![]() |
|||
![]() |
![]() |
ひまわり -- 2002/03/21 .. | ![]() |
![]() |
私は、6月に出産予定の会社員です。今後は育児休暇をとり仕事を続けていく予定です。 妊娠6ケ月になってから、仕事をしているのがとても疲れ、自宅に帰ると伸びています。仕事中も頭がボーッとしたりして、疲れて横になることもあります。診察の結果特に問題はありませんでした。疲労では?ということです。 仕事は、事務(受付、データベース管理、一般事務他)をしています。量が多くてこなせていない業務があるため上司に相談しました。体がとてもきついので、業務の軽減もお願いしました。理解は示してくれましたが、明確な対応はしてくれません。仕事はたまっていきます。それに、少しずつ仕事が増えていきます。残業命令もされませんし、たまっていく仕事についても何も言わないので、そのままにしていますが、これでいいのだろうか?と思っています。 仕事をこなしたい反面、体はついてこない。 そんなときやっぱり体を優先しますか? でも、会社の対応はいい加減でも、後々仕事のことを悪く言われるのではないかと思うと不安です。 なぜ、仕事がたまっているのを知っててさらに増やすのか理解できません。困っています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ひまわり
-- 2002/03/21.. | ![]() |
![]() |
皆さん、ありがとうございます。 思いきって、母子健康管理指導事項連絡カード(労働省発行) を会社に提出しました。その後仕事の変わりは社員でいなくて 派遣社員を雇うことになり、引継ぎしてますが 会社の周囲の人の協力がないため、引継 8日目で辞めたいと言いだしました。 でも、会社で理解がないのは、前から分かっていたことですし あんまり不安がっていても胎教によくないし、気の持ち方を 変えてみるようにします。すべき仕事は一生懸命やるしかない と思いました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
看板おかん
-- 2002/03/14.. | ![]() |
![]() |
1歳の男の子の母ですー。私も妊娠中、疲れて眠くて。。って毎日でした。仕事中も目を閉じれば眠ってしまうかも・・・って状態でしたよ(笑) でも私の場合、妊娠初期に出血したり血液検査でひっかかったりで、自分の体なんかより赤ちゃんを助けて欲しい!って場面が何度かあったんで、自分がどんなに疲れていてもおなかの中で赤ちゃんが元気にぐにゃぐにゃ動いたりするのが嬉しい!って毎日でしたね。私だけを頼りに、頑張ってに生きようとしている赤ちゃんを感じると、今日も1日ママ頑張るよっ!って気合い入ったもんです(笑) 体を無理して使うのは賛成しませんが、気の持ちようで疲れ具合も結構変わってくるもんだと思いますよーー。 そしてどうしても無理な仕事は、出来ないってはっきりいうってどうでしょう。同僚に半分手伝ってもらうとか・・・。ひまわりさんが産休中、ひまわりさんの仕事を誰かしらに頼むんですよね?早めの引継ぎって事で。 それから仕事か体か・・だと、私は断然「体」派です!命に勝るものはないんじゃないかなぁーと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しずちゃん
-- 2002/03/14.. | ![]() |
![]() |
私も6月に出産する予定の妊婦です。 もちろん仕事をしていますが、私の職業は看護婦です。だからつい最近まで深夜業務もこなしていました。 ひまわりさんと同じように、医学的には異常ないのに、頭に血がまわらなくてぼ~っとしたり。とても疲れやすかったりして大変です。ただ人の命がかかっている以上、集中力を持続させなくてはいけない場面では、ミスをしないように頑張っています。 ぼ~っとするのには、体の血液の循環に変化がでるせいで生理的な変化なのだそうですよ。 もうここで限界だとおもったら、おなかにいるあかちゃんのためです。お仕事お休みしてみては? 私も、先日限界まで仕事して倒れてしまい1週間ねこんでしまいました。 これが、いい休暇となり産休までのあと6週間頑張ろうと思えています。 | ![]() | |