![]() |
|||
![]() |
![]() |
のんきち -- 2002/04/04 .. | ![]() |
![]() |
仕事をズ‐っとしていて、仕事ばかりで母親学級もろくに行かなくて、出産は、里帰りで、友人はまだ子どものいない人が多くて、現在、育児休暇中なんだけど、ママ友達ってのがいません。寂しい。また、仕事に復帰するしなあ・・・ 公民館みたいなところで集まっているママさんたちを見かけるけれど、恥ずかしいことに声をかける勇気がない。 育児ノイローゼではないけれど、ママ友達と育児休暇を楽しく過ごしたいなあ。友達ってどうつくるんだったけなあ 楽しい育児休暇へのアドバイスください |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ココ
-- 2002/04/04.. | ![]() |
![]() |
私がお友達になりたい人は、自分の意見をはっきり言ってくれる人。こちらが、心配していることを、後でさりげなくフォローしてくれる優しい人。子供に話し掛けてくれる優しい人。 公園で、会ったひとには、自分から挨拶をします。なんとなく感じがよさそうだと、子供の月齢を聞いたり、名前を聞いたり、いつもどの辺りで遊んでいるのか聞いたり、又、この公園で会えるかな? ぐらい言って別れます。その後、仲良くなるのは、上に書いたような優しい人です。そして、自分から子育てのことから、コーヒーが、飲みたいのか紅茶なのかといった細かい事まで、自分は、こうなのだーと話してくれる人とは、うちとけやすいし楽しいですね。この一年で、いろんなママ友に会ったけど、本当に様々です。専業主婦の世界は、私には、ちょっとディープでした。おもしろかったけど。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
バタバタママ
-- 2002/03/05.. | ![]() |
![]() |
私も今育休中。2回目だけど。子供は3歳と9ヶ月です。4月に復帰する予定で~す。最初の子供の育休の時はのんきちさんと同じように公園にも公民館にも行かず子供と2人でブラブラウィンドーショッピングばっかりしてました。たま~に入院中一緒だった親子とお互いの家に行き来したりしたけど。復帰するまでに4回ぐらい会ったかなぁ。そんなもんです。で、2回目の育休で上の子は2歳3ヶ月くらいで行くところが無くって必要に迫られて近くの児童館やら公園やら行きだしたんです。私も「ママ友達」って呼べる人がぜんぜんいなくておっかなびっくりだったんだけど毎日毎日行ってれば顔見知りの親子ってできるもんなんですよねぇ。ただやっぱり専業のお母さんたちと話題の合わないことはありますよ。特に上の子は幼稚園に入る、入らないの時期ですからそういう話題の時は子供の輪にまじって一緒に遊んでたりしてます。。。お互いの事情があってこっちはお仕事を持っているのだから復帰してからみんなと遊べなくなるのは当たり前。そう割り切って児童館のお母さんたちとも家を行き来するほどの付き合いってしていません。公園に行って子供同士を遊ばせたり近所で会ったら軽く立ち話する程度のオトモダチができればいいじゃないですか。そう考えるようになったのは最近の話なので偉そうなこと言えないんですけどのんきちさんも暇つぶしがてら、お散歩程度に考えて公民館などに行ってみてはどうでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひよこ
-- 2002/03/05.. | ![]() |
![]() |
公民館みたいなところでママさんたちが集まるイベントがあるなら参加すればいいじゃないですか。声をかける勇気がないなら声をかけなくてもただ参加するだけでいいと思います。 なぜなら、子供が橋渡し役をしてくれるから。そういうイベントは子連れのイベントでしょう?興味深々の子供は何をしでかすかわかりません。寝返りできない時期なら足をバタバタさせて誰かを蹴っちゃうかもしれないし、ハイハイの時期ならどこへ行って何をするか分からないし、そんなとき迷惑をかけた相手への「ごめんなさいね」の一言が、友達の第一歩かもしれないのです。 ただ、そこに参加しているだけで、他のママさんたちから声をかけてくれるものですよ。「お子さん何ヶ月ですか?」とにこやかに声をかけてくれる方がきっといるはず。そんなに緊張しないでがんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のりまき
-- 2002/03/05.. | ![]() |
![]() |
はじめまして!のんきちさん。 私にも1才4ヶ月の子供がいます。 実は、私も友達に悩んでます。ただ、私は妊婦の時に地域の母親 学級に通ったり、区主催のイベント(ちびっこ教室)などに通って ました。おかげで、妊婦時代からの友達は近所にいます。でも、 全員専業主婦なんです。働いてるのは私だけ。別にそれは構わな いのだけれど、中に一人とっても仲良しの子がいて、たまに 「今日はみんなでどこへ行った」なんて聞くと一人置いて行かれ たみたいで寂しくて。まぁ、復帰するんだから覚悟はしていたけ れど結構ショック。 子供を保育園に預けるから、保育園でママとお友達になろう!と 安易に思ったら、認可に入れず無認可に預けたの。認可だと、 何かと保護者が集まる機会が多く、交流を深めやすいのに残念。 うちの保育園は、子供を預かるのが目的で親同士が会うのは、 お迎えの時が重なった時だけ。しかも挨拶程度で終わり。 まぁ、ここで自分から声をかけれればまだいいんだけど、そこは のんきちさんと同じく声をかけれないの。 やはり、仕事してると難しいですよね。みんなが動けるのは平日 の昼間。私が動けるのは土日。で、今考えてるのはお休みの日に 家族で一緒に遊べる相手を作ろうかな?って。簡単に言ってるけど 例えば、こう言うホームページでお友達を探したり、地域で主催 してるイベントをチェックして参加したりとやはり、自分から 行動しないといけないなって思ってます。のんきちさんも、今は 時間があるなら地区の広報紙や役所のイベントを見付けて積極的 に参加してみては?私の経験上、友達を探しに来た人が結構いまし たよ。たとえ育休中でも楽しい時間を過ごした方がいいですよ! 又、今後を考えるなら認可保育園がいいかも。私はダメだった けど。友達が結構楽しそうに付き合ってましたよ。 私も他人の事言ってられませんががんばります。 | ![]() | |