![]() |
|||
![]() |
![]() |
Pちゃん -- 2002/03/12 .. | ![]() |
![]() |
私は現在、外資の技術職で妊娠6ヶ月です。 転職して、9ヶ月目に妊娠が分かりました。 妊娠が分かって、すぐに上司には妊娠の報告をしました。 幸い、上司は非常に好意的に受け止めくれました。 しかし、つわりがひどくなり、休みが続くようになってから、上司は言葉では心配してくれるものの、どんどん仕事はなくなっていきました。自分が休んでいるのだからしょうがないと頭では分かっていたけど、悲しい気持ちはどうしようもなかったです。 上司に「そこは割り切らないと自分が辛くなるだけだ。」とも言われましたが。 今も、お腹も張りやすく、張りが続いた時は横になるよう医師に言われても、働きながら「お腹が張るので横にならせて下さい」を毎日言うことは出来ず、結局、朝に具合の悪い時には午前休や一日休んでいままでやってきました。 でも、そうこうしているうちに、仕事もなくなり、会社でも居場所もなくなり、仕事を何故続けていきたいのか、自分でも分からなくなってきました。冷静に考えれば、仕事量の削減も上司が具合の悪い私の負担を軽くするよう配慮してくれてのことなのですが。 今、無理して仕事をしても、赤ちゃんに負担がかかると思うと、無理はしたくないです。妊娠中は割り切って仕事した方が楽なのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぱにゅ
-- 2002/03/12.. | ![]() |
![]() |
タイトルに引かれて迷いこんだ、5ヶ月の妊婦です。 私は、ソフトウェア会社で働いていますが、ちょうど、新しいプロジェクトを立ち上げようとした時に、妊娠に気づきました。周りは、男性、シングルの女性、若い人ばかりと、なかなかな状況です。今まで、任されていた仕事は、「自分の仕事なんだから」「自分がやりたいと言ったプロジェクトなんだから」との言葉で、山積みのまま。つわり、体調不良、つらい状況を伝えようとしても「病気じゃないんだから」との言葉で、次の言葉を失ってします。 私は、今は「みそっかす」にしてもらえたら、どんなにありがたいか、という心境です。 毎日、「そういう会社を選んだのは自分だから」と自分を慰めながら、本当にこの会社で仕事を続けるべきが、悩んでいます。 読ませていただいた、「Pちゃん」さんとは、正反対の状況のようですね・・・ とりとめのない文章になってしまいましたが・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆきの
-- 2002/02/28.. | ![]() |
![]() |
Pちゃんさん、投稿拝見しました。私は正社員ではないので、 あまり参考にならないかもしれませんが、フルタイムで働いているのでその点は同じ状況かなと思い、投稿しようと思いました。 私の場合、転職してホンの2週間で妊娠がわかり、まずいなあと思いました。でも、黙っていても仕方がなし上司に相談したところ、 とても好意的で、時間給でもらっていることもあり、時間の調節も必要であれば対応するといってくださいました。 会社での仕事のほかに土曜日は別の仕事もしているのですが、 妊娠後とても疲れやすく、これまではこなすことができたボリュームがこなせなくなってしまいました。少しでも無理をすると、 これまでの何倍も疲労感がつのり、次の日、その次の日に残ります。そこで、両方の職場に、「疲労しやすい」ことを理解してもらい、適宜に休憩をもらえるように話をしました。最初は、仕事がこなせない自分が歯がゆく、必要とされないのではないか?と不安に思ったのですが、おちついて考えてみれば、ある程度の経験や知識がある人が仕事量を20%ダウンしても継続してくれるほうが、辞められてしまうよりもいいんじゃないか?と思い(気がつき!?)それ以来、のんびりとやっています。妊娠前ならイライラしていた仕事上の人間関係なども、「まあ、子育ての事前練習」だと思ってやってみると、なんなく対応できたりして、妊婦ならではの底力を感じることも多々あります。オフィスが全体的に好戦的なので「落ち着かない」と感じるときもありますが、そういうときは、お腹の赤ちゃんと心の中で会話しているとそんなに気にならないことも発見です。 せっかく考えて、続けてこられたお仕事ですし、「何のために仕事を続けていきたいのか」なんてご自分を責めないでくださいよ。「ママが働く姿を見ててね」て赤ちゃんに話しかけてみると力が湧いてきますよ。元気な赤ちゃんを産みましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ララ
-- 2002/02/20.. | ![]() |
![]() |
私は10か月の子を持つ働くママです。実は私も同じ、今の会社に入って7か月が経った時に妊娠がわかりました。なかなか会社には言いづらかったですが、しばらくお休みを頂いて又、復帰させて頂くことを御願いしました。ところが妊娠7か月の時、切迫早産と診断され、入院まだはいかなかったものの自宅安静ということでまたまた会社に申し訳ない思いで気持ちの上ではちっとも休まらずでした。でも妊娠中って一生の内のわずかな期間だし何と言ってもオナカには命をひとつ背負っているんですものネ。大事にしないと、って私は考え直し元気な赤ちゃんを産むことだけを考えるようにしました。結局そのまま産休に入り、勤務期間よりも休んだ期間が多くなってしまいましたが。幸いあなたの上司の方はイイ方ですし、仕事も減らされたというのも体のためを思ってだと有り難く受け止めてはどうでしょうか。私は妊娠・出産を自分が経験して初めて大変さを知りました。きっと私の周りで妊婦さんがいたら無事に出産できるように、できる限りのことをしてあげたいと思ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Pちゃん
-- 2002/02/07.. | ![]() |
![]() |
ジュリアンさん、ありがとうございます。 自分の悲しい気持ちや赤ちゃんを大事にしたい気持ちを初めて肯定されたました。 部署で、初めての妊婦ということもあるのでしょう。男性よりむしろ女性に態度の冷たさが感じられて落ち込んでもいました。無論、相談することも気持ちも伝えられず、このVOICEに登校しました。 実は病院で軽い切迫早産と診断され、診断書をいただきました。この診断書を手に少しお休みすることも考えています。今はどのように切り出せばよいかを主人と思案中です。 ジュリアンさん、お互い元気な赤ちゃんを生めるよう、体を大事にしましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ジュリアン
-- 2002/02/07.. | ![]() |
![]() |
働きながらの妊娠生活はさぞ大変だと思います。かくいう私は、妊娠後、やはりお腹がはるなどで、仕事を休むことが多く、結局、職場と医者と相談して、診断書をもらい、療養休暇なるものをとっています。 働くことも大切ですが、妊娠を継続させることもとても大切ですよね。周囲に気兼ねしながら、ストレスもためながら、しんどい体を支えるのは本当に負担の大きいことだと思います。療養という形でまとまった休みなどは取れないものか、など考えてみることは出来ないですか? 逆に、私はもうすぐ職場復帰が待ってます。これまで気兼ねなく休めたおかげか、お腹の張りもほとんどなくなりました。でも、また忙しくなると体の状態がどうなるか、不安です。 働く女性はこんな時、ほんとに辛いですよね。でも、お腹の子どもは私達しか守れないし、お互いからだを大切にすることを優先しないとね。 | ![]() | |