![]() |
|||
![]() |
![]() |
パピヨン -- 2003/09/10 .. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。 第一子出産時は、育休1年で復帰しました。 最近労働基準法で育休3年になったと聞いたのですが、実際取得されている方、その予定の方いらっしゃいますか? これも聞いた話ですが、公立の保育園保育士、小学校教員にはいるとききました。 これだけ長かったら、いいですよね。。。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
チーズケーキ
-- 2003/09/06.. | ![]() |
![]() |
かれんままさん ぴっころさん ぱとらさん ご意見ありがとうございました。 やっぱり、もっともっと「三年」が地方公務員や電機メーカーだけでなく浸透していって欲しい。。。と感じました。 確かに、こどもの保険料ってきついですが、後働き続けることを考えたら、数ヶ月無休でも「うぅっ。。我慢しよう」という気になってきます。 (こどもをもっと生みたいという女性も増えるかな?!) ちなみにぱとらさん、育休一年後に学校に復帰した私ですが案の定ノドやられました。イソジンガーグルの手放せない毎日です。でも「好きな仕事だから」というのわかります。私も同感です。 ちなみにかれんままさん育休ライフ楽しんでくださいね。今ふりかえると「平日にこどもといられる」育児に追われる毎日が貴重だったなーと思うんです。うらやましい!! ちなみにぴっころさん、私の幼なじみの奥さんはやはり電気メーカーで二年はとれるっていっていました。保育園入園時期と併せて考えると完璧は難しいでしょうがやはり一年に比べるとうらやましい話です。 またみなさんと「育休3年当たり前になった」なんて報告しあえるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱとら
-- 2003/09/04.. | ![]() |
![]() |
私も教員で、地方公務員です。私の場合は(別のところにも書いていますが)子供が病児で、介護休暇を取っているうちに制度が変わって育休が3年になり、上司の勧めもあって結果としてとっています。 正直言って1馬力の今、毎月4万円の出費は痛いです。これでも安くなって、最初のころは5万を越えてたもんね。私の後に出産した人も保険料の支払いが嫌で1年で復帰した人がいます。でも、考えようによっては約4ヶ月、無給で働けば子供との楽しい時間を2年ももらえるわけです。この先何十年も働くことを思えば、許せるかな、と。それに2、3歳の子供って健康な子供でも病気したりなんだりで、仕事に集中することは難しいですよね。それを思えば同僚にも迷惑かけずに済むし、良いかも、という気はします。 育休明けの仕事については、、、。今から気が重い。だいたい体力が落ちています。それからちょっと人と話をするだけですぐにノドが痛くなります。復帰したら声がかれるのはまず間違いないでしょうね。それから腰痛と。ついでに職員もかなり入れ替わってしまったので知らない人ばかりです。でも好きで続けることを決意した仕事なので、新任の気持ちでトライしてみようと思っています。11月にはここで泣き事言ってるかもしれませんが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ピッコロ
-- 2003/09/04.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 うちの会社は電機関係のメーカーでこういう制度は結構進んでいます。 私はおととし9月に出産し、今年4月から保育園に入れて5月から職場復帰しました。 私の時には育休は2年でしたが今年から3年取れることになったそうです。 1年以上休むということで、それでも周りからは結構“えっ”と言われましたよ。 でも年度の途中からは保育園に入りにくいので、と言うと納得してもらえました。 長く休めば休むほど、生活のリズムや世間の時間の流れに体が慣れるのに時間がかかると思います。 長く休むことを選択する自由があるのはよいと思いますが、実際3年取る人は少ないんじゃないでしょうか。 育児短時間制度を使わせてもらっていますが3才の誕生月の月末までで切れてしまいます。 もう少し延長してもらえないかな~なんて言っている私は贅沢な悩みですかね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パピヨン
-- 2003/09/04.. | ![]() |
![]() |
りかさん みかんままさん はなみさん お返事ありがとうございます。 私も教員なのですが、一年じゃ足りなかったー みかんままさんは満足されたのですね。 はなみさん、本当に「義務」になってほしですよね。。公立の教員、そうですか地方は進んでいるんですね。。。いいなぁ。 りかさん育休あけだいじょうぶかなぁ?という不安わかります。。。大変だけれど始まってみてやっぱり辞めようと思ったらまたそのとき考えてみてはいかがでしょうか? 実際私も、こどもと離れるのが寂しいしもっといたいしと思って育休中なんども考えました。 けれど職場復帰してみて「ああやっぱりこの仕事ほど好きな仕事はない」とおもうとがんばろうという気持ちがわいてきたのです。 その反面、毎日家に帰ってこどもと過ごしていると「すこしでも多くの時間この子とすごしたい」と、「やっぱり辞めようかな」という思いがふつふつとわいてきます。 やっぱり育休三年になてほしい!!はなみさんやっぱり「義務」にすべきですよね!!! みかんままさん、充実された一年育休だったようですが「義務」になっても期間短縮で一年で復帰されますか? ちなみにうちの学校でそういう話になったときママさん教員は口をそろえて「三年にしてー!」だったのですが。。。 みかんままさんのまわりはいかがですか? みなさんお返事ありがとうございました。 三年とっている方のご意見も聞いてみたいものですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かれんまま
-- 2003/09/03.. | ![]() |
![]() |
4歳1歳の男の子の母。中学教員です。下の子の育休とっています。一応、来年の四月復帰にしていますが(下の子が1歳7ヶ月のとき)以前相談させてもらったとおり、食べ物アレルギーのため、育休を延ばそうか迷っています。 私の周りの(同業者の)友達は「最後の育休だから」といって、3歳に近い4月復帰の方が多いです。一人目の出産の方は「休んでいるうちに2人目も・・・」と思っている人も多いです。そのときは下の子に産休・育休と発生してくるのですが・・・・・。私の職場は私が1年以上の育休をはじめて取っていて・・・。です。 確かに、長く休んでいると仕事をする気になれず・・・・ですが、 休めるときに休んで子供を育てるのもいい。という考えの方もいます。私の場合、経済的な不安があったので、延長できるが、短縮できないということを聞いたので、ひとまず1歳7ヶ月と決めて産休に入りました。 1年の誕生日が過ぎたので、保険代を支払わなくてはいけません。4万~5万の出費になるので、結構きついです。今までの貯金を崩していくしかないかなと思っています。上の子は1年で託児所に預けたので、果たして下のこの面倒を見ていけるのだろうか・・・・という不安も少しあります。 外国のように男性ももっと積極的に取れるといいのです・・・・。 今は育休ライフを楽しんでいます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はなみ
-- 2003/09/03.. | ![]() |
![]() |
「努力義務」なんだって・・・。そんなの私には何の役にも立たないじゃないって感じです。公務員は、「国家」の方は「努力」らしく、「地方」は実際、やってますね。私の友達も東京の職員ですが、私は泣く泣く(笑)一年復帰だったのに「取らないの~」なんて言って(取れないんだよ!)三年取ったので今でも休んでる・・・。でも一年間はいろいろ保障がつくらしいが、二年目からはまるっきりの無給になるので大変だとも聞きました。さっさと「努力」をなくして「義務」にして欲しいですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みかんまま
-- 2003/09/02.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、私は二人の娘(8才、4才)をもつ、教員です。確かに、3年も育休があれば、いいなと思うこともありますが、正直言って、3年も家庭で主婦やっていたら、頭を切り換えて、仕事に復帰するのが難しいと思います。それに、主婦業も結構、大変です。働きながら、子育てするのも大変ですが、仕事をやっていることで、子どものかわいさや、育児の楽しさがわかると思うのです。これが毎日育児オンリーだと、別のストレスがたまってしまうのではないでしょうか。もちろん人それぞれですが・・・。 私は、それぞれ1年ずつ育休をとり、復帰しました。1年という期間限定だからこそ、とても有意義に主婦業と育児を楽しめました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りか
-- 2003/09/02.. | ![]() |
![]() |
パピヨンさん こんばんわ 私もそろそろ育休があけようとしています。私の会社も育休まえに問い合わせはしてみたのだけどだめでした。公務員さんなどは結構進んでいてとれるらしいのです 今は育休あけが不安な毎日を送っています。 | ![]() | |