![]() |
|||
![]() |
![]() |
ちーママ -- 2003/06/15 .. | ![]() |
![]() |
2才になったばかりの娘を、10ヶ月の時から保育所に預けて働くWMです。 ありがたい事にうちの子は今までのところ、あまり病気をした事は無いのですが、 やはりまだ小さいですし、風邪をひいたり熱を出したりは時々あります。 そんな時、いつも頭を悩ますのが生活リズムの乱れです。 病気の時は、どうしても食べたいときに食べさせ、寝たいときに寝させる事に なってしまいます。 その結果として、昼夜が逆転してしまうケースが多いのです。 夜、熱が高くなり苦しそうなので座薬を入れたら、熱が下がって楽になったのか 深夜に急に起きて遊びだし朝方に再び眠ったり・・・。 だから熱が下がって「これなら明日から保育所に行ける」という状態の時でも 寝るのが2時3時になると、とても朝7時前に起こせず (子供も可哀想だし、親もふらふらだし) 結局もう1日休みになってしまいます。 その日は昼寝を短くしたりして、できるだけ夜早く眠れるようにはするのですが、 それでも12時過ぎたりして、翌日寝不足ながらも保育所に送り出します。 私が働いていなければ、徐々に生活リズムを戻していけるのですが、 そんな余裕は無くいつも「強制リセット」という感じで、ちょっとつらいです。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? 何か良いアドバイスが頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。 |
![]() | |