![]() |
|||
![]() |
![]() |
ももこ -- 2003/07/14 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは、皆さん私の悩みを聞いて下さい。今、1歳3ヶ月の男の子を持つ働いているママです。今、週5日4~5時間パートで働いています。仕事の内容は、飲食店です。しかし、今知り合いの会社から、以前やってた営業をやらないか??と誘われています。内容は、10時から18時の勤務で直行直帰自分の都合に合わせてルートが決められます。そこまではいいのですが、月一回の東京(私は東北人です)会社に入って、すぐの2泊3日の東京研修が、あります。もともと、営業に戻りたいと思ってたし、自分のやりたい事だったし、めったにないお話なので、自分としてはやる気満々なのですが、出張の泊まりのとき(一回だけだけど)など子供のことがやはり心配です。旦那は協力してくれるといいますが、10時11時に疲れて帰ってくるのでふたんにならないか心配、実家は頼れません。 お子さんを持っているかたで出張した方、家を空けた方、同じ状況の方、アドバイスなどお便りください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
yoho
-- 2003/07/14.. | ![]() |
![]() |
現在フルタイム9時から18時まで働く母です。1歳8ヶ月の息子がいます。東京は1泊で出張があり、私はいきました。食事は冷凍しておき、あたためるだけにしました。母は介護の身、実家はもちろん頼れません。当然主人にお願いしました。主人がOKだったので実現できたのも事実です。何が大変ってやっぱり食事でしょうか。出張日程分作りましたよ。結果は、いい子にしてくれていたそうです。翌日の夜、にこにこ出迎えてくれました。現在は、残業が結構ありため、週2日でシッターさんにお願いしてます。シッターさんがみつかるまではそれはそれは大変な日々でした。とにかく、効率よくまわすことに心がける日々。できないことは早めに上司にいう。保育園には5分のお迎えの遅刻でも連絡をいれるなどなど。経済的にも必要ですし、自分を叱咤激励しながら、今もがんばってます。何よりもやる気でしょうね。仕事は甘くないので、周りへの心遣いが大事です。ただ、疲れてしまうまえに手を打ちましょうね。手を抜けるところはぬきましょう。シッターさんがみつかった今は、同じ方に固定させ、最初の頃、子供も大泣きしていましたが、ぐっとこらえて(つらかったなー)、ようやく泣かなくなりました。今は笑顔もみせているとのこと。そんな日々を経て現在にいたります。 土日はべたべたになりすぎないようにはしてますが、甘えてきたときにはしっかり受け止めるようにしてます。めりはりをつけてるかなー。でも1対1よりはいい環境かなと思っています。息子にはできるだけ話します。わかってもらえるかなと最初は思っていましたが、小さくても侮る事勿れ、ちゃんと聞いてくれた日には、泣かずに笑顔でシッターさんのところにいったそうです。あっ涙が、はは。(;_;)主人は仕事がらなかなか手伝うこともままならずの状況。幸い病気もしないですくすく育ってくれてますよ。あなた次第です。お母さんが楽しい顔をしていると子供にもいい影響を与えますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ななみん
-- 2003/07/14.. | ![]() |
![]() |
男にできない育児は母乳をあげる事だけですよ。 子供は基本的に 夫婦で育てるものだと考えているので 我が家はできるほうが 子供のお風呂、保育園の送迎 その他諸々 するのは当然の義務と考えます。 子供と父親の絆も深くなるし、自分もやりたい仕事ができる事で 生き生きとした姿を子供も感じとってくれるのではないかと思います。 依然2泊3日の出張、私は毎週こなしてましたが 意外と 夫は頑張ってくれてましたよ。帰りは7時くらいでしたが 朝も7時には子供の身支度して 薬を飲ませたり、吸入 したりと 夫は大変だったと思いますが。 夫さんを信じて 夫さんに全てを任すのではなく 時には シッターさん等の手を借りるよう 段取りをつけておけば よいのではないのでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はなみ
-- 2003/07/14.. | ![]() |
![]() |
年に数回、一泊二日から三泊ぐらいまで、上の子が1歳の頃から出張に出ています。最初の頃はだんなが信じられなかったので(笑)おばあちゃんを遠方から呼び寄せてました。でもおばあちゃんに頼むと、私の出張中、だんなが育児を全くやってないことに気づいて今年からだんなに頼むことにしました。だってだんなの子供だもの。私がいないと反対に、なんでもかんでもやるやる。ビックリでした。自信がついたらしく「週に何度かはこうして子供と過ごしたい」とえらそうに言ってました。が、やはり私がいると元通り・・・。しかし、子供と密接にかかわれる、いい機会のようです。たまにはお互いにいいものです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
木綿豆腐
-- 2003/07/12.. | ![]() |
![]() |
私は子どもがいて出張したことはないのですが。 せっかく自分を活かせそうな仕事があるということなので、もったいないと思います。 協力するとおっしゃっているので、理解ある夫さんなのでしょう。そういうからには子どもの面倒も責任もって見る自信があるのでは。 子育ては夫婦でするもの。母親が一方的に背負うのは古い話。 最近、老人力とか、~力とかって言葉が流行ってるけれど、 男の育児力もあてにしましょう。 いきなり任すのも不安なら、普段から育児のこと、いろいろ、夫に教えてみましょう。 | ![]() | |