![]() |
|||
![]() |
![]() |
ななりん -- 2003/07/23 .. | ![]() |
![]() |
9月から1歳になる娘を保育園に預けて職場に復帰する予定 なのですが、最近になって来年4月までは実母に預けよう かな・・と悩んでいます。 私の住んでいる所では保育園の待機児童はゼロなので 9月でも4月でも希望する保育園に入ることはできます。 実家は徒歩10分程の所にあり、母も孫をとてもかわいがっていて 喜んで面倒を見る、と言ってくれています。 母に預けよう・・と思いはじめた理由は、第一に時期的なことで、 ただでさえ預け初めは病気をもらいがち・・と聞くのに、 インフルエンザも流行る冬はさらに病気を移される確率が高いの では・・と思うことと、娘がかなり甘えん坊な子でいきなり 他人に預けるよりは慣れているお婆ちゃんのほうが精神的にも 負担がないのでは・・と考えたからです。 でも私でさえも毎日の育児が辛いときがあるのに、60歳の母に 子供を面倒を見ることができるものでしょうか? 母はあまり体が丈夫なほうではなく(なので初めから保育園 を考えていました)あまりムリをさせるのもどうかな・・と 思ったりもします。 ですので経験ある方にお聞きしたいのですが、一歳から一歳半の 間の子供の世話というのはどれくらい大変なものでしょうか。 また、子供を保育園に預けはじめるのに一歳からと一歳半から とでは違いがあるものなのでしょうか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ron
-- 2003/07/23.. | ![]() |
![]() |
既に1週間経過しているので、読んで頂けるかどうか分かりませんが、思わず投稿してしまいました。 私は1歳3か月の男の子のママで、今年の4月から保育園に預けて働き始めました。私もななりんさんと同じように、実家が自宅から10分ほどの所にあります。(というか、働く為に近くに引っ越してきたのですが)でも、保育園に預けました。 保育園に預けた理由はいくつかありますが、 (1)やはりこれから歩きはじめて行動範囲が広くなり、目がはなせなくなる事で、母の負担が以前よりも増すこと (2)お昼、おやつ等の食事を与える事への負担 (保育園ですと、毎日様々なメニューやおやつが出ます) (3)があまり丈夫ではないので、母の体の負担 (4)母の自由な時間を奪ってしまうこと 等です。 ななりんさんが、これからどれぐらいの期間、働き続けられるか分かりませんが、もしもしばらくは実母に預けて、3歳ぐらいから保育園に預けて・・と考えていらっしゃるのでしたら、3歳になっても預けはじめは、風邪をうつされてお休みする事になってしまうと思います。ですから、1歳ぐらいの今から預けるほうがお子さんが環境に順応されるのよいのかなぁ・・とは思います。 皆さんも書かれていましたが、もしも保育園に預けられるなら予防接種には任意も含めて、接種するのをお勧めします。インフルエンザも任意ですが親も含めて、接種出来ますよ。 どちらに預けられても、子供ももって働くのは大変なことですが、頑張りましょう!! ななりんさんが、より納得できる方法でお子さんを預けられるとよいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もも
-- 2003/07/15.. | ![]() |
![]() |
現在1歳5ヶ月の娘がおり、今月2人目を出産予定で、2度目の産休中です。上の娘は1歳2ヶ月から(この間の4月から)保育園に行き初め、産休、育休中も保育園を続けたいと思っています。 私も実家が近く産休前は保育園の送り迎えを母にお願いしていました。今回、35週で安静にしなくてはいけなくなり、娘の抱っこなどができなかったため、実家に戻り1ヶ月になりますが、昼間保育園に行っていても、朝晩の世話だけでも、母はかなり疲れているようです。うちの母も60近く、あまり丈夫な方ではありません。保育園に行くようになって、また月齢的にも色んなことを覚え、活発になってくる時期のようで、最近では外に行きたくてしょうがないし、自己主張も激しくなってくるので、足をばたばたさせて泣いたりと、私も家事を手伝い、子供の世話もしていますが、大変だと言っています。産休前も保育園をお休みする時など、何かと面倒を見てもらうことがたくさんありました。 保育園に行く前は、娘は人見知りがひどくよく泣くので、大丈夫かと心配しましたが、今ではこちらががっかりするくらい、お迎えに行っても平気な顔で遊んでいます。1歳でも、1歳半でも、慣れるまでにそれほど大差はないのかも知れません。病気については、予防接種などはできるだけ済ませておいた方がいいと思いますが、 うちは家族で風邪をひいて保育園を半月お休みしたことがありますが、他のお子さんもお休みするときはしているようです。預ける前は何かと心配だと思いますが、1歳からでも大丈夫と思いました。 でも、おばあちゃんが進んで見たいと言ってくれていて、いつからでも保育園に入れるのであれば、やってみて、やっぱり大変そうならその時から保育園という選択もできるのでいいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみりん
-- 2003/07/13.. | ![]() |
![]() |
病気や、病み上がりの時には見てもらえそうなら、保育園を選んだほうがあとあと楽ではないかと思います。 確かに小さいうちはなおさら、最初は病気とか多いかもしれません。でもいずれ保育園にと考えているのなら、早く園に慣れてもらったほうがいいと思うのです。個人差もありますが、まわりを見ていると、0歳・1歳で預け始めて、あまりてこずったという話は聞きません。病気のことは避けられませんが、頼れる方がいらっしゃるのはとても好都合ではないでしょうか。ましてやいつでも保育園に入れるなんて夢のような環境ですね!うらやましいかぎりです。 おばあちゃんには確かに慣れているけれど、毎日のこととなれば(特に男の子は大変ですが、お子さんは女の子ですか?)歩き出した子供の相手は大変ではないでしょうか。 お子さんも、小さいうちからたくさんの友達とのかかわりがもてて、刺激になって良いのでは? もし、保育園に預けること自体に不安をもたれているのでしたら、ちょっと話は変ってくるかもしれませんが(入る前に疑問点は何でも聞いて納得すれば大丈夫ですが)、そうではなさそうですし。 1歳すぎれば予防注射も出来るものがほとんどです。あくまでも予防なので、かかってしまうことは多々あるかもしれませんが、軽くて済みますし、いざというときはおばあちゃんもいることですし。 保育士の方にも色々教えてもらったりとプラスになることもありますよ。 ちなみに我が子、第1子は男の子で、2歳過ぎてから預けましたので、慣れるのには時間がかかりました。病気の方は余り心配なかったですが。第2子はまだ生まれてはいませんが3か月くらいからデビューする予定です。(病気をもらってくる点ではかなり心配ではありますけど) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽっく
-- 2003/07/13.. | ![]() |
![]() |
もうすぐ4歳と、7ヶ月の娘達の母です。フルタイムで働いています。 途中入園でもすぐに入れるなんて恵まれていますね。羨ましいです。 上の子は7ヶ月から、下の子は4ヶ月から保育園に通っています。 私の住む所は途中入園で希望を出しても、入園は難しく、年度初めの4月まで育児休暇をもらいました。私も1年休暇をもらうのは抵抗があり、丁度いい位のタイミングだったかなとは思っていますが…。 預け始めは病気をもらいがち…。でもそれは何月であってもそれはあまり関係ないような気もします。 私だったら、途中入園にしろ、年度初めの入園にしろ、保育園に預けると思います。実家のお母さんには、子供の体調が優れない時や急な保育園からのお迎え要請、仕事の都合によってお迎え時間が遅れる時などお手伝いしてもらえたらと思います。実家のお母さんもあまり丈夫でないのなら、その方がいいかもしれないと私は思いますが…。案外そのような事で仕事をやすんだり早退しなくてはならないことが結構あります。 子供も保育園に慣れるまでは誰でも少なからず時間がかかりますが、そのうちきっとお友達や先生と楽しく園生活を送れると思いますよ。集団生活も得るものがたくさんあります。 1歳と1歳半での入園の違いはわかりませんが、ウチの上の子は丁度人見知りが始まった頃で、慣れるまで少し時間がかかりました。下の子は入園当日からご機嫌で過ごせました。病気もせずに元気に通いだせましたよ。 | ![]() | |