![]() |
|||
![]() |
![]() |
きゃさりん -- 2003/08/18 .. | ![]() |
![]() |
こんばんは。 娘が小学校に入ったので、再就職をしようと思っています。 学童に問い合わせたところ、「子供のお留守番も念頭に入れた上の 運用だから、仕事を探すのなら、学童が5時までだから5時は 過ぎるような仕事にしてくださらないと入所は難しいです」 とのこと。 その上、「冬は4時30分までしか学童はあいていません」との お話。 正直、これじゃ、使えないじゃない?と思ってしまいました。 かといって、1年生は早いときは11時半、遅くても3時半くらい には帰ってきてしまうので、仕事を探すといってもかなり条件を 絞らなければなりません。 皆さんは、1年生のとき、どのように乗り切られたのでしょうか? それとも、再就職は、もう少し時期を見たほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
さえママ
-- 2003/08/18.. | ![]() |
![]() |
きゃさりんさん、こんばんわ。 現在長女が小6、次女が小3で、学童を利用して通算6面目の さえママです。 自分は保育園から学童へというコースだったのですが、小学校 入学を機に働き始めたお母さんも周囲に多く、きゃさりんさんの お気持ちよくわかります。 小学校入学から働くのなら、やはり学童を利用した方が いいと思います。 入るまではうるさく言われても、入った後は、しっかりと みてくれれば、安心して働けますよね。 >仕事を探すのなら、学童が5時までだから5時は >過ぎるような仕事にしてくださらないと入所は難しいです ということは、今の年度途中の時期でも、5時過ぎまでの仕事なら 入所させてもらえる空きがあるのでしょうか。 年度途中は、保育園は入るのが難しいのは今や常識になって います。学童も自治体によって同じような状況になっていると ころも。学童の保育内容も場所により色々。私は学童に入れて、 本当によかったと思っています。 あと、仕事柄、専門的な文献を読むのですが、小学生低学年の 時期は、ある程度大人が監護しつつ自由に遊べる環境が重要 だそうです。まったく何もないと、友だち同士でひどいけんか になったり、犯罪に巻き込まれたり。 どうぞ検討してみてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Junko
-- 2003/08/05.. | ![]() |
![]() |
私の場合は、子供が帰宅してから私が帰るまでの数時間、ご近所の友人(子供を通じての)にお願いしました。今は3年生なので、鍵っ子でお留守番もできます。学童は融通が利かないので、私は利用しませんでした。体調が悪かったりして急に呼び出されてもすぐに駆けつけられない職場だったので・・・ その場合の注意点は、預かるほうに不満がたまらないよう、そしてこちらも遠慮し続けて疲れてしまわないよう、何かしらの金銭的な報酬をお渡しすることに決めておく事です。それ程大きな額でなくとも、互いに納得しあいながら始めると後がスムーズに行きます。 いずれにしろ、理解のある、働きやすい職場を探すことが第一ですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴかりん
-- 2003/08/03.. | ![]() |
![]() |
学童ですね。うちは就労証明さえあれば、働く時間は関係ないのですが・・・いろんなところがあるんですね。もしかして、学童が過密状態でたくさんの児童を預かれないのでしょうか? でも、就職してしまえば、嘘の方便で長い時間で証明書を出せば、なんとかなると思うのです(本当はこういう考えは嫌いなんだけど)。 実際に学童に預けている人に聞いてみれば、本音のところが判ると思います。 | ![]() | |