![]() |
|||
![]() |
![]() |
YUKARIN -- 2002/03/14 .. | ![]() |
![]() |
先輩W/Mの皆様、ご意見ください。 私は11ヶ月になる子供をを持つママさん営業です。外資系の通信会社の営業で、今年で14年目になります。 昨年4月に出産後、6月に在宅勤務で復帰(このときは一時的に営業以外の仕事をしました)。その後今年の1月に子供を保育園に預けて営業として全面的に復帰をしました。 全面復帰後2ヶ月の間に子供は3回熱を出して、計6日休みました。もちろん私が休めないときには主人に代わってもらいました。(だから夫婦合わせて10日くらい休みました) 営業という仕事柄、社内でのミィーティングやお客様との打ち合わせなどの予定が入ることが多いため、自宅のパソコンで対応するのは難しく、結局は上司や同じ部の仲間に代行をお願いしました。 今後もこのような事が頻繁にあると、周りの方々に迷惑をかけてしまう為、せめて第一線の営業というよりは、営業部門をサポートするような職種にかわった方がよいのではないかと考えて、そのことを部長に相談したんです。 彼は専業主婦の奥様を持ち、ご両親とも同居をされているため、共稼ぎの環境をあまりご存知ないということもあるのですが、『もうちょっと頑張るしかない』とか『本当に仕事を続けたいのなら、何かあったときに親にでも頼めるような環境を作るほかはない』というのです。 両親は遠隔地で別居しているため、夫婦そろって会社を辞めて、地方にいかない限りそんなことは到底無理だし、かといって、病気の時の看病は親ならば必須だし。。。主人も別の外資系の会社の営業をやっているため、そうそう代わりに休んではもらえません。 とりあえずこのまま頑張って6月ごろにもう一度部長とは相談をして、今後の身の振り方をかんがえることになっているのですが、今後の職種についてどのように考えて、どのようなキャリアプランを考えたらよいのやら。。。っと悩んでしまいました。 このような経験をされた先輩ママさんがいらっしゃったら是非教えてください。 ちなみに今年中には2人目ができたらいいなと思ってもいるのです。 どうぞ、アドバイスよろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
もうすぐ年長のママ
-- 2002/03/14.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。YUKARIN さんの環境があまりに似ているので 驚いています。 私は外資企業SALES。主人は他外資企業のSE。 実両親は遠隔地で年に2.3度しか会いません。 でも義父母は車で1Hほどにいます。 子供は生後4ケ月から保育園でもうすぐ年長です。 私も主人も泊出張が多く、(主人は一度出張すると1Wほど) 保育園は月~土の7:00-19:00です。 送り迎え共に全面的に私がしていますが 私が出張時には主人と姑舅の3人で送迎をし、 常時子供の受け渡しに追われています。 それでも間に合わないときはシッターに頼んで、別の一時託児所へ 連れて行ってもらってます。 私はSALESとSALESのADOMIと両方を経験しましたが、 内勤のADOMIより外勤のSALESの方が動きやすかったです。 SALESは車通勤なので保育園の送迎などもラクでした。 YUKARIN さんの会社は内勤の方が都合がいいのですか? 病気時は確かに困りますよね。 私の場合は6年間に病気のために会社を休んだことは一度もなく園からの呼び出しもなかったのでラクでしたが、 朝2.3度微熱でぐったりしてりこともありました。それでも先生に事情を説明して、お願いしたこともあります。(鬼のような母だと言われますが) 心配でしょうが、その度に仕事を休んではおれません。 時と場合によってはシッターさんを利用してみてはいかがですか? お金はかかりますが。 二人目?それもすごいですね。 でも一人でこの状態なら、ちょっとキツイんでは? 恐らくYUKARIN さんも同じような立場だと思いますが、 「売上数字がすべて」の外資は公務員とは違うんだから、そう甘くはないと思いますがねえ。 もし今の条件で二人目欲しいのなら外資はムリだと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ロベリア
-- 2002/03/14.. | ![]() |
![]() |
私は職場の上司ではなく、総務の部長に相談しました。 育休復帰1ヶ月後に全く残業をしないで済む&とても楽な部署に移りました。 総務部長には業務をがんばり続けたいことと子育てでやむを得ず休むことは母親として理解していただきたいことを説明しました。そのことによって仕事をともにする現場に迷惑をかけたくないので、職種等を配慮してほしいことを伝えました。 二人目出産の後復帰するときの話ですが、一人目の時はそのままの部署でがんばっていました。残業もありへとへとでした。 もしかすると一人目でがんばったから聞いてもらえたことかも知れませんが。 YUKARINさんも人事を担当する方に相談ということはどうでしょう? | ![]() | |