![]() |
|||
![]() |
![]() |
masa -- 2003/08/02 .. | ![]() |
![]() |
私は、そろそろ妊娠5ヶ月に入るmasaと申します。 アドバイスをいただきたく投稿しました。 私は来年1月末あたりに出産予定なので、12月中旬に産休を取りその後育児休暇を取得したいと思っています。 しかし私の会社は、恐らくその前例がありません。従業員も5名以下ですから、長い休暇となると会社にかなりの負担をかけてしまいます。加えてちょっと問題があります。 私は去年の11月から今の会社に勤めているので、今年の11月でやっと勤続1年になるわけです。育児休業の取得にはギリギリなのです。 休暇中は恐らく給料が支払われないので、雇用保険から育児休暇給付金をいただきたいのですが、加入時期に問題があります。 入社したとき、「最初の2ヶ月は保険に入れないから」と言われ1月に延び、1月になると「手続きを間違えた」と言われ2月に延びてしまったのです。 私はその時、保険の加入は会社が決めるもんだと思ってたんで仕方ないかと思ってたんですが、妊娠してから色々調べてハローワークに問い合わせたところ、給与明細や勤務表などの資料がそろえば加入時期の変更は可能と言われました。そして、私の場合去年の11月から加入させるのが事業主の義務であると。もちろん今から変更するなら、3ヶ月の差額は支払わなければいけませんが。 加入時期を変更してもらうと、給付金の条件を満たせるのでそうしたいと思っています。 先日、会計士と社長の会話が聞こえてきたんですが、出産を機に退職してもらって、復帰するならばご主人の扶養範囲内でごパートかアルバイトにしたら?と会計士が勧めていました。どこの会社でもそんな対処をしていると。恐らく社長もそう考えていると思います。 入社する時に、子供が出来ても働きたいと告げていたんで認めてもらいたいのですが・・・。 長期の休暇と、産休中の保険料負担、雇用保険の差額の事業主分負担など、あつかましいお願いかなと悩みますが、やはり職を失うのはつらいし給付金もいただきたいのです。 そこで疑問なのですが、育児休暇は勤続1年から認められるものですね?では勤務開始日とは、何で定義されるものなんでしょう?雇用保険に加入した日の事でしょうか? それと、近々会社にこの事をお願いしようと思っているのですが、先ほど書いた様にあつかましいだろうかと思いどのように頼んだら良いのか悩んでいます。アドバイスをお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ひめママ
-- 2003/08/02.. | ![]() |
![]() |
勤務開始日などについては専門家に相談されているようですから、 アドバイスのとおり会社にお願いしてみるのがいいと思います。 きっとポイントは社長がどう考えるか、ですね。 「あつかましいお願い」とご自身でも書いていらっしゃいますが、 社長はもちろんですが、他の社員の方々にとっても心証は 良くないだろうなーとは率直に思います。 入社したばかりならば、最低1年は仕事に専念する、っていうのは 社会人マナーの1つであろうと思います。それに社員5人程度なら 休職することでどれだけ他の方に負担がいくか、というのも 想像できます。 私は子供を持つ女性の権利は守られべきだと思うので、権利は 権利として主張してもいいと思います。しかし社会人として、 義務と責任は果たしたのか?というのは疑問でもあります。 結局仕事環境は人間環境に大きく影響されますから、 少しでも周囲が気持ちよく休職を認めてくれる努力はするべき であったと思います。 つまりそれなりの実績を作ってから妊娠に踏み切る、という ことです。 社長さんや他の同僚の方に対しては、権利を主張するのではなく、 「ここでこれからも頑張りたいので認めて欲しい」と謙虚に お願いする方が後々を考えてもいいと思います。 育児休職をどれくらい取得する予定かわかりませんが、 私だったら早々に復帰を考えると思います。 | ![]() | |