![]() |
|||
![]() |
![]() |
メロディー -- 2003/07/20 .. | ![]() |
![]() |
7ヶ月の女の子を持つママです。 現在は義母との連携プレーで子育てのほうは何とかなっていますが どうしても大人ばかりで相手をしてしまっているので、子供が わがままになるんじゃないかと少し心配しています。 近所にも娘の遊び相手になるような小さい子供が少なく、私自身も仕事を持っているので、いわゆる子供を通じての「ママさんの交流」とかも今のところありません。(と言うか、なかなかそういう時間が持てません) 子供と2人きりの時間ももちろん大切ですが、 子供って子供同志で遊んだりして知恵がついたり、精神的にも 逞しくなったりするのでは?と私自身は思っているので、娘には 出来るだけ早くから同世代の子との接触を持たせたいのですが... (私って考え過ぎでしょうか?) 子供クラブや幼児教室に行かせる事も1歳を過ぎたら考えてみようと思っていますが子供にとって良い事なのかどうか、私自身の中で 疑問しています。 (3歳になったら幼稚園に入れる予定です) 同じような悩みをお持ちのママはいませんか? 何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
のこ
-- 2003/07/20.. | ![]() |
![]() |
ちょこれーとさんのを読んでなるほど…と思いました。 うちの子は1歳半から保育園生活を送り始めましたが、そんな集団生活の中でも3歳くらいまではもくもくと一人で遊んでいました。よそのお子さんはそれなりにお友達との関わりを持って遊んでいたので、こんなんで良いの?と思ったりしましたが、園長先生は一人遊びができるということをしきりにほめてくださいました。ふ~ん、そんなものなの?と思いました。 それが4歳くらいで大爆発!今やお友達中毒です。(笑)お友達と遊ぶことがなにより楽しいらしく、家族とのその辺のお出かけくらいじゃ「遊ぶお友達がいなかったら行ってもいいよ。」と冷たくなりました。今や何をおいてもお友達。そんななので、始めての場でもどこでも自分でガンガンお友達づくりをしていて、どちらかと言うと人ベタの両親から見るとすごいなぁ、と感心することしきりです。 「わがまま」はたぶんあまり気になさらなくても大丈夫ですよ。うちの子は保育園生活を送っていながらも、わがままなとこありますし。小さい頃から人のことを思いやれれば素晴らしいことだけど、子供って多かれ少なかれわがままなとこがあるような気がします。そういうのは年齢と共に色々な経験をして矯正されていくのでは、と私もうちの子に期待しています。 3歳で幼稚園に通われる予定のようですし、大丈夫ですよ。もしそれまでの間にお子さん自身がとってもとってもお友達と遊びたがるようでしたら、お友達と触れ合える場を考えてあげるのもよいかもしれませんが。 私も当時1歳半で子供が保育園に入る予定でありながらも、それまでの間メロディーさんのように思ったりしました。自分がしてあげられないことって罪悪感も手伝って妙に気になったりしてしまうんですよね。でも親が思うほどに問題は起こらないようです。子供って自然の流れの中で自分に見合ったものを結構つかんでいくように思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みい
-- 2003/07/19.. | ![]() |
![]() |
私も小さいころ、母親とおばぁちゃんに育てられました。 だから回りには大人しかいない幼少時代を過ごしてきて 実際自分が大人になってから振り返って思うことは、 どうして、もっと同じ年の子供とあそばせてくれなかったん だろうということでした。 幼稚園には1年間と、3歳からは引越しして たくさん同年代の子供たちと遊ぶことができたのですが。。。。 大人の顔色はうかがえるのに、同年代の子供たちの 行動パターンがどうしても理解できない(TT) ギャップにずーっと悩んでいました。 でそのまま、小学校へ。。。 でそのまま、現在に。。。 だからって、友達がいないとかはなかったんですが 今もって、その頃のギャップがトラウマのように どっか頭の隅にひっかかっています。 だから、ぜひ同年代のお友達といっぱい あそばせてあげてくださいね 保育所も結構子供には楽しそうですよぉ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょこれーと
-- 2003/07/18.. | ![]() |
![]() |
メロディーさん、はじめまして。 2歳2ヶ月の男の子のママです。 夫婦ともに自宅でフリーランスで仕事をしており おばあちゃんの協力もあるので 保育園に入れず仕事ができています。 仕事が忙しくて公園や児童館など同年代の子どもたちと接する機会があまりなく メロディさんと同じ悩みを持っていました。 保育園に入れることも考えました。 知り合いの小児科の先生で「子どもの心相談医」でもあり ワーキングマザーでもある方に相談したところ こんなお返事をいただきました。 参考になると思いますのでそのまま引用します。 『今現在、お子さんが友達を求める仕草をしているのでなければ、急ぐ必要はありません。 3歳未満の子どもは、友達と空間を共有することはあっても、 お互いにかかわりあって遊ぶわけではありません。 3歳までは、家族とのきずなを深めることと、 自分の世界で存分に遊ぶことが大切です。 「一人遊び」が重要な時期なのです。この時期に、一人遊びを堪能した子どもは、 将来友達と関わったときに、相手の遊び・作業を尊重することが できるようになるといわれています。』 どうですか?なんだか気が楽になりませんか? うちの子もやっと最近、少しほかの子に興味を持ち始めたようです。 まだ7ヶ月ですから、今は十分に親子の絆を深めてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しずか
-- 2003/07/18.. | ![]() |
![]() |
9ヶ月の男の子の母です。 義母と実母両方に連携して子供を預けて働いています。 大人ばかりの中で過ごしているので、同じ世代の赤ちゃんをみると子供は大喜びしてしまいます。そんな姿見ると、かえって申し訳ないと思ってしまいます。 そこで、一念発起して、近所の親子体操教室に通ってみましたが、母親の私は気負いすぎて気疲れしてしまい、肝心の子供も最初ははしゃいでいたけど、途中で飽きて興味をしめさなくなり、だっこをせがみ甘えてきてだっこしたまま体操もせず終わってしまいました。まだ、無理しなくてもいいのかな?もっと母親ががんばらなきゃいけないのかな?悩み中です。 でも、ちょもさんの投稿みてちょっと安心しました。私も2,3歳ころをめやすに母子でゆっくりデビューしてみようと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
メロディー
-- 2003/07/18.. | ![]() |
![]() |
ちょもさん、みみりんさん 素敵なアドバイスをありがとうございました。少し私自身も気持ちの中での焦りや子供に対しての後ろめたさみたいなものがあったのかもしれません。ワーキングマザーであることで娘との接触が少ない事に.....。お2人のアドバイスをお聞きして、娘と一緒にいられる時間(週末になりがちですが)は今まで以上に大切にして、また母親としてゆったりした気持ちで娘と関わっていく事が必要だと思いました。あんまり焦らなくてもいいんですね。マイペースで子育てを頑張ってみます。そうですね、地元の子育てサークルとか少し調べてみようかなぁと思います。とにかく今は、子供と居られる貴重な時間を大事にしていこうと思います。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょも
-- 2003/07/17.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 現在小学1年の娘を持つ母です。 メロディさんの気持ち、心配、よくわかりますよ。 私も、初めての子供で、実家も遠かったので、手探り状態の 育児。 子供同士のふれあいは必要だよなぁ。。。と思ったり していました。 同じマンションの同年代の赤ちゃん同士、なるべく 遊ばせるようにしたり。。。 でも、結果的には、私のほうが、息切れしてきてしまって。 結局、赤ちゃん同士の付き合いというより、親同士の 付き合いになってしまっていました。 赤ちゃんは、友達なんかまだ正直要らないようで、 身の回りのもの、すべてが新鮮なんですよね。 親が思うよりも、数倍、チャレンジャーだし、学んでいると 言うか。 小学校に上がってみて思うのですが、赤ちゃんの頃の 親とのラブらぶな時間は大切だったんだなって^^ 2,3歳くらいからで、集団デビューは大丈夫だと 思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2003/07/17.. | ![]() |
![]() |
保育園、という選択肢もあると思いますが。 3歳から幼稚園とお考えでもそれまでは保育園もよいのでは? (空きがないと入れませんが。) 忙しいとママさん交流もあまり期待できないけれど、お子さんにとっては刺激的なところですよ!! 一度見学にいかれては? 幼児教室よりは、子育てサークルとか、地域の子育て広場とか。保育園でもそういったことをやっているところはありますよ。 でもお仕事の都合もありますから、難しいかな? わがままになるかどうかは別として、友達とのかかわりはあったほうがいいかもしれませんよね。 | ![]() | |