![]() |
|||
![]() |
![]() |
ミミちゃん -- 2003/07/31 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。もうすぐ1歳になる女の子がいます。 子供は8月末から二週間の慣らし保育が始まり、 私は、9月中旬から職場復帰です。 今週、職場に挨拶と今後のことを話しに行く事になっている のですが、勤務時間のことで悩んでいます。 私の職場の勤務時間は9:00~18:00ですが、社内規定も変わって 1~3歳未満の子の育児をする社員に、勤務時間の短縮が 認められる事になりました。 できれば、この制度を利用したいと思っています。 しかし、この制度を利用している社員はまだ私の会社には いないようで、上司とかもこの制度について認識がうすいようです。 (育休を取得して職場復帰をする人がいない会社のようです) 短時間勤務制度(期間や時間)をどのように利用していらっしゃいますか? 職場と保育園の距離にもよると思いますが、だいたい何時ごろに迎えに行かれてるのですか? どなたかアドバイスお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
芽衣
-- 2003/07/31.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。私は現在2歳11か月の息子を持つものです。 私の職場は小さな事務所で、職種上人権には敏感なため産休、育休、時短勤務はすべてすんなり認められました。出産後も働いているのは私1人のため、何もかも第1号でした。当たり前ですが時短になってお給料がばっさり削られてなかなかショックなものがありました。私の職場は定時が9:30~18:00なのですが、2年前の4月から10月までは10:00~16:00としてもらい、待遇はパート扱いでした。お迎えは17時すぎでしたね。上司も同僚もそれなりに理解を得られたのですが、私の育休中に就職した後輩に非常に辛く当たられ、気分は最悪でした。そのため10月以降は自ら望んで9:30~17:00に変更してフルタイム扱いにしてもらいました。昨年4月からは帰りを17:30にしました。18:00まで働いて欲しいと暗にいわれているのですが、保育所まで遠いため延長のお迎えに間に合うには17:30がぎりぎりなのです。いよいよファミリーサポートの手をかりて2次保育を考えなければならないかなと考えています。 あまり参考になりませんね。すみません。ただ、時短が認められるなら許される限り利用してお子さんと一緒の時間を長く取り、ご自分の体もいたわるのが望ましいと思います。預けはじめはお子さんもママも体調が不安定なことが多いので、とにかく体が慣れるまでは時間に余裕があるほうがいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミミちゃん
-- 2003/07/31.. | ![]() |
![]() |
皆さん、ありがとうございます。 実は、一年ぶりの職場復帰、その上「今までのようにフルに働けないし・・・」と、ちょっと弱気になっていました。 私の周囲に同じような境遇の人がいなくて、相談できず心細かったのですが、勇気がわいてきました。 私も短時間勤務の第一号になれるよう、皆さんから頂いたご意見を参考に、上司へ相談してみます。 本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
minharuno
-- 2003/07/30.. | ![]() |
![]() |
うちの会社は3歳まで2時間までの短縮が認められます。 ちょうど上の子を産んだ年に導入された制度なので、私も短時間勤務に関しては第1号ですが、同じ年の4月に復帰した人が他にも何人かいて他の人たちも短時間勤務していました。 私の場合8:30~17:00が定時で、定時より早く帰るのは何かと支障が多いので、朝の1時間を短縮しています。 当初は朝も帰りも1時間短縮していましたが、だんだんペースがつかめると大丈夫でした。このまま3歳になって短縮できなくなってもすんなりいけると思います。 やはりいきなりフルタイムよりも徐々に増やしていけるならそのほうが楽です。 定時が18:00までのようですが、保育園のお迎えには間に合いますか? 小さい子は延長保育に枠が設けられている場合もあります。 子どものためには朝より帰りを短縮するほうがよいのでしょうが、うちの職場はみんな遅くまで当然のように仕事をする職場なので、少しでも他の人と同じ時間帯に仕事ができるように朝の短縮を選びました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ままごん
-- 2003/07/29.. | ![]() |
![]() |
間違って送信したかも?しれません。もし、不明な返信があったら すみません。ところで、私は1月の末から1歳の娘を保育園に預けて時短勤務しています。社内では私が時短勤務第1号です。 私はスーパーに勤務しているので、復帰前はレジ勤務でした。 しかし、この部門は交替制なのでもちろん遅番もあります。 なので、復帰後は別の部署に異動させてもらい、現在は 8時~3時で時短勤務しています。 当初、やはり風当たりは相当冷たくて何回も辞めようと思いました。が別に悪い事をしている訳ではないし、もちろん減給もされて います。主人も同じ会社に勤務しているので色々と相談しながら なんとかここまで続けてきました。(現在復帰6ヶ月) もちろん、冷たい人もいれば、非常に理解してくれる人もいます。 当初は悪い事しか頭をよぎらず、日々ストレスの毎日でしたが 最近は開き直っています。 チャウチャウさんのおっしゃるように、したたかに図太くやって いった方が懸命だと思います。私は、保育園から職場まで車で 15分前後なので、4時頃までにはお迎えに行けます。 時に残業もあり、遅れるときもありますが、帰って来てから 子供との時間をゆっくり取れる事・・・これがなによりだと感じて います。私は3歳になるまでこの制度を利用しようと考えています。ミミちゃんさんも、第1号になりますが、特に男性が上司だと 理解が難しいかもしれません。(うちは、男性が上司な上に、かなり女々しい人なので悲惨でした) でも、必ず応援してくれる人はいるので、子供の笑顔と応援してくれる人を励みにして是非頑張ってください!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まゆまゆ
-- 2003/07/29.. | ![]() |
![]() |
ミミちゃんさん、こんにちは。 短時間勤務、大いに利用してます。私の会社では一日1時間の時間短縮が申請すると認められます。 30分刻みに設定できるのですが、私の場合は、夕1時間早上がりを利用してます。私は9:00~17:00の勤務なので申請では9:00~16:00となります。期間は先年12月復帰以降、今年いっぱいの丸1年。でも12月になったら子供の3歳の誕生日まで申請を延長使用を考えています。 なぜ夕方に1時間取るかというと、子供の病院通いが有るからです。12月復帰時には冬のかぜが流行っていたことも有り、仕事帰りには必ず病院に駆け込み、帰ったら8:00何てことも有りました。復帰直後、仕事と育児のペースのつかめず、へとへとに。それで時間短縮を申請したわけです。最近でも回数は減りましたが、ちょくちょく行っているので助かってます。だいぶん楽になりました。子供といる時間も少しですが長くなりますし。 時間短縮を利用していても、必ずその時間に帰らないと行けないわけでもなく子供も保育所に慣れて病気もせず元気なときは、残業もしています。臨機応変に活用していますよ。上司には「今日は早く帰ります。」とか常に報告していますが。 気を付けないといけないのが、申請および申請の変更は私の会社で は2回まででした。なので期間も長めに取ったわけです。その辺も会社の制度を確認しておいたほうがいいですよ。 最近の私の生活は9:00出社、病院の有るときは16:30に上がり、 16:50お迎え。病院の無いときは保育所に特例保育を申請しているので18:00お迎えです。始めのうちは子供もお迎えに来てくれるのを待てずに、16:00ごろから泣いていたので慣れるまでは16:00ぴったりにあがってましたよ。最近は慣れてきたので18:00でも平気そうですが、やっぱりお迎えに行くとうれしそうに走ってきます!かわいいですよ。 長々とすいません。利用できるものは利用しましょう!復帰もうすぐですね。今の子供さんとの時間を大切になさってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆきたん
-- 2003/07/29.. | ![]() |
![]() |
7ヶ月の子がいて、7月から職場復帰しています。 私は、子どもが満1歳になるまで取れる育児時間を利用しています。会社の就業時間は9:00~17:30なのですが、1時間とれるので、9:00~16:30の勤務です。通勤に1時間かかっているので、保育園は7:30~17:30にしています。(お迎えはいつもギリギリ) 私の部署は女性が居ないので、「育児時間使います。早く帰ります。」と宣言して堂々としています。 保育園では、ミルクを14:30位に飲んだ後は食べさせてもらえません。(1歳だったら3時のおやつ以降かな)お迎えが遅い子は、「お腹すいた」と言っている時があるようです。お迎えは17:00のお母さんが多いようです。 私は育児時間の期間終了後も時短をしようと思っています。但し、その場合は減給になってしまうと思います。短縮時間がどのくらいなのか決まっていませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
チャウチャウ
-- 2003/07/29.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。1歳9ヶ月の娘がおります。 この4月から保育園に預け、4月中旬より勤務しています。 私の勤めている会社は、幸いにも時短勤務について理解のある会社で、私の他にももう一人時短勤務者がいます。 私は、2時間短縮していて、9:00~15:45の勤務をしています。この制度にはかなり助けられています。延長保育はせずに、4時半に迎えにいっています。 ウチの場合、1歳半から預けたので、もう知恵もついてきており、ママと離れるのがイヤでそれはもう嵐のように泣いていました。 保育園の生活に慣れるのに相当時間を要しました。しかも、熱もだしまくりで、肺炎と夏風邪で2回も点滴入院しました。さすがにお休みしすぎて恐縮でしたが、何とかヤマも越え、今は順調に通っています。朝のお別れはまだベソっかきですが、、同時に入園したお友達は全然平気で、2週間もすれば泣かなくなっていたので、ほんと、個人差あるみたいですよ。 さて、ミミちゃんさんは、時短勤務者第一号になるようですが、それはやっぱり、利用しないと!大変だろうと思いますが、是非パイオニアになって、後に続く人がでるような環境を作ってください。 時短勤務だと、何かと周りに気をつかいますが、したたかに図太くやっていくしかないです。しかも好感を持たれるようにしないといけません。難しいところです。私は、環境に恵まれているので、あまり参考にならないかもしれませんが、頑張ってくださいね!応援しています。 | ![]() | |