![]() |
|||
![]() |
![]() |
まさき -- 2003/08/15 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。現在妊娠5ヶ月、妊娠しているのか、ただ太っているのか分からないびみょーな妊婦です。 私は現在入社3年目で、産休も、育休もしっかりとって復帰するつもりです。 私の会社は今まで出産をして、復帰をする女性が今までいませんでした。 そのため、制度も会社独自のものは特にありませんが、一般的な制度はきちんと適応されます。 しかし、インターネットでいろいろと見ているうちに、会社によって育児休業制度のレベルの幅の広さに驚きました。私の会社は、園点、育児休業制度が確立されていないので、私を機会に最新の制度を取り入れてもらうよう、社長に思い切って提案しようと思っています。 女性が半数いる会社で、社長自身が女性の力を望んでおり、少数性のアットホームな会社なので、望みはあると思うんです。 そこで、皆様にアドバイスを頂きたいのは、育児休暇中の具体的な期間と、お給料が出たかどうかです。 私は、仕事をしている女性ほど結婚をし、出産を経験し、子供を育てることを望んでいると思うんです。 でも、すべてを同時期に手に入れることはできないと考える人が多いから、仕事での地位を手に入れてから、順に結婚、出産と踏み切っているのではないでしょうか。 しかしそれでは、これからの女性は結婚も出産ももっと遅くなり、ヤングママとの2極化が進むのではないでしょうか。 私は無理して、仕事と子育てを両立する必要はないと思います。 それよりも、誰もが迷わずに勇気をもって、子供を作ることができる制度こそ、本来の両立だと思うのです。 長くなりましたが、是非、皆さんのご意見・ご指導をお待ちしております。 宜しくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まま
-- 2003/08/15.. | ![]() |
![]() |
まさきさん始めまして。私には10ヶ月の息子がいます。私の会社はかなり産休や育児休暇を取る女性も多く、私が出産したとき前後にも3人ほど産休や育児休暇を取っていました。私は産休と有給を組み合わせて半年ほどお休みを取っただけで、育児休暇はとりませんでしたが、会社にはきちんと制度があります。まず育児休暇中はどの会社でもそうだと思いますが、基本的には無給です。ただし、保険から給料の4割程度育児休暇中の給付金があります。また育児休暇後に復帰すると復帰したのちに給付金がもらえます。期間は子供が1歳になるまでです。たぶんこれは育児休業制度の基本的なものだと思います。あと、うちの会社では未就学児を持つ親には復帰したあとも時短就業が認められています。(時短の分は無給となりますが。)とくに特別にハイレベルな育児休暇制度ではなく、ごく基本的なものだと思いますが、多くの女性が大きなお腹をしながら、頑張って働いていたり、出産後も復帰しているのを見ているので、安心して産休を取ることができました。ただし、うちの会社でも子供が満1歳になるまで育児休暇を取る女性はまれです。やはり半年とか10ヶ月ぐらいすると復帰される方が多いようです。保育園等々の事情もあったりするみたいですけどね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hakohako
-- 2003/08/14.. | ![]() |
![]() |
ハイレベルではないと思いますが私の会社は世間では女性に対して優しい会社と言われています。従業員9000人で半数が女性です。増えているとはいえ育児休業をとって復帰する女性は年に数人です。産休中は100%の給料が出ます。育児休業中は無給です。 育児休暇は1年ですが私は一人目は産後4ヶ月で復職し二人目は産後7ヶ月で復職しました。 最近では3年間の育児休暇があるとか保育園入園を考えて1才の 3月までとか、育児休暇中も給料がでるとか、いろんな制度が整っている会社が多いようですね。 私の偏見かもしれませんが実際に目一杯制度を取る人は会社での 立場とか、出世とか、仕事に対する意欲はとりあえず捨てて 細く長く仕事を続けていくことを考えている人が多いようです。 そうやって割り切らないと休みを取れないなんてなんだか合点いかないですね。 私も育児休業を目一杯取りたいのですが、休業前の立場を保つのは 半年の休みが精一杯でした。本来は育児休暇は育児に専念して 1年後に気持ち良く復職できれば申し分ないのですがまだまだ そこまで整っていないのが現状です。 これから制度を作るのでしたら休み中の会社との情報のやりとりをどうしたいかをきちんとしておいたほうが言いと思います。休む側は会社がどうなっているのか自分の引き継いだ仕事がどうなっているのかなど心配なのですが、会社側は休んでいる人に連絡を取るのはいけないと思っているのか意識の食い違いが生じてしまいます。 現状を受け入れるのでなくまさきさんのような方が増えて少しでも私達の環境が良くなる事を切に願います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2003/08/14.. | ![]() |
![]() |
厚生労働省の雇用均等・児童家庭局のHPはご覧になっていらっしゃいますでしょうか?ここに、産休・育休制度記載の就業規則の雛形が出ていますので、参考になりますよ。 また、「財団法人21世紀職業財団」のHPにも育児・介護休業法の他、「事業主が講ずべき措置に関する指針」の記載がありますので、新しく社内規則を作られるのであれば、このサイトも参考になるかと思います。 さて、 >皆様にアドバイスを頂きたいのは、育児休暇中の具体的な期間と、お給料が出たかどうかです。 とのことですが、あくまで個人的な意見を書きます。 ■育児休業期間■ 現行の労働基準法の通り、最長「子供が1歳になる前日まで」で十分だと思います。休みが長いと仕事へのキャッチアップに影響が出ますし、組織によっては代替要員確保の問題から、後々面倒なことが生じたりもしますので。。。 ■給与支給の有無■ 育児休業給付金の支給はご存じでしょうか?こうした恵まれた制度があるのならば、育休期間は「無給で当たり前」だと思います。給料とは「労働に対する対価」であり、企業はボランティア組織ではありませんから、原則「ノーワーク、ノーペイ」では、と私は思います。 以上 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
goemon
-- 2003/08/14.. | ![]() |
![]() |
私は地方公務員に当たる仕事をしています。といっても看護師です。育児休業制度はしっかりとしている方だと思います。 詳しい事は正直分りませんが、(言われるがままに制度を利用しただけなので)。私の場合、産前6週、産後6週プラス産前か産後に2週の休みと、産後は育児休業が最高で3年取れます。その間のお給料は共済組合から給料の何%か出ていました。私は1年で復帰したので、復帰後は半年間(子供が1歳6月になるまで)育児時間というものがもらえ、1時間30分遅く出勤できるか、早く退社出来るかが選択できました。今年また、育児休業制度が改正されましたよね。それによると1年6ヶ月育児休業とったあと復帰したあとも子供が2歳になるまで育児時間が利用できるということです。 これは、1歳で復帰した場合は半年しかもらえないそうです。 あとで知って、がっかりしました。後半年休めば良かったって。 お給料が出るか否かは、会社のシステムによっても違うでしょう。 でも、保険関係が継続できると言うのはとても大きい事だと思います。厳しいと思ったのは、育児休業中でも、前年度の働き分で税金を納めなくてはならないということです。保険等も。。。 しかし、何%か出てくれたおかげで乗り切る事は出来ました。 ボーナス関係は産休中の場合には支給されました。 本当に、安心して働きながら産める、育てるという環境が世間に定着してくれればいいのにと考えますね。保育園関係も含めて。 参考にならないかとは思いますが・・・。 | ![]() | |