![]() |
|||
![]() |
![]() |
ちこ -- 2002/01/29 .. | ![]() |
![]() |
3歳の女の子を保育園に預けて派遣社員として働いています。 昨年より、派遣社員としてワーキングマザーの仲間入りをしました。娘もようやく保育園の生活に慣れ楽しく通ってくれています。 勤務時間は朝9時から17:45なので、朝は8時から、お迎えは6:30くらいになってしまいます。 今年から、同じ年の他の園児サンたちは幼稚園に通うようになるようなのですが、今の私の勤務状態であり、せっかく今の生活に慣れた子供にもかわいそうだと思いこのまま保育園に通わせるとこにしました。しかし、他のお母さんから意外な意見が・・・ 「このまま保育園に通ってもいいのだが、今度小学校にあがった時に同じ地区のお友達がいなくなる・・」との事。。 確かにそうです。今の保育園は私の住んでいるところから離れており、一緒に小学校に上がるお友達はいません。 子供の事を考えているようで、まったく考えていなかった自分にちょっと落ち込んでいます。。。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ののまま
-- 2002/01/29.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。私も派遣社員で9時から19時まで働いている4歳と2歳の子のママです。 私のマンションにも数人同じ年のお友達がいて周りは同じ幼稚園に行っていますが、子供たちはあまり関係ないようですね。 たまにあっても普段どおりすぐ遊べるし、こどもなんてすぐ友達が できますよ。私も普段は保育園の行事などは年に2回(運動会・発表会)しかないので他のお母さんたちと接する機会はあまりないのですが、送り迎えでたまに会うときなどはなるべく積極的に他のお母さんと話すようにして、情報交換しています。 子供は子供、親は親ではありませんが、親が思っているほど 子供にとって友達作りは容易だと思っています。(上の子は人見知りが激しかったのですが、保育園に預けているので人付き合いが得意になりましたし・・) せっかくフルで働かれて、幼稚園よりも高い保育園に預ける事ができるのだからそれだけでも子供にとっては幸せだと思っています。幼稚園を否定するわけではありませんが、やはり保育のスペシャリストにしつけや生活習慣を教われるのですから、保育園という 場所は子供にとっていい経験になると思います。(いろんな年代の子もいますし) もし、子供がかわいそうかな?と思ったら休みの日やかえってからぎゅうーと抱いてあげると安心するようですよ。 これからもお互い頑張りましょうね(^.^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちこ
-- 2002/01/28.. | ![]() |
![]() |
ひろさん、くるままさん、ぽんたさん、貴重なご意見本当にありがとうございます!すごく嬉しいです。 もちろん今の仕事を続けて行く以上幼稚園では絶対に無理です。 派遣というワーキングスタイルなのでイザとなれば職場を替える・・というと事も考えなくはなかったのですが、この御時勢そんな甘い事はいえませんし。。 私自信、働く両親に育てられたので働くって事がごく自然なのです。しかし、その事によって子供に淋しい思いをさせたくはないのです。 でも皆さんのお話を読んでいると私が思うほど子供って弱くないのかな?なんて思ってきました。まだまだ不安はいっぱいあり、言い出すとキリがないのが本音ですが、”誰々さんはこうしてる”ってのは気にせず、私なりの子育てをやって行こうと思います。 今はわかってくれなくても、いつの日が子供が大きくなった時 「私も、お母さんのようになりたい!」って思ってくれたらいいんですがね。 がんばっていれば、いつかそんな日が来ますよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひろ
-- 2002/01/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは. 私の姪は,小学校には上がったときに引っ越ししたため,幼稚園からのお友達が一人もいませんでしたが,すぐにお友達もできて毎日 楽しく学校に行ってますよ. 幼稚園に通っていたとしても,小学校に上がったときお友達が少ない地域の子もたくさんいます. 小学校の児童全員が同じ幼稚園の子供達ばかりというわけではないのでしょう. 幼稚園に入れることですべてが解決するとは思えません. 新しい環境で,新しいお友達を作っていくことも時には必要だと思いますよ.そのとき子供をホローしてあげるのがお父さんお母さんの役目ではないでしょうか. | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くるまま
-- 2002/01/25.. | ![]() |
![]() |
初めまして正社員で働いて3歳の子供を幼稚園に 通わせています。 同じ地区のお友達すぐできると思います。 小学校に入ったら同じ地区のお友達できますよ。(^-^) 幼稚園からのお友達はいた方が なじみ易いかもしれないけれど、 子供どうしすぐに仲良くなれると思います。 それにちこさんができることを精一杯子供にしてあげれば 良いと思います。 私も時々迷うけれど”これが我が家のやり方”と思い 頑張っています! お互いにワーキングマザー!!頑張りましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽんた
-- 2002/01/25.. | ![]() |
![]() |
働いていて、どうして、夏休み、冬休みなど長期の休みがあり、お迎えも早い幼稚園にやれるのかが不思議です。仕事内容がわからないのですが、幼稚園に預けて、ちこさんは、今の仕事が続けられるのですか?幼稚園は、母親の出事が多い様ですよ。考える余地はないのでは?前の保育園でも、手がかかる小さい間は保育園にやって、幼稚園に上がれる年から、勉強に力を入れている幼稚園にという親がいました。保育園の役割を勘違いしているとしか思えません。私の場合、引っ越しで新しい保育園を探すはめになりました。近くに公立の保育園がありましたが、駅の近くなので、どんなに環境が悪くても希望者は後を絶ちません。そのため、先生は傍若無人、施設は老朽化、園庭は狭いなどがいやで、遠くの保育園にやっています。おそらく、同じ小学校にはあがる子供はいないでしょう。近所の子供もみんな学区内のその公立の保育園に行っているようです。わたしもちこさんと同じような心配を最初していました。 でも、子供が楽しく過ごせているからいいかなと思っています。だって、仲良しの子がいても、小学校で同じクラスになれるとも限らないし、学童にいけば、学童の子供達と親密になる可能性が大きいし(実際上の子供達は小学校を転校して、今は学童中心です)。 上の子供達も前の学校の時、最初は同じ保育園からの仲間で遊んでいましたが、次第に違う友達と仲良くなっていきました。友達をつくるのは、小学校からでも遅くないと思っています。 | ![]() | |