![]() |
|||
![]() |
![]() |
さらりん -- 2003/08/11 .. | ![]() |
![]() |
0歳児クラスに娘を通わせ始めて初めて迎える夏休み。私の職業が教育職のためか、7・8月=夏休み、と思われているようで…。実際は、普段できない研究・雑務などで(ヘタすると普段より)忙しい毎日。しかも、このところ私自身がバテ気味。(偏頭痛で3日寝込んだ。) …なのに…登園させると「お母さん、今日もお仕事あるの?」(仕事あるから預けてるの!)、お迎えに行くと「今日は○○ちゃんたくさん昼寝してくれて私たち楽だったわ~!」(それはそれは、いつもご迷惑をおかけしています~!)、そして昨日に至っては「普段の保育時間では○○ちゃんにはキツイから、前後1時間ぐらい短めにして一緒にのんびり過ごすようにしないと○○ちゃん疲れ果てちゃうわよー」と、やさしーく諭すように、しかし長時間預けること=娘のためにならない、という気持ちにさせるような話を個別にされてしまいました。 もちろん、仕事は通常通りであることを私なりにきちんと説明しているつもりなのですが…。「休めー休めー!」というプレッシャーのようなものを感じてしまい、少し落ち込んでしまいました。(シングルマザーをしているので、気持ちをぶつける相手がいない…。) こういうことってよくあることなのでしょうか?私の思い込み(悪い方へ悪い方へとっていくような)でしょうか? 半分以上、グチになってしまっていますが、何かアドバイスとか、それはよくあることだ、のようなご意見があったら、お聞かせください。よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
さらりん
-- 2003/08/11.. | ![]() |
![]() |
ご意見、ありがとうございました。 数日間、どんよりした気持ちになってしまいましたが、やっぱり仕事の状況を分かってもらわないことには仕事に落ち着いて取り組めないし、子供を安心して預けられないので(こちらが動揺すると子供もてきめんに動揺しますものね…たとえ1歳児であっても!)、こちらから保育士さんに時間をつくってもらって、5分ほど説明し、「仕事の内容の説明が不十分で申し訳ありませんでした」という形で謝りつつ(本当は謝るような必要はなかったものの)、理解をしてもらえる努力を込めて、「下手に出て」みました。 それで、とりあえずは一件落着に。なんだかヘン!とは思ったのですが、子供は一種の「人質」なわけですし…。(まったくもって、保育士の顔色を伺うなんて、本当はとってもヘンなんですけどね。)どうも同じクラスに子供を預けている人と話をしてみたところ、この保育士はそういう方のようで…。 かこりんさんのような保育士さんばかりだと嬉しいのですが、そういうわけにもいかないようです。これからはもっとどんと構えて、ひめママさんのように笑って言い返せるようになりたいです! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴかりん
-- 2003/08/02.. | ![]() |
![]() |
保育園にもイロイロなんだなぁと思いました。 私は、8時半から17時半まで保育園に預けているのですが、7時半から19時(これが最長)まで預けている人がたくさんいます。私の住んでいる市は待機児童が多く、フルタイムでも長い時間働いている人でないと、保育園に入園しにくいのです。さらに、うちの子が通っているのは公立保育園で、競争倍率が高くなかなか入所できないんです。9時~17時の定時にお迎えに来る人もいますが、「パートじゃないの?それでよくココに入れたわね。」とか言われているのを聞きます。実際に、本当はパートなのにフルタイム勤務を偽って入園している人もいるんです。(私もパートですが、時間はフルタイムです。認可保育園に入園できるまで3年かかりました。) だから、保育園の先生は、長時間預かることを前提に、子供が疲れないように気をつけて、愛情いっぱいに保育をしてくれています。少々熱があっても、医務室で保健師さんが看てくれたりします。長時間働くママ(家庭)をサポートするのが保育園の役目じゃないかなって思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひめママ
-- 2003/08/02.. | ![]() |
![]() |
保育士さんたち、自分が楽したいからですかねーー 私も休職中の時や会社を休んでいるとき、何気に言われたことは ありましたね。 やっぱりさらりんさんの仕事の状況がわかっていないんじゃ ないでしょうか。 保育士さんたちの発言に同調しつつ、「なのにできないのよね」 って切り替えしておいたらどうでしょう? 「先生って休み期間の方が忙しいんですよねー」 「ホント、夏休み中だけでも早く帰れるようになれば いいのにねー。しんどいわー」とか。 でも「保育園にいるとそんなに子供って大変なの?どんな 保育してるの?」って言いたくなっちゃいますね。 落ち込む必要全然ないですよー。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かこりん
-- 2003/08/02.. | ![]() |
![]() |
現在0歳児、1歳児担任をしている妊娠8ヶ月の者です。 事情もわからず勝手に子供を不幸にしているみたいな発言信じられません。お母さんと一緒にいられない分私たちがプロとして満たしてあげることが保育士ではないのでしょうか。じゃなきゃ0歳から預けませんよねー。私も育休後復帰しますが、子供と過ごす時間は量より質だと思ってます。働くお母さんのために保育園はあるんですから。お仕事と子育ての両立、頑張ってください! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ももりん
-- 2003/08/01.. | ![]() |
![]() |
さらりんさん、こんにちは。私も同職なので、お気持ちよくわかります。でも、たぶん保育士さんは、お子さんのためを思っていっていると思います。私たちの職業は、朝が早く、帰りも遅い。勤務時間外の労働は当たり前…という感じですよね。自分の子どもか゛具合を悪くしても、なかなか休めませんよね。子どもには、とっても負担がかかっていると思います。わが子と一緒にいる時間が少ない分、たっぷりと心のケアをしていかなければ、後々成長していく過程で、いろいろな影響が出てくるのではないかな。保育士さんは、それが言いたいのだと思います。保育士さんの言葉と言うより、「お子様のつぶやき」と考えるといいのではないのかな。でも、さらりんさんが忙しくて休めないのなら、仕方ないよね。「休め、休め。」というプレッシャーなど感じる必要はありませんよ。堂々としていましょう。そういう私も、娘が保育園に慣れるまでは、ずいぶんと心配しました。さらりんさんのお子さんは、まだ小さいようなので、心配もひときわだと思います。でも、保育園の中で、だんだん成長していくわが子の姿を見ると感激します。一日の仕事を終えて、娘を保育園に迎えに行く時が、一番幸せなひとときの私です。 | ![]() | |