![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぱとら -- 2003/08/06 .. | ![]() |
![]() |
二人の子供がいます。現在育児休業中で10月末に復職します。 実父はこの3月に他界し、実母は我が家から徒歩2分のところに一人ですんでいます。 子供二人は主人の扶養家族に入っており、私は今のところは扶養家族はいませんが、今回の復職を機に母を自分の扶養家族に入れてはどうかと考えています。何故かといわれれば私の職場は福利厚生がしっかりしているので、扶養家族の有無によって例えばどこかの入場券がもらえる枚数が違う、とかのまあ小さな理由なんですけど。あとは私の税金が多少は違ってくるのかな、と思いまして。 母を私の扶養に入れることで税金や母の年金、その他で何か問題が生じることはあるのでしょうか。母を扶養に、と思った理由が他愛ないことで逆に問題が起きたら嫌なので、ご存知の方がいたら教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぱとら
-- 2003/08/06.. | ![]() |
![]() |
役所のほうではできると言う話でした。復職してから、職場のほうで確認してみたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tuki
-- 2003/08/05.. | ![]() |
![]() |
私も夫子があり、別居している母を扶養にしております。 ただ、会社によってはできない場合があるようです。兄の会社では別居での扶養は認められませんでした。 そのため私の税金上の扶養と健康保険の方を扶養に入れています。 保険証が国民健康保険の税金額を考えれば扶養の方が母に支払いがなくて済むので扶養にしました。 税金上の扶養は年末調整に記入するだけなので特に問題はないと思います。ただ、健康保険の方は60歳前だと働けない理由や扶養をしなければならないのかを民生委員さんより証明が必要とのことでした。60歳以上になり証明は不要ですが、なぜ扶養にしなければならないのかどう援助するのかの理由書を書きました。 その会社というか健保によって異なるみたいなので、会社に聞いた方がよろしいかと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
i
-- 2003/08/05.. | ![]() |
![]() |
私含め、外注スタッフの殆どが自営かフリーターなので、福利厚生については全然解りません。すみません。 ただスタッフの一人に、実母を扶養に入れている人がいます。国保がぐっと安くなるみたいです。その代わり、実母宛に老人福祉とかの行政サービスの通知や連絡がたまに来るんだそうです。 確実なのは役所に聞いてみるのが一番かも知れません。 あくまで税金対策‥などこぼさず母の安心した老後を私が支えるんです、という姿勢の方が対応も優しいでしょう。 うちも義父が昨年他界、今は元気な祖母ですが旦那が長男なのでいずれ扶養に出来たらと考えています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽっく
-- 2003/08/05.. | ![]() |
![]() |
生前の実母を私の扶養家族にしていました。 子供は主人の扶養です。 特に問題の生じることはありませんでしたが、私の職場では同居が前提だったと記憶しています。 会社の方にその他も含め、確認してみてはいかがですか? | ![]() | |