![]() |
|||
![]() |
![]() |
げんき -- 2003/08/26 .. | ![]() |
![]() |
上に2人いますが、働きながらの出産は初めてです。フルタイムのパートなのでいつ辞めてもいいのですが、子育てが一段落しこの不景気の中ようやく仕事をみつけ、仕事もこれから徐々に増やしていきたいと思っていました。自分の体調がいつまで絶えられるのか、デスクワークなので冷えや肩こり目の疲れなど普段から多いのです。何か快適に保つ良い方法があれば教えてください。また、体の調子で大変だったことなども教えてください。宜しくお願いします。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
げんき
-- 2003/08/26.. | ![]() |
![]() |
つわりは会社にいる時は飴でも口に入れておけばなんとか、でも帰宅途中から家の中は這いずり回るようにきつかったです。上の子の時はそれ程でもなかったんですけどね。 今は落ち着きましたが、クーラーがガンガンで北極のようです。 37週ですかいよいよですね。お腹が大きくなると寝ていても暑くないですか?寝返り打つたびによいこらしょって感じで、起きちゃうし。楽に寝たかったー。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にゃおまま
-- 2003/07/27.. | ![]() |
![]() |
その後体調はどうですか? 今年はまだ暑くないので妊婦にとっては嬉しい限りですが、職場は「寒い」のでしょうか? やっぱりひざかけとか、腹帯はもちろん(あまり締め付けないタイプで)、膝上までのソックスを履くとか、着込むしかないですよね。 ずっと座っているのなら、時々体操をしたりとか、どうでしょう?血のめぐりをよくすると少しはいいのではないかと思います。 温湿布なんかもよさそうですよね。 暖かいものを飲んで、体を温める根菜類を食べて…冬のような心構えでいってみては? 私は肩こりとかはあまりないのですが、疲れすぎると、首が痛くなりましたが。 つわりはどうですか?私はそこそこあったので、これはもうひたすら耐えるしかなかったです。うちにいる週末のほうが気分がすぐれませんでしたよ。安定期にはいった頃は運悪く花粉症。それが終わるとこんどは風邪をひき…。今回は体調が良かった時期はほとんどなかったような気がしますが、それでもここまで(37週です)来ました。お子さんにそんなに手がかからない分、家事が出来そうですね。産後は復帰されるのでしたら、預け先の心配も悩みのタネですね。(私の今の最重要課題です…) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
げんき
-- 2003/07/15.. | ![]() |
![]() |
34週と2日ですか、やはり厳しいのですね。現在妊娠5ヶ月と数日です。毎日やや強い冷房のなか、温度をもう少し高く…とも言えず自己防衛を考えています。デスクワークなので立ち仕事よりは楽なのですが、眼・肩・腰に疲れが出ます。同じ体制で長く座っているのでお知りも痛い…。足もむくみそうです。3人目なのですでにお腹も目立ってきて先が恐ろしい!上の子は小学生なので自分の子とはできますが、パパは毎日午前様でとてもあてにはできず。毎日時計を見ながら、時間におわれています。仕事場では体調はどうでしたか?冷房対策や肩こりや腰痛にいいこと、いい物などあったら教えてください。お願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にゃおまま
-- 2003/07/07.. | ![]() |
![]() |
34週と2日目までで産休に入った37歳の2人目妊婦です。 お子さんは2人とももうある程度大きいのでしょうか? わが家は上の子が保育園の最年長の男の子です。 この年齢にもなればご飯を食べたり着替えたりの一通りのことは出来るわけですが、保育園に通う身なので朝夕の毎日のお迎えは仕事よりも疲れるように感じました…。(せっかく早く迎えに来れたのになかなか帰らなかったりとか)特につわりの時期や妊娠後期の8か月以降。通勤電車もなかなか座れないので、産休直前のころは結構キツかったです。 お子さんがもし小学生だったら、家事に色々協力してもらうチャンスでは?あとご主人の協力も外せません。(洗濯とかもやってもらうと助かります) げんきさんの年齢にもよりますが、いづれにしても以前の妊娠中よりは年齢があがっているので、「前はこんなじゃなかったのに」なんて思ってしまうこともあるかもしれませんよね。お腹の方が順調なおかげで仕事が出来るわけですから、少しでも変だなと思った時は仕事よりBABY優先で考えてくださいね。 通勤時間は長いのですか?これからはオフィスも交通機関も冷房が効きすぎだったりしますので(今年は電力不足といわれていますが)冷えには気をつけて! デスクワークなら産休ぎりぎりまで出来るのではないでしょうか。 睡眠はしっかりとって、休める時は休む・家事は二の次。 でも仕事はなるべく手をぬかないようにしなくてはならないですね。 | ![]() | |