![]() |
|||
![]() |
![]() |
dodo -- 2003/07/14 .. | ![]() |
![]() |
30才 結婚3年目になります。 大学卒業後5年間営業一般事務として働き、28歳で退職。その後公認会計士を目指し勉強してきました。2年やってもだめならあきらめるというと決めており、今年の試験で失敗した時点で2年が経ったので、再就職しようと考えているところです。先月からいくつかの面接を受けましたが、、そのうちの1ヶ所(会計事務所)で、いつ頃出産する予定かと問われ32~33才でと答えましたら、3年間の見習い時期とぶつかりなかなか使えるようにならないからと断られました。会計事務所は専門的なところですから、納得したのですが、それ以外の普通の会社の一般事務としてもなかなか採用になりません。やはりこれから出産を控えているとなると、採用は難しいのでしょうか。出産・育児をある程度終えていないと正社員としては採ってもらえないのでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
さえママ
-- 2003/07/14.. | ![]() |
![]() |
dodoさんの興味深いカキコミを見て、一言言いたくて、 書いています。みなさんがコメントしていることは、今さらなので 省きます。 出産前に正社員を退職し、その後子どもが4歳、1歳の時、 再就職し、派遣、パート、フリーランスを経て、現在地方自治体の 非常勤公務員で働いています。 その立場からしますと、今から職を探されるのでしたら、にゃおままさんが書かれているように、子どもをもった後でも 働きやすい会社を選んだ方がいいと思います。 なおかつ、それでいて、正社員に近い立場をゲットした方がいいですよ。 というのは、子どもをもってからでは、ますます狭き門で、正社員になりにくくなるし、子どもをもっていづらくなってもなかなか転職はできないからです。 でも、子どもは授かりもの、ひょっとして子どもがなかなかできないこともありますし、仕事をある程度続けたいと思っているようでしたら、身軽な今、少しでも条件のよい仕事を見つけてください。 経済的に不安定な今日このごろです。 出産しても仕事を続けていた方が、長い目で見ると、よかったと 思われると思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
TOMOTOMO
-- 2003/07/07.. | ![]() |
![]() |
やはり、たった数年後に出産を予定している人をわざわざ採用しないと思います。どんな仕事でも、一人前になるのにそれ位はかかりますから。 私は現在29歳で結婚して5年目ですが、やはり面接の度に「出産の予定は?」と聞かれ、ずっと「仕事が一人前に出来る様になるまでは当分考えていません」と答えていました。もちろんそれが本心ですが、それで良いのでは無いでしょうか?具体的に「2・3年」という数字をを挙げてしまえば、よっぽどこちらが請われて入社する以外はその段階で落とされてしまっても仕方ないと思います。 もちろん、「2年後に出産する」と分かってもらった上で入社できればそれにこした事は無いですし、そもそもそういう質問をする事自体が違法だと思いますが。。 それか、「正社員で働く事」と「2・3年後に出産する事」を比べ後者の方が大切なのであれば、派遣か契約を視野に入れてはいかがでしょう。それなら、わざわざ出産時期まで申告する必要も無いと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2003/07/07.. | ![]() |
![]() |
新卒のときの就職活動で、「いつ頃結婚する予定ですか?」と聞かれた場合、なんてこたえろって指導されましたか? 「24、5歳がいいねって彼と相談してます」とか言ったら、受かるものも受からないですよね。それと同じことかなって思いました。 2、3年後に出産、と思っていたとしても、その通りになるとは限らないのですし、面接でバカ正直に言うことないですよ。 嘘でもいいから「子どもは当分もたない考えで・・・」って言わないと。本当に妊娠したら、そのときは「予定外なんですけど、やっぱり授かりものだし・・・ご協力お願いします」で乗り切って頑張れば? でも一応言っときますけど、転職まもない出産育児って辛いですよ。これは覚悟しといてね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
dodo
-- 2003/07/07.. | ![]() |
![]() |
ご意見ありがとうございました。 パートも含めて就職活動しています。 会計士の勉強をしていたということ、そして、しばらくは産まないということを前提にしましたら、パートのほうは採用の連絡をいただき保留にさせてもらっています。。 正社員も感触は良かったのですが、適正検査の結果を待っているところです。(入力の仕事は適性検査が大抵あるようですね。) 自分のことになると本当によくわからなくなってしまいがちですが、ご意見をいただいて、また、就職活動をしていくうちに自分の考え・会社の考えが一致する事の大切さが分かってきたように思います。 2年のブランクがありますが、パソコンの仕事の実績を積み、簿記等の知識をなるべく活かせるよう、そして将来の出産になるべく差し障りの少ない職場を探して就職に臨みたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にゃおまま
-- 2003/07/07.. | ![]() |
![]() |
女性の再就職って難しいですよね。独身より既婚者、それよりも子供のいる女性はもっと就職が大変になります。 dodoさんは妊娠しても仕事は続けたいと思いますか? 妊娠しても体に支障のない限りは働くのでしたらなんとか理解のある会社が見つからないともかぎりませんよ。 妊娠したら辞めるのが普通といわんばかりの職場は、はじめから選択肢に入れないほうがいいと思います。あとあとやりにくいですから。 まだ子供のいないある程度自由な身動きがとれるうちに経験を積むためにも、社員以外の勤務形態も含めて探されてはいかがでしょうか。 | ![]() | |