすいません。 今の職場は、結婚し子供もいなかったのと経済的に共働きでないとやっていけないため、14年8月より働きはじめました。 就職と同時に妊娠が分かり、その後仕事のストレスから切迫流産などの危険な状況を乗り越え、4月に生まれたばかりです。 計画的な子づくりしないのがそもそもいけないのかもしれませんが。 今のところは3交代で夜勤があり、準夜などは預けるところなく私自身夜子供のそばにいられないのは辛いです。 労働がきつく公的な病院なので古株(言葉悪くてすいません)のひとが管理職のため理解に乏しく、妊娠中からいろいろありました。女の職場なのでもう少し理解あっていいのに、しかも人の命を看取るのに・・また疲れて帰り子供に愛情が注げるか不安です。 そこの職場は託児しかなく、子供のいる人はほとんど親が近いとか夫が自営などサポートのある人が続けています。 こんなご時世かなり贅沢なことを言ってると思われると思いますが、日勤で働けるところ探そうかと妊娠中から考えてます。在職が浅い分出産一時金や育児休業手当金などもらうだけもらい辞めるのは都合よすぎでしょうか? 今一応育児休暇もらいその間探そうと思ってます。 皆様のアドバイスください。また、辞めるとき給付されたお金は返すのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ギャギー
-- 2003/06/06.. | ![]() |
![]() |
お返事どうもありがとうございます。 ホント、私みたいなひとは会社側から言わせるといや世間からみても勝手な人材ですよねーそして働く女性としてマイナスとしてとらわれてしまう象徴ですよね・・・ でも仕事は妊娠中もそうでないときも一生懸命やてきたつもりです 看護師というと今の時代仕事は選べるしと思われますが、確かに一般職よりありますが、やはり経験と実績、体力なんですよーなので 現場から離れればただの人、やはり腕は磨き常に現場にいないと使えるひとにはならいです・・ どの仕事でもやはり常に努力が必要なんですね(当たり前のことですよねーすいません) これからのナースもただのナースではやはりだめでいまこの休暇を 利用して就職活動のほか介護に関する新たな資格取得のために勉強してます。 育児といろいろ両立大変なんですがものは試しやれるところまで やってみようとおもい頑張ります。 皆さんほんとうにいろいろとアドバイス有難うございます。 これからもまたアドバイスくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
TOMOTOMO
-- 2003/06/05.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございます。 とにかくこんな内容なので、恐る恐るの発言なのですがもう一つ。 私は子供の頃から母に「一生働きたいなら資格を取りなさい。それなら仕事をする期間も仕事の仕方も自分で選べるから」と言われてました。 それで私もずいぶん頑張ったのですが、結局挫折して今はコピーライターという、単なる「肩書き」で仕事してます。これは経験と実績だけが物を言う仕事なので(いわゆる国家資格では無いものはみんなそうだと思いますが)子育てでブランクを作ってしまえばそれまでです。なのでどんなに今の会社が嫌でも「転職」を希望しているだけで「仕事を辞める」事は考えていません。私みたいにまだまだ経験も浅い人間がキャリアを止めてしまったら、二度と復活出来ないと思うので。 その点看護師さんという立派な資格をお持ちの方なら、自分の資格を活かして色々な働き方の選択肢を選んで良いと思います。それは頑張って大変な資格を手に入れた方の権利だと思います。もちろん、それで無責任に仕事を辞める事は正当化できませんが、でも資格を取る理由の一つに「結婚・出産などでライフスタイルが変わってもそれに応じた仕事が出来る」というのもあったと思うので。(また非難されそうです。。もちろん私も無責任さは重々承知しています。ごめんなさい) 私の主人も病院勤めでして、病院はほぼ全てのスタッフが有資格者ですよね。なので初めは私が「こんなハンパな状態で仕事を数年休んだらもうそこまで」と言ってもよく分からなかったみたいです。でも今はやっと理解したらしく、「お前ももっと勉強して資格を取れば良かったのに。そんなに不安なら今からでも何か取れ」なんて無責任発言してますよ。 長くなってしまってごめんなさい。お互い子育てに仕事に、とりあえずがむしゃらに頑張ってみましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆっぴー
-- 2003/06/04.. | ![]() |
![]() |
妊娠おめでとうございます。大変でしょうが、元気な赤ちゃんを産んで下さいね! 「在職が浅い分出産一時金や育児休業手当金などもらうだけもらい辞めるのは都合よすぎでしょうか?」とのことですが、期間だけ短くても仕事の内容が充実して一生懸命ご自分の仕事をこなしていればいいんじゃないかと思います。 ただ、会社が出すお金がないからといって安易に辞めてしまうのは企業側にとってはもちろんマイナスです。その人一人に仕事を教え、籍を置くだけでも労力をつかっているはずです。そして、私が思うのは、ワーキングマザーにとってもマイナスだと言うことです。「子供がいる女はやっぱり使えない。」「めんどくさいから雇わない」という風になっていったら子供を持つ女性は仕事にありつけなくなってしまいます。このご時世、独身で働ける人はいくらでもいるのですから。子供がいても(ある程度は仕方ないとして)職場では男も女も、子供がいてもいなくても同じ土俵の上で勝負したり助け合ったりしているわけです。お金だけで決断されたわけではないと思いますが、責任感って大事だと思うのです。そんな母の背中を見て子供は大きくなります。いい子に育って、ワーキングマザーがもっと働きやすい世の中になるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ギャギー
-- 2003/06/02.. | ![]() |
![]() |
お返事有難うございます。本当に私もここに投稿するだけでもコワッカタです。 tomotomoさんからの言葉に励まされました。 私は看護師です、なのでどうしても変則勤務になります・・・ 愛情や育児はいしょに長くいればよいもかといえばそうではないと私は思います短い時間でも子供といい環境を作ればきっとよい親子関係ができると信じています、そのためにも自分にいっぱいいっぱいのキリキリ状況より(働くということだけできりきりまいの状況だけど・・)よりよい環境で働けるところを少しでも見出せるように努力してみます。それでもだめなら今のところで働いてみてでもやっぱりだめなら探しなおそうと考えてます。 制度のことなど本当に参考になりました。 同じ境遇の人がいるだけだも私は励みになります!本当にお互い頑張りましょうね。 そして元気な赤ちゃんが生まれること祈ってます! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
TOMOTOMO
-- 2003/05/31.. | ![]() |
![]() |
ギャギー様 はじめまして。似た状況なのでレスいたしました。私も昨年11月に転職したのですが入社後1ヶ月もしないで私の仕事が全く無い事に気付き、即転職活動開始。12月に他の会社から内定をもらった直後に妊娠に気付きました。もちろん内定は取り消しで、結局その会社に残って今に至ります。この半年、やる事が全く無くて本当に辛くて辛くて…。何度も何度も辞めようと思いましたが今は先週やっと産休に辿り着いて心底ホッとしています。 私も妊娠が分かってから、「とにかく産休までは頑張って産休明けと同時に転職しよう」とずっと思っています。もちろんそれは本当に非常識で許されない事なのですが。。(ここで発言するのも恐い位です) 産休&育休を取れば「出産一時金」「出産手当金」「育児休業給付金」の3つの手当てが出ますよね。私は会社から休み中の給与は一切出ないので来年3月までの収入はこれだけ。でもコレって全部国から、つまり自分の雇用保険等から出るお金で会社は一円の負担も無い。もちろん、手続きをしてもらう手間はありますが。 となると、先週から来年3月までの私の産休&育休中に会社が負担するのは、産休中(約3ヶ月)の会社負担分の保険のみ。育休に入れば満一歳まで保険も免除になるので。そう考えたらとっても気が楽になりました。 復職直後に退職したからといってお金を返す義務は無いと思いますが、私は本当に直後に辞めた場合は産休中に負担してもらった保険(トータルでも10万もいかないはず)は返そうと思ってます。 私の場合復職しても仕事が無いのが明確なのでそういう無責任な態度をとりやすいのかもしれません。もしギャギーさんのお休み中会社からの給与の支払いがあれば、それもまた私とは異なりますのであくまで「私の話」です。 でも・・・「子供を持っての仕事」なんて大変に間違いないのだから、少しでも自分の働きやすい所を求めるのは仕方ないかなと思います。 お互いがんばりましょう!! | ![]() | |