![]() |
|||
![]() |
![]() |
goemon -- 2003/08/18 .. | ![]() |
![]() |
ただの愚痴になるようなんですが・・・。現在1歳10ヶ月になる娘がいます。看護師をしていて昼も夜も働いている現状です。 昼間は保育園へ夜勤は実家にお願いしています。 保育園に預けている事もあってか、娘は病気ばかりしています。 それこそ教科書と通りにはじから順にという感じです。この間はヘルパンギーナ。次は手足口病かプール熱か・・・。とビクビクしている毎日です。ε~( ̄、 ̄;)ゞ保育園を休まざる負えない時は、実家にお願いする事になるのですが、具合が悪いときに限って側にいてあげれないのが何とも切なくてなりません。色々理解出来るようになってきてる頃なので、夜勤で次の朝迎えに行くと、ママの側には来ようとしない事があるのです。ママがおいでと手を差し伸べても、首を振りじーチャンがいいと側に来ようとしないのです。寂しさがそうさせてしまっているのか。泣きながらママを拒む娘を見ると切なくなってきます。それから、夜勤で実家に預けている夜(夜中の12時頃)実家の父から仕事場に電話があって、10時頃からぐずってなかんか寝ない。おうちに帰るといってきかない。と言った電話。そんな時でもすぐに駆けつけて迎えにいく事も出来ない刹那さったらないです。休みの日には思いっきり側にいてベタベタしてはいるんだけど働きながらの育児は少し切なくなってきます。そう思うたびに仕事をやめようか・・・昼間だけのパートにしようか・・・。色々悩んでしまうんだけど、とても仕事をやめて生活できるような状況じゃないので。(旦那様には大きな声では言えないけどね) この間夏休みをとってちょっとした家族旅行に行ってきました。 その時の娘の顔が楽しそうで楽しそうで。何よりパパとママが一日中そばにいると言う事が嬉しかったんでしょね。朝起きても、ママがいないという事はない。保育園に行くよーって言われない。そんな安心に満ちた顔がありました。私もそんな娘の顔を見ると嬉しくなるんだけど、日常に戻るとまた同じ日々の繰り返し。しょうがないって思ってはいるんですけどね。そんな日常の繰り返しでも、時々娘の安心に満ちた顔が拝めるってだけでも幸せな事なのかなって思おうとしています。もう少ししたら、娘もわかってくれる頃になるだろうと信じて。今は、時々見せてくれる安心に満ちた顔に励まされながら頑張ろうと思っています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ばくばく
-- 2003/08/18.. | ![]() |
![]() |
goemonさんはじめまして、ばくばくです。 書き込みに思わず深くうなずきました。 それと皆さんの書き込みに私も励まされました。 私も似た状況で、私がいないときの世話は主人がするのですが、最近は何かあっても主人のほうばかりに行ってすごく寂しいです。 でもご飯を作ったり登園の準備したりするのは自分で、何かすごく損している気がしてなりませんでした。 子供が病気でも一緒にいられずすごくむなしかったんです。 自分の子供のそばにさえ入れない人間が人のお世話をしていいのかと・・・ 書き込みを見て涙が出ました。 自分の子供はかわいいです。その子供に誇れる姿を見せていくしかないですね。そばにいてあげることができないこともあるけど、一緒にいるときはいっぱいかまってあげたいと思います。 goemonさん、皆さん、ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
goemon
-- 2003/08/16.. | ![]() |
![]() |
皆さんのレス、ありがたく読ませていただきました。 励みになりましたし、また勇気付けられました。私は内科に勤務した後、精神科に勤務して今現在で丸9年になります。この仕事が好きで続けてきたつもりです。でも子供を犠牲にして(オーバーですが)続けても意味があるのかと思う事も最近ではしばしばで・・。 患者さんの精神的なケアを精神誠意していながら、その傍らで、子供が寂しがっている姿は精神的な面で包んであげられているのかな?と疑問に思うことがありまして。 でも、皆様の声を聞いて私の仕事の意味をもう一度振り返ることが出来たように思います。患者さんはもちろんその人を取り巻く家族の人の気持ちが少し理解できるという事、これは大きな自信につながりますね。そうですね、そう言う面では、他の誰かの力になってあげられる人の一人になれるかもしれないですよね。 ありがとうございます。肩の力を抜いて、私のできる範囲で育児と仕事頑張っていこうと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱとら
-- 2003/08/14.. | ![]() |
![]() |
うちの息子が先天性の心疾患で、生後間もなくの手術に始まり1年半の入院、その間に合計4回の開心術を受けてきました。看護師さんならどのような状況だったか大まかなところは想像していただけるかと思います。 1年半の入院中NICU、ICU、一般小児病棟を行ったり来たりし、大勢の看護師さんと知り合いになりました。これだけ長く、また先端医療を受けていると付き添っている親の目も肥えてきて、看護師さんの力量も何となく分かるようになります。そこで感じていることは、看護師はベテランが良い、ということです。まず基本的なことで技量が劣ります。経験の浅い看護師は最低限の仕事しかしません。そして何よりベテランの看護師さんは付き添っている親の精神面まで気遣ってくれました。病院で付き添う家族のストレスと負担はとても大きいです。まして私は上の子供を実母に預けていましたのでそのこともあり、特に親しくなった看護師さんには励ましていただいたり、時には泣かしてもらったり、入院を乗り越えることができたのは看護師さんのおかげだったといっても過言ではないと思います。 goemonさんの切なさは私もよくわかります。でも、娘さんが分かってくれる日はきっと近いと思います。それに私たち患者には家族と離れるつらさを知っている看護師さんが必要です。看護師はすばらしい仕事です。どうぞ、胸を張って仕事を続けてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
goemon
-- 2003/08/12.. | ![]() |
![]() |
アリシアさんありがとう。アリシアさんの言う通りかもしれません。3交代には3交代なりにいい事もあるのかもしれませんね。 昨日、準夜勤で(夜中の1時に終って)人寝入りして、朝から仕事に行きました。そういう時は、実家の両親が保育園に迎えに行って、そのまま夜はお泊まり。私は次の日の夜に迎えに行く事になります。今日、今さっき娘と家にたどり着いたところです。 迎えに行く時また拒否されるんじゃないかと思っていたけれど、ママーンととても嬉しそうに駆け寄ってぎゅっとしてくれたました。胸が締め付けられそうになりましたよ。夜勤が続くと二日くらい会えない日がある事もあります。でも、ずーーーっと昼間の仕事をしていることに比べれば、昼間遊んであげられる時間はあるのかもしれませんね。前向きに考えることが笑って娘と過ごせるのかもしれません。私はまだ恵まれている。周りの人達が応援してくれて、協力してくれるんですものね。笑顔で感謝しなくちゃいけないですね。でも、きっとこの先もWMのジレンマは続くんでしょうね。 でもそれは娘を思えば仕方のない事ですよね。愛しくて仕方ないんですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ネババ
-- 2003/08/12.. | ![]() |
![]() |
私は今まで大病した事がなく、入院といったら出産の時しかないけれど、看護士さんて本当にありがたいと思いました。 (お医者さんも大切だけど)看護士さんなしでは、辛い陣痛も産後の辛さも乗り越えられなかったと思うし、支えになったし、今でも、子供が病院に行くと、アドバイスしてくれたり、「わぁ~大きくなったね!」って云ってくれるので、うれしく思います。 友人に看護士の仕事をしている人がいます。その子供は将来は【看護士さん】になるのが夢だそうです。 素敵ですよね!親の背中を見て育ってるんですもの。 今は看護士になる人が減って来ていて、大変だとも聞きました。 でも、必要な仕事の一つだと思います。 貴女みたいな人は本当に必要な人です。(お子さんはママを独り占めしたいと思っていると思うけど)でも、頑張ってください。 本当、お子さんには悪いけど、あなたの仕事は、白衣の天使。 患者さんから見ると、絶対に必要なんです。 貴女のレスについて何のアドバイスでもないけど、ただ頑張って欲しくて、これしか云えないのですが… 貴女のような看護士さんに、尊敬しています。 お体に気をつけて、これからも頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アリシア
-- 2003/08/11.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 WMのジレンマですよね。 私の友人は同居していますが、やっぱり義父母になついてしまって、寄っても来ないと言っていました。女の子ですが、大きくなるにつれて、私のほうに来るようになったと言っています。「わかってくれてるんだ」と思うと友人は話していました。友人の子は、もう中学生です。 私は、今子供との3人暮らしで(子連れ赴任中)誰とも一緒に住んでいないので、特に男の子ですし、私にべったりです。時々保育園に行っても、サヨナラの時に「かーしゃーん」とおお泣きすることもあります。学童に行っている長男坊は、私が休みで今日帰ってきてもいいよというと大喜びです。やっぱり辛いなと思うこともあります。 goemonさんは、夜勤もされていて、本当に大変ですよね。夜勤明けの日なんかは疲れるでしょう。でもね、goemonさんが逆にいいな~と思いました。疲れますが、一眠りしたら、はやめにお迎えに行って、まだ日のあるうちに娘さんと遊べるんじゃないかな~と思ったからです。こんなこと言ったらおこられますか? 前の、無認可保育園の保育士さんみんなに言われました。「時間じゃないの。短い時間でもどれだけ濃いかかわりをしているかよ。大丈夫、自信持って」って。「それに、お母さんががニコニコしているのが一番なんだ」とも。保育士さんの言葉を励みに、八つ当たりもしますが(ごめんね)、毎日明るく頑張ろうと思っています。 | ![]() | |