![]() |
|||
![]() |
![]() |
mari -- 2003/08/12 .. | ![]() |
![]() |
現在7ヶ月の女の子がいる育児休暇中のママです。 時短制度について教えてください。 私は会社は8:00~16:30が定時で、産前、約1時間半の電車通勤をしており、1,2時間の残業も当たり前のようにやってきました。 しかし、これから保育園に預けるとなると、これまでの通勤時間よりもかなりかかってしまいそうです。 そこで、慣れるまでは時短制度を利用したいと思ってたのですが、会社に問い合わせたところ、就業規則には1歳までの子を養育する社員について育児休暇制度が定められているだけといわれました。 確か、労働規定では「事業主は3歳までは時短制度等の措置を取らなければならない。。。」というのがありますよね。(母子手帳に書いてあったのですが) こういう場合、会社に掛け合えば定めてもらえるのでしょうか? それともあきらめたほうがいいのでしょうか? ただ、終業が16:30なのが救いですが。 もし、皆さんの中に「自分から言って定めてもらえたよ」という方がおられたら教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
るるさん
-- 2003/08/12.. | ![]() |
![]() |
私も時間短縮が欲しくて会社に問いあわせてみました。最初はやってないでしたが、担当者にメールで聞いたり上司に相談したり・・ あの手この手を使いました・・・一年後に時間短縮が認められました。 とにかくやってみましょう・・・私の会社では毎日バカスカとっている人も見えます。男性も取っています!!(ここら変の法律はよく分らないけど)今では当たり前のことになっています。頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽっく
-- 2003/08/10.. | ![]() |
![]() |
もうすぐ4歳と8ヶ月の女の子達の母です。 フルタイムで通常なら9:00~18:00勤務です。 今回第2子を出産、復帰の際に、労働規定の改正があった事を知り、職場の方に問いあわせてみました。 記憶が定かではありませんが、子供が1歳を超え3歳までが「努力義務」だったと思うのですが… 職場では私が初の産休・育休取得者ですので、わからないことは問い合わせます。今回も時短かフレックスタイム制度かいくつかの選択項目があったと思いますが、「もし取らせてもらえるのであれば時短勤務制度を利用したいのですが…」と聞いてみました。職場側で認められないのであれば仕方ないことと思い、ダメもとで確認したところ、幸い認めてもらう事ができ、今は9:00~16:00で勤務しています。とても助かりますよ。平日仕事を終えてから予防接種も受けられるし、子供の体調がひどくなる前に医者にも行けます。 長女の時はいちいち有給を取らなければ出来なかった事です。 でも同じ地域でありながら、やはり職場によっては認められない所も多々あるようです。友人の職場はダメでした。 でも、問い合わせてみてダメなら仕方ないですが、認めてもらえればラッキーくらいの気持ちで確認されてはいかがですか? 私はあくまでも「もしこの制度を利用させてもらえるのであればとても助かるのですが…」といった風に問い合わせてみました。 mariさんも認めてもらえるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
せん
-- 2003/08/08.. | ![]() |
![]() |
mariさん、はじめまして。あの時短勤務が3歳までというのは、努力規定(なるべくそう出来るように規定を変えてあげましょう。)で必ず3歳まで取れるというものではないようです。そういう体制作りが社会に広まるようにと、まずは公務員や大手企業などが着手しているようです。 | ![]() | |