![]() |
|||
![]() |
![]() |
ささ -- 2003/08/08 .. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。 公益法人で嘱託職員として働いています。 このたび第一子を妊娠し、会社に予定日と、仕事を続けたい旨話したところ、 「仕事に穴があくので、産休も育休も認められない」といわれました。 一年毎の更新なので、育休は無理とは思っていましたが、産休も認めてもらえないとは・・・ 法律で決まっていることなので、絶対取らせないとはいえないが、撮られると困る・・・とのこと。 最後に上司が「だんなさんともよく相談して・・・」と言いましたが、 これでは相談することなんて、やめる時期くらいしかありません。 なんだか、脱力感で仕事をする気にもなれません。 こんなんで、出生率がふえるわけないだろう!!と叫びたくなりました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
i
-- 2003/08/08.. | ![]() |
![]() |
勇気を貰いました。 私は妊娠当時同じく25歳、先輩の女性に既婚者はいても子供なんてつくれないくらいハードな職場でもちろん私が前例でした。 私が契約社員だったこと、会社に出産・育児手当の規約が何もなかった事からギリギリまで働いて一度退社、その後アルバイトとして再雇用して貰ってました。 男性ばかりの職場でしたが、制度保証はないものの、子供の病気時など理解があって協力的ではありましたが、1年後独立の為退職しました。結局今もその職場には子持ちママはいません。私は前例にはなれませんでした。 会社に立ち向かうのは勇気が要る事ですね。 さささんに対してアドバイス出来ず横レスですいません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ヤマト
-- 2003/08/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。横レスでごめんなさい。思わずこの勇気をもらおうと…。まっこさんはすごい。私も会社で初めて産休・育休をとりましが、「妊娠して辞めろというなら訴えます」とは言えなかったです。陰では訴えてやるう(>_<)と思ってはいましたが、面とむかっては言えずでした。実際今回不当な事を言われているので、ぜひいってみようかな。やはり母は強く生きていかないと本当お互い頑張りましょうね!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっこ
-- 2003/08/06.. | ![]() |
![]() |
私の会社はかなり古くから経営されていますが、 今だかつて、結婚して妊娠してって経験が全くない会社でした。 その第一号が私です。 現在、25歳、妊娠中。この会社に務めて4年目です。 出来ちゃった結婚でしたが、妊娠の事は言わずに上司へ 『籍を入れてました。3月に結婚式をします』って報告はしました。 その時に、「おめでとう。でも当分は妊娠せんようにね」 なんて言われましたよ。 『もう、お腹に居ます』とも言わずに、結婚式も終わって・・・ 5月に妊娠報告をしました。 かなり、驚かれて、 「で、どうするん?いつまで働くの?」 なんて聞かれたあげく、 「産休や育休も取った人いないから・・・」 遠まわしに、休みも無いし、子供が出来たら仕事はできやろ~なんて感じ言われました。 でも、労働基準法では産休は取るべきものとして定められている事をしり、『妊娠で辞めろと言うなら、訴えます!』と言ってやりました。 それから・・・話は社長にまで行き、産前産後で100日くれる事に。産後を延ばす予定で、お盆明けまで働く予定です。 予定日は9月4日なんですけどね。 絶対、仕事やめちゃだめですよ。そりゃ、辞めても旦那さんの給料でやっていけるなら、それは本望ですが。。 私の家庭は、旦那1人では私さえも養えません。ましてや子供なんてムリ。母は強くなくては。頑張って講義してください。 応援します。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はらにく
-- 2003/08/01.. | ![]() |
![]() |
ホント、何だそりゃって感じ・・腹の立つ話ですよね。 私も一年ごと契約更新の嘱託採用(一般企業ですが) 規程では育休は対象外でも産休は取れることになっています。 ・・・が、実際は上司も職場の雰囲気も「辞めるのが当然」と言う感じでしたね。 でも、幼い子持ちの中年女の私にしたら貴重な職場。 なので何をどう言われてもひたすら平身低頭で、ただ、辞めるつもりはないことを明言して 規程で認められていること、「法律でその間就労は規制されているので」という 大義名分を(やんわりとですが)振りかざし 産後の8週のみ ということで産休の申請をしました。 当時、上司からのイヤミなど日常茶飯事。仕事干されたり、職場のオバちゃん連中 (皆独身)に無視されたり悪口言われたり。 長い間そりゃーもう散々な目に遭いましたが 自分から辞めるなんて絶対言うもんか!と固く心に決めて居座りましたよ。。 その分常に低姿勢で自分の仕事はもちろん、雑用から何からすすんでやりましたが。 もう半ば「意地」の域、ここ数年で随分ツラの皮も厚くなりましたね~。 で、今3人目が腹にいます(苦笑)。今回も産休は産後8週のみの予定です。 今まで絶対辞めないという姿勢を貫いてきたせいか、今回は「いつ辞めるの?」 攻撃には遭いませんでしたけど・・居心地の悪さは相変わらず。 何もそこまでイヤな態度をとる必要もなかろうに。と思うこともありますよ。 ・・まあ、もういちいち気にしないけど(!) 私の大事な娘たちが大人になる頃には、女が結婚・出産・育児・介護などで 社会から追い出されたり不利益を被ったりする こんな世の中ではなくなっていて欲しいと切に祈るからこそ、 私の世代で踏ん張っておきたい・・と思うんです。 さささんも、硬・軟態度を使い分けて まずは辞めない方向で頑張ってみて欲しいです。応援しています。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ロベリア
-- 2003/07/31.. | ![]() |
![]() |
今日はあまり時間がないので手短に。 その上司はあまりにもひどいことを言っているのを認識していないようです。上司は直属の人なのでしょうか。 私も妊娠を告げたとき「困ったね」と上司に言われました。なんだかすごい申し訳ないことをしてしまったようでした。 でも総務の部長まで話をしたらやっと「おめでとう」が聞けました。私の意思をはっきり伝えると理解をしてくれました。 さささん、人事を担当している人に直に妊娠したが産休を取って働きたいということを申し出てはどうでしょうか。人事・総務の担当はそういうことには敏感なはずなので、さささんの上司のような対応はしないはず。あまりにもそれはひどい! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
木綿豆腐
-- 2003/07/30.. | ![]() |
![]() |
そうだ、増えるわけないだろうっっ! しかも公益法人だろ。育休法遵守しろよ! 産休も育休も認められないなんてよく言うよ。 厚生労働省、よく監督しろよ! 「法律で決まっていることだから、絶対取らせないとはいえないが、取られると困る」「だんなさんともよく相談して」なんて、 訳のわからないこと言う上司はよっぽど無能だ! なんで夫に相談することがあるのだ! 夫は保護者じゃない。 働くのは女性個人だ。 こんなのーたりん上司は、「法律で決まってんでしょ、取って文句ある?取ったらどうだってんのよ」という啖呵を上品に言って、 ごり押しすると、崩れることがあります。 こう言ったらやめるだろうと、女性をなめているので、 たいした圧力でもないので、 自主退職しちゃだめだよ。 代替え要員なんて見つかるの、簡単なんだから。 要は問題解釈&解決無能力上司が面倒な者を駆逐したいだけなんだから。 う~、他人事ながら腹が立つ。 木綿豆腐が焼き豆腐になりそう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はなみ
-- 2003/07/30.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は認可法人の職員をしています。似たような会社にお勤めなのね、と思って、今、例規集を見てみました。職員の項には特別休暇の欄にしっかり「出産の場合」と載っていましたが、確かに嘱託職員の欄に「出産の場合」はなく、育児休業もありませんでした。結婚の場合は載ってたけれど(不思議ですよね~。腹立っちゃう) 子供を作れだーのなんだーの政府であーだこーだと言っていますが、実際、こういった根元で、女は排除、作ったら辞めさせる、昇進なし、子持ちは役立たずなどと言っている間は子供が増える訳はない。大体、少子化対策なんて木の股から生まれましたって顔をしているおじさんたちが偉そうにうんちくタレているから進まないのだと思う。市中引き回しなどと騒いでいる政治家が(一般人なら許される私的見解の発言でも、あんたは一応、公人。非難することは誰でも出来るんだよ!)いる限り、だったらどうするかを先に考え、とっとと実行しない限り、子供は決して増えないと思います。私たち「女」に聞いてくれれば、答えは意外と簡単だと思うし、ワークシェアリングなどよその国で(女性の課長さん、午前中で仕事を終えて帰宅してた・・・)成功している例もあるし、歯がゆくて仕方ありません。さささんが今、お腹の赤ちゃんもいるのにどんなに不安な思いをしていらっしゃるかと思うと無性に腹が立って仕方ないです。早く心が落ち着く様に、良い方向へ決着がつきますように心からお祈りしてます。なんだか今日は蒸し暑いです。お体、くれぐれも大切になさってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
cyou
-- 2003/07/30.. | ![]() |
![]() |
わたしは今の職場が5年目になるフルタイムの臨時職員です。やっぱり一年毎に更新をしていて、入社当時は妊娠したら辞めてもらうというのが暗黙の了解でした。やっと見つけた仕事だったのでそう簡単には辞めるわけにはいかず、しばらく子供を作りませんでした。が、去年妊娠発覚。ずうずうしく産休取らせてもらいました。うちの職場では臨時職員が産休取るなんて初めてのことらしいのですが、やっぱりずぶとくいくしかありません。さすがに育休もくれとは言えず、産後8週で職場復帰しますがこれからも子供のことでちょくちょく休むかもしれません。でもずうずうしくいく覚悟です。 さささん、どうせ辞めなきゃいけないんだったら、もうちょっとずうずうしく『どうしても産休取らせてください』って言ってみたら。言ってみる価値はあるかも。 | ![]() | |