![]() |
|||
![]() |
![]() |
まーまま -- 2003/08/31 .. | ![]() |
![]() |
3歳になったばかりの娘と、現在妊娠9ヶ月のママです。 娘が1歳になったときに、仕事復帰しています。 保育園に預け始めたころは、毎週末に熱を出し、一度熱を出すと 4,5日は休まなくてはならない日々がつい半年ほど前くらいまで続いていました。 ごく保育園へ通う子供だったら普通の出来事だと思います。 わかっているのですが、風邪の前兆や、元気のない様子等母親の感って対外あたりますよね。 で、ちょっとした、症状がでるともう、たまらなく心配になり、 子供が嫌がるのを押さえつけてまでして、喉をあけて赤くないか 潰瘍ができたりしてないかなど見たりしてしまいます・・・。 先月、じんましんが出て、3日後に熱を出したのですが、そのときも、蕁麻疹が出た最初のころは1時間に何回も蕁麻疹の様子を見ようと足や手を覗き込んだり・・・最終的には娘に「ママ、もうやめて。いや。」としかられてしまいました。 今年の初めにインフルエンザになり、痙攣を起こして、救急車で運ばれ、入院した事があり、それがきっかけで余計に神経質になってしまった気がします・・・。 今では、ずいぶん丈夫になり、熱をだしても1日で回復したり、 前回はいつ熱を出しただろうと考えるほどにまでになってくれました。なのに・・私だけが成長できず、いつまでたっても、トラウマのように子供の体調が変化することを恐れています。 保育園に預け始めたころ、熱で呼び出しされるたびに涙が止まりませんでした。会社に後ろ髪を引かれつつ、娘にも申し訳ないと思い 自分を責めてばかりでした。 十分に療養させてやれず、熱が下がった次の日には登園させなくては、職場に迷惑をかけてしまいますし、両立の難しさを社会人と母親との境目をいつも気持ちがうろうろして、、、そんな事もつらい2年間でした。大型連休は決まって病院通いで自宅から出られなかったり・・。それも、過去のこととなりつつなのに、いまだに娘の 体調の変化が少しでもあると、心配になり目いっぱい落ち込んでしまいます。 2人目を授かった今、出産後、また神経質が2倍になるのではないかと思ってしまってどう切り替えていいのか、悩んでいます。 こんな気の小さくて、神経質で、心配性の私が2人目を同じ状態で育てていくときっとノイローゼになってしまいますよね・・・。 こんな性分は私だけなのでしょうか?同じような感覚の方って折られるのでしょうか?また、どのように切り替えておられますか? アドバイスあれば幸いです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
しずよ
-- 2003/08/31.. | ![]() |
![]() |
まず、私もネババさんに同感で、偉いなあとおもいました。 「子供が熱を出すたびに、申し訳なさに涙が止まらず・・・自分を責め」なんて、わが身を振り返って大反省。心配は心配だけれど、こんな心配かけさせられて大迷惑だわ!って思ってしまうし、一度なんかは声に出していってしまったことも(5歳児ですが)。まーままさんは献身的に業務をされていそうで、会社もこういう人が社員だと得だろうなあ、とますます反省。私からするとまーままさんは愛情深い慎重な方なんだと思います。 だから、落ち込まないで下さい。自信を取り戻してくださいね。 それに経験からいうと(しょせん、キャラが全然ちがうので参考にならないかもしれませんが、一般的にもいえるかもしれないので)、子供の数が増えるごと、母は大胆にいいかげんになるように思います。というか取り越し苦労する余裕もなくひたすら目の前の出来事をやっつけ仕事でこなしていく、という状況になり、私ってここまで平気(無神経)じゃなかったはずなのにと思うような(涙)自分になってしまう(のは私だけ?)・・。 そのように前向きに(?)考えてみたらどうでしょう。 最後に。タイヘンだけど複数の子供の奏でるハーモニー、たまりませんわ。病気の時のことばっかり考えないでね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱとら
-- 2003/08/28.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。私は別のところにも書きましたが心臓病児の母親です。子供の健康管理に気を使っているのは私も同じ。うちは下の子が病児なので、下の子供の健康管理はもちろん、上の子にも気をつけています。上の子が何らかの菌を持ち帰り下の子にうつすと大変なので、保育園から帰ると手洗いうがいは当然。全部着替えもさせます。上の子はちょっとでも鼻水を出せば薬を飲まされ、また医者に連れて行かれます。下の子が退院した後しばらくは、家族全員が帰宅すると全身をアルコール消毒していました。私は冬場は人ごみに行くときは風邪を引いていなくてもマスクをします。 ざっとこんな感じです。正直いつもピリピリしていなくてはいけなくて疲れます。でも、子供が体調を崩すほうがつらいです。下の子は今も熱を出せば即入院なので、入院のことや夜中に救急外来に走ることを思えば、毎日気をつけているほうがましです。 子供の健康に気をつけているのは悪いことではないと思います。他人から神経質?と思われても自分がそれで安心できるのならば良いのではないですか。朝顔を洗って歯を磨くのが習慣のように、のどの様子をチェックすることも習慣にしてしまえば良いじゃないですか。ついでに毎朝検温もして「よし!今日も元気に保育園に行こう!!」って。 子供の体調が悪いとき心配なのは親ならば当然のことです。そして、まーままさんも気付いていらっしゃいますが子供は成長していきます。丈夫になっていくし、体調を言葉で表現できるようにもなります。それから次のお子さんが生まれてからのことを心配していらっしゃるようですが、今度の育児は一度経験しているのですから結構どん!と構えていられるものですよ。大丈夫!!元気な赤ちゃんの誕生を心よりお祈りします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ネババ
-- 2003/08/28.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。レス読まさせていただきました。 神経質?とありますが、私から見ると、優しくて、世話好き。まめな方と感じました。つめの垢煎じて飲ましてもらいたいぐらいです。 というのも、私、ズボラで優しくないし。でも愛情はたっぷりあります。病気で辛い子供の顔見るのとっても辛いです。 みんなそうなんじゃないかな。後ろ髪引かれながら・・・。 気が小さくもなるしね。だって自分じゃないからどこが痛いとかどんな風に辛いとかどうしてもらえば楽になるとかわからないし。 貴女のように行動に出てしまう人もいれば、私のように病院にいって薬を飲まして後は時を待つ、人それぞれだよね。 子供はどっちがいいんだろう?もしかしたらウチの子はまーままさんのような優しくて世話好きなママが良い!って言うかも…。 いろんなママがいます。でも、みんな子供のことを心配でたまらないと思います。 だからそんなに思い込まないで。ノイローゼになると思うとほんとになっちゃうかもしれないよ。 あなたの性格なんだから、ある程度は仕方ないよね。 上のお子さんがもうしっかり嫌な事は嫌といえるのだから、これからは言われたら止めればいいんじゃないかな?そして言われたら控えるようにするとか。 同じ様な性格でなく、まったく逆というか、貴女のレス見て豆で偉いなぁ~と感心する人もいるんですから。貴女は貴女。あまり自分を責めないで。 これからは、自分はチョット心配しすぎかな?ぐらいに思っていれば、変わっていくのではないでしょうか。 アドバイスになってなくてごめんなさい。でも貴女のように豆に様子を見ている方が偉いな~と思って、そんな風になれない自分に少し反省した私でした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
1姫2太郎
-- 2003/08/27.. | ![]() |
![]() |
2歳10ヶ月の娘と2ヶ月の息子が居ます。 現在育休中で4月に復帰する予定でしたが、迷ってます。 やはり生まれちゃうとかわいくて、特に男の子は女の子に比べて体が弱いと聞き、かわいい時期にそばに居れないのは母として悲しいなあと思います。 娘は軽いアトピーと喘息を持っていますが、比較的丈夫で、保育園の呼び出しも2年間のうち2回くらいしかありませんでしたので発言してもいいのか悩みましたが、子供に対して申し訳なく思う気持ちが自分とかぶってしまったので、発言せずに居られなくなってしまいました。 娘の時、切迫流産と切迫早産の二回、息子のとき切迫早産を一回してしまい、職場にもいづらくなり、本気で退職を考え、ストレスで気がおかしくなりそうでした。 男性職場で少ない女性を牛耳っているのは、未婚で出産経験もないお局さまという、親身になってくれる人は皆無!五体満足で生まれてくれたときは奇跡だと思いました。 でも息子の切迫早産の時、なんか吹っ切れちゃいました。 会社でとやかく言われても、死ぬわけじゃないしって。 「妊娠」は命にかかわる仕事ですよね。 でも仕事で失敗しようが、他人に迷惑かけようが(私の仕事はですが・・・)命には別状はない。それより私にとってはこのおなかの中に居る命が一番大切なんだ!と思えたらすごく気が楽になって。しかも人の生死にかかわる事にとやかく言うような人に迷惑かけっていいやって。WMの風上にも置けないような無責任な発言と気持ちですが・・・。お給料もらって仕事して、手当てもらって育休している身でなんて事を!と非難されてしますかもしれませんが、私はそうやって自分の気持ちの逃げ場を作りました。そうしないと自分だけでなくこの子にも申し訳ないと思ったので・・・。 その為かどうかはわかりませんが、息子はすくすく成長し、2ヶ月とちょっとで6キロもあるおでぶさんです。今のところはすべて順調!神様ありがとうって感じです。 | ![]() | |