![]() |
|||
![]() |
![]() |
もやしっこ -- 2003/07/14 .. | ![]() |
![]() |
小2,年中、10か月の子供を持つ母です。もう2か月後には育休明けを迎えます。子どもの遊ばせ方で悩んでいます。実家が車で5分くらいのところにありますので上二人は今まで私の母に見てもらっていました。私も旦那もフルタイムで朝早く夜遅いため、朝ご飯から晩ご飯までお世話になることもあり、本当によく面倒を見てもらえています。上の子が年長ぐらいから結構友だちと遊ぶようになったのですが、実家に友だちを呼ぶとあまりいい顔をしません。父も母もきれい好きで孫には手を出し、口も出しているのですが、さすがに孫の友達には口うるさく言えずそのうっぷんが私にぶつけられるのです。友達同士でのいざこざも孫かわいさであの子は暗いものと決めつけて遊ばせないようにしてたときもあったようです。今は私が育休中なので、自宅で遊ばせていますが、やっぱりいろんな子どもさんいますよね。私だったら仕方ないなですませられることも父や母の年代では許すことができない。年中の子もそろそろ友達の家に行きたいなんて言ってます。友達の家ばっかり渡り歩くのも考え物だなと思い、習い事でスケジュールいっぱいにしたらいいか悩んでいます。近所の方たちは同居だったり専業主婦の方が多いんですよね。保育園や学童にすればよかったかな。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ハリキリ
-- 2003/07/14.. | ![]() |
![]() |
うちは小2と3才の子供がいます。上の子は学童で下は保育所に通ってます。学童を選んだ理由は、近くに見てもらえる親などがいないこと。自宅が友達のたまり場になるのがいやだったことです。 どうしても昼間親がいない家って、たまり場になりやすいと思ったの。私も嫌だし、そういう家があるといいことないと思う。後々トラブル事を防ぎたい。働きながら、子供の遊びの監督って難しいよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さえママ
-- 2003/07/14.. | ![]() |
![]() |
もやしっこさん、こんにちわ。 そろそろ復帰なんですね。 ご実家が近くて、羨ましい反面、このような悩みがあるのだと 考えさせられました。 我が家は、実家も遠く、あまりあてにならないため、 長女(小6)、次女(小3、現在通所中)も学童保育所に めいっぱいお世話になってきました。 学童って、とてもいいですよ。 習い事ばかりで一週間うめるのは、あまりオススメできません。 今の子どもはただでさえ、指示待ち人間になる可能性が高いので、 今日はピアノ、明日は塾、というように、大人の決めたことだけに 従う毎日を送らせたくなかったのが、 私が学童を選んだ大きな理由の一つです。 学童は、保育園と同様、子どもたちがお互いにもまれ合って、 さまざまな体験をすることができます。 今からでも、学童へ申し込んでみては? また、ご両親の考え方は変えようがないので、 どうしても困った時だけお願いするようにしてはどうでしょう。 学童に入ると、同じような共働き家庭と知り合いになれるので、 その方とお互いさまで、夏休みなども、子ども同士が遊べるかもしれませんよ。 | ![]() | |