![]() |
|||
![]() |
![]() |
迷いママ -- 2002/04/30 .. | ![]() |
![]() |
フル勤務でなんとか育児と仕事を両立させてるつもりで 6年たちました。 0歳から保育園生活で本人は問題なく楽しくしてるようですが、 最近気になりだしたことがあります。 ①子供は「どこの母親も朝から晩まで働いて、赤ちゃんのうちから 保育園に行くものだ」と思い込んでいますが、小学校に入ると はどのように返事をすればいいのかなあ? ②OFFの日には家事やスーパーへ親子3人で行くことくらいしかできませんでした。 ディズニーランドや旅行などは連れて行ってあげたかったのですが、日々の疲れのため、6年間一度もなかったのです。これって本人は「寂しい想い」をしてたのかなあ? ③保育園の送迎で精一杯で、他の子のように「おけいこごと」を 何もさせていません。させたかったのですが、たいてい平日ですよね?園から送迎してくれるおけいこごとなんてないし。。。 とにかく小学校へ行くと「違う世界の子供たち」と一緒になるわけでとても不安です。 小学校入学したらどんな具合ですか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
キママ
-- 2002/04/30.. | ![]() |
![]() |
うちの長男も6年間の保育園生活を終え小学校に入学しました。仕事を続ける為、学堂保育を探し、その為越境で小学校入学しました。もう、カルチャーショックなのは親だけではありません。集団登校の集合場所迄送っていったり、学童までのお迎えなど、保育園での生活異なり、本人が歩かねばならないのです。一人で。傘をさし、ランドセルを背負い、荷物を持って登校です。通学は本の10分ですが、その登校下校が大変です。フルタイムだとおうちでお留守番の時間も発生するのでは…いろいろ考えることありますよ。短時間勤務で長男の時間に合わせて仕事をしているのですが、何時までこんな生活をさせるのかな。と可哀相になったり。子供自身も保育園の30人1クラスだけの生活から125人の同級生で知恵熱出して一日休みました。… 1ヶ月が終わろうとしてやっと、子供は慣れ、元気にしています。 この4月は母にとっても大変な月でした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうゆうまーま
-- 2002/04/04.. | ![]() |
![]() |
私は、小学校の教諭をしている現在育休中のママです。 小学校に入ってから、保育園に通っていようが幼稚園に通っていようが関係ありませんよ。今、ほとんどの子がびっくりするのですが 入学前からひらがなは書けるし、絵もとっても上手です。 ただ絵に関しては、どの園から(幼稚園も保育園も)きた子かわかります。その園の先生の指導方法がなんとなく絵に出ています。 それも、なんとなく子どもの持っているものをつぶしてる感じがして複雑です。 ただやっぱり、入学したての頃は、どのくらい手をかけて育てられたか差が歴然としてます。そのうちにどの子も差がなくなってます。保育園に行った子のいい点をおしえましょう。 1、面倒見がいい。 2、順応性が早いのですぐ友達ができる。 3、たくましい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まいまいママ
-- 2002/03/20.. | ![]() |
![]() |
6年間のフル勤務に家事に育児、頑張ってますね。 うちの子が通っている小学校は、幼稚園卒園の子が大半です。 短時間パートで勤めているお母さんはわりといますが、フル勤務の方はクラスに2.3人くらいです。 うちの子は新しい友達付き合いが始まり、放課後の過ごし方の違いに気づきましたね。自然に、いろんな家庭があることが分かったようです。 やっぱり、休日はグッタリ・・・スーパーへ買い物が精一杯ですよね。子供にとって遊園地は魅力的だけど、おうちの人と一緒にいられるだけでも嬉しいんじゃないかなあ。うちは簡単な料理の手伝いをしてもらうとか、身近なことを一緒にやるくらいかな。 習い事は、場所、種類にもよるけど一人で行って留守番できるようになりますよ。自分の家庭のスタイルにあったものを、探してみてはどうでしょうか。 | ![]() | |