![]() |
|||
![]() |
![]() |
yoko -- 2002/03/05 .. | ![]() |
![]() |
7ケ月の妊婦公務員です。妊娠のことを噂されるのが異常にいやなのです。 仕事は産休に入る前にばてないといいなと思うくらい,ちょっと疲れています。「手伝うよ」「無理しないで」と言葉は親切だけど実際はそうもいかないので,とても忙しい。一方で保健所や病院の母親学級も仕事を抜けてやっと行ってみるけど,お友達の雰囲気には行かなくて,なんとなくどこでも孤独です。 リラックスできないせいか,妊娠のこともあまり言われたくないくらい,ナーバスになってしまいました。 「精神的なつわり」と言う人がいたけど,妊娠後期になってもずっとのびのびした気持ちになれなくて。特に他人に対しては用心ばかりしているのです。夫ばかり当てにしてしまうせいか,夫とまでうまくいかないと死にそうにつらくなります。「巣篭り現象」という人がいたけど,そういうのってありますか?本当につらくて。仕事や疲れのせいだけとも思えないのです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
yoko
-- 2002/03/05.. | ![]() |
![]() |
なかなかメールを見れなくて、久々に見たら意見をいただいていて誰かが答えてくれたり励ましてくれたりするんだなと思ったらとてもうれしくなりました。 明日から産休です。でも、何日かサービス出勤の予定です。ズボンをはいて早く歩き、お腹も目立たずに楽そうに見えていたのか、体調も気遣われることもありませんでした。「仕事メールで送るよ」と言われたときには驚きました。でも、同情されなかったことで、人任せにせずに自分で自分(子どもも)を守るしかないんだと、気づくきっかけになりました。 不器用な自分が歯がゆいですが、ゆっくりやっていくしかありませんよね。休みに入ったら存分に体、赤ちゃんのリズムに合わせて過ごしてみようと思います。 そして、このメールみたいにときどき話せる人に話しながら元気になっていきたいです。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Yukkoママ
-- 2002/02/10.. | ![]() |
![]() |
みはさんの言うとおり、子供は社会の宝なのです。その宝を身ごもっているのは、とっても幸せなことだし、妊婦は社会から大切にされて当然!くらいに思っていいと思います。 私は、妊娠8ヶ月くらいまで営業に出ていて、6ヶ月の時に後任も決まっていない状態に不安を持って、仕事を手伝ってくれない上司にもイライラしたりして、とても胎教にはよくなかったと思います。 その状態を打破するために、課長がいないところで、支店長に今後のことを相談したところ、後任をすぐに決定してくれて、精神的に落ち着きました。 周りにyokoさんの相談にのってくれる同僚や、先輩はいませんか?聞いてもらうだけでも、すっきりするものですよ。 母親教室へは、仕事もあったので、私は行きませんでした。産休に入ってから2回ほど参加しました。自分にこれに行かなくては・・・とか、仕事はこうしなくては・・・ と考えすぎかもしれませんよ。妊婦の時はもう今しかないので、その幸せを味わって下さい。 生まれたら、もっとかわいいですよーー。うちの娘は5ヶ月になりました。今育児休暇を楽しんでおります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みは
-- 2002/02/04.. | ![]() |
![]() |
yokoさん、こんにちは。私も妊婦公務員、今8ヶ月です。 妊娠してからというもの、感情の波が激しくて、非常に苦しい思いをしています。 主治医に相談したところ、「それは半分旦那さんの責任なんだから、旦那さんに当たりなさい。」との答え。 以来、ツラくなると主人に甘えるか、当たるかして乗り切っています。 仕事も、私の場合ほとんど立ち仕事なので、重いお腹をかかえて1日働くと、もうクタクタです。早く産休に入りたいと思う反面、長期の休みを取って現場を離れたあと、職場復帰できるのかという不安もあります。 母親教室の妊婦さんたちは、専業主婦の方が多くて、私もはじめは馴染めないなあと思いました。なんか私ばっかり大変で、惨めな気持ちになりました。でも、何回か会って話しをするうちに、皆さんそれぞれに大変そうだと思えるようになってきました。 職場には、もう私はいなくなるんだから私を頼るなという態度を取っています。主人には、私が苦しむ代わりにできることをやってよねという意思表示をしています。 yokoさんはやさしすぎるのですね。 子供は社会の宝です。 それを身体の中で育てているんですから、妊婦はふんぞりかえっていていいと思いますよ。子供を産んでやるのよって。 そう考えると気持ちが軽くなりませんか? | ![]() | |