![]() |
|||
![]() |
![]() |
うえすと -- 2003/07/14 .. | ![]() |
![]() |
こんばんはー! 今日は保育園のお迎えを夫に頼んで、アフター5、東京ウイメンズプラザ主催の「仕事と子どもと、両方だいじ!」シンポジウムに行ってきました。 上智大学、網野武博教授による「母性神話・三歳児神話」、「母親の就労の子への影響」、松尾紀子フジテレビアナウンサーや一般の方2人による「仕事と子育ての両立」、「悪戦苦闘・試行錯誤話」などなど、とても興味深く聴講しました。 印象に残ったのは、「一番大切な事は、子どもは誰が育てるか、ということではなく、いかに魅力ある大人に囲まれて育てられるか、という事です」という、教授の言葉。 魅力ある大人、 つまり、「子育てに専念するものの、密室の育児に行き詰まり、ストレスたまりまくっているお母さん」よりかは、 「疲れているけれども、自分でやると決めた仕事を頑張って、イキイキしているお母さん」(&もちろんお父さん) 毎日、楽しく安全に過ごせるようアイデアを搾り、子どもの笑顔を引き出す保育士さん。 子育ての知恵の宝庫、おじいちゃん、おばあちゃんに、声をかけてくれるご近所やお助けファミサポ、シッターさん。 安定した環境のなか、子どもの気持ちをすばやく読み取り、それに応えてあげる大人がいつもそばにいれば、必ずしも子育ては実母でなければならない、ということはないんだそうです。 (もちろん、子育ての主導権・責任は両親にあり、が大前提ですが) 内閣府有識者によるレポートがこのたびまとまって、「一番のポイントは保育の質。母親の就労による、子の成長への悪影響はない」という結論も出たそうです。 子どもを幼くして保育園に預け、職場復帰した私には、胸のすく思い。やっぱり多少の罪悪感があったので、よくぞ言ってくれました~!という思いです。 「仕事をやめるという選択をしない、という選択をした」という講師さん(一般の会社員の方)は、とにかく「やる」と決めたら、あらゆる手をつくしてみる。色々もがいてみる。すると、全ては何とかなっているそうで、ああ~、我が家と同じだーと共感。 最後に、『保育園を考える親の会』代表の普光院亜紀さん(「はじめての保育園」私も買いましたー)が、共働き、子育て、保育園のABCをわかりやすく総まとめ。とても有意義な2時間でした。 今度はジェンダー・フリーについての講演会があったら行きたいな。 しかし・・・。東京・青山に久しぶりに行きましたが、びっくり!学生時代、近くの学校に通っていたのですが、その頃とはすっかり様変わり。表参道駅にエスカレーターができ、A3出口には三和銀行がない!(あたりまえか) しっかり、うろついてしまいました・・・。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
さえママ
-- 2003/07/14.. | ![]() |
![]() |
うえすとさん、6月20日の「仕事と子どもと、両方だいじ!」 にご参加、ありがとうございました。 主催機関に勤務しているさえママです。 私が企画していた通りの内容となり、とても嬉しい限りです。 働くママ向けの講座がまだ少ないですが、これから色々と 企画していきます。 ぜひまたおいでください! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
yuki
-- 2003/06/23.. | ![]() |
![]() |
大変興味深く読みました。濃い情報をありがとうございました。 私も、自分が仕事を続けることで、子供に仕事に対する姿勢を感じて欲しい、仕事って何か学んで欲しい、そう考えています。 | ![]() | |