![]() |
|||
![]() |
![]() |
ききママ -- 2003/09/03 .. | ![]() |
![]() |
初めまして。WM2年目、2歳の娘がおります。 今朝の出来事。月曜日の朝は、保育園でお昼寝用のお布団をセットしたり色々バタバタする朝なので普段より少しだけ家をでる事にしています。今日はなぜかぎりぎりの時間になってしまい、「早く行かなきゃ-!」って内心あせっていたところ、“何でも自分でやりたい”時期真っ盛りの娘は、自転車の鍵を持って玄関の鍵を閉めると言い出して聞かなくなってしまいました。そこは抱っこして何とか収まったものの、今度はその自転車の鍵を私に渡してくれません。それをお友達にあげるのだというのです。「鍵がないと自転車動かないのよ。」と何度言っても聞かず、押し問答すること5分。 結局家を出たのは普段より遅くなってしまいました。 イライラの感情を押さえることのできなかった私は、「もうー、遅くなっちゃったじゃないのー。」と強く言ってしまい。。。それを聞いた娘は、何と「ごめんなさい。ごめんなさい。」と何度も言うのです。 普段、しつけのために強く言ったりする時には絶対に自分から謝る事をした事がない子がそんな風に謝るなんて、驚くとともに反省の気持ちになりました。 「叱る」は、悪い事をした時に、感情的でなく言い諭す事をいい、「怒る」は、善悪はあまり関係せず、感情的に自分のイライラなどをぶつける事をいうと聞いた事があります。今朝の件は、「怒る」になってしまい、それに対して「ごめんなさい」を言わせてしまったのですよね。鼻かぜをひいている娘は、いまいち体調が悪くて「だだこねちゃん」になってしまったのかもしれません。それを理解ってあげられなかった私自身、まだまだですね。もっと「どん!」と構えられるお母さんになりたいなー。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ロベリア
-- 2003/09/03.. | ![]() |
![]() |
2歳から3歳って「自分で」がすごくありますよね。 私も子どもの着替えを「許可なしに」ほんの少し手伝ったら、すごく怒ってしまい、また一からやりなおしとか、しょっちゅうありました。 今3才ですが、トイレの電気は私がつけないと怒ります。だんなでもだめ。トイレに入ってからは手を貸してはいけません。だけどみていないと怒ります。立つ場所も決められてしまって。そのくらい聞いてあげようかと対応してますが。 こだわりがいっぱい出てきますよね。単なるわがままですが、自分を認めてもらいたいようですね。 こっちも人間なのでイライラが募るとすごく恐い顔になってしまいます。こっちの都合も教えてあげましょう。たまには怒ってもよいとも思います。ママは今その○○ちゃんのやりたいことをされるとすごく困るんだということをわからせることも必要かと思います。 さきママちゃんのお子さんは自分でもよくないなとうすうすわかっていても鍵をすぐに返せなかったのではないかと思います。だから後で「ごめんなさい」と言えたと思います。かわいいですね。 よい母になるためには感情で怒ることは極力ないように私もがんばります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みほママ
-- 2003/09/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。6才と1才の子供がいます。 上の子に対していつも怒ってしまいます。 子供が寝てしまってから反省するなんてしょっちゅうです。 叱るより怒ることの方が多いかもしれません。 ほんとになんて母親だろうって情けなくなります。 冷静に戻ってから、 「これが子供の心の傷になったらどうしよう」と、 思うこともあります。 この文章を読む限りではききママさんは 感情的に怒ることはあまりないようですね。 偉いなーと思って読みました。 下の子には案外冷静に叱れます。 こんなものよ、とおおらかに構えることが出来ます。 やっぱり経験でしょうか。 ききママさんもこれからまだまだ大変ですが お互いに冷静にがんばりましょう。 | ![]() | |