![]() |
|||
![]() |
![]() |
いぶちん -- 2002/03/25 .. | ![]() |
![]() |
初めて投稿します。1歳4ヶ月の男の子の母親です。 1年の育休を経て職場復帰しました。夫や両親の反対を説き伏せての職場復帰です。職場の人間関係がよく、復帰したら忙しいけど楽しい生活が待っていると思っていました。ところが復帰と同時に二人目妊娠しました。復帰半年でまた産休に入ることになります。 周りからはいいかげんと非難され友達の何人かを失いました。 保育園1年目ということで子供は度々熱をだしてはお休みし、2回の入院も経験しました。(その1回は昨日退院したばかり) 私自身も切迫流産になり1ヶ月お休みをとり、子供の病気で休みをとり、職場にいる半年だけでもしっかり仕事をしたいと思ってはみても現実はうまくいきません。 病気の度に周りから非難され、職場では肩身の狭い思いをし、子供には申し訳なさでいっぱいで落込んでしまいます。 保育園の迎えのために定時でそそくさと帰り、度々お休みし、職場の周りの目は冷ややかです。仕事もほされている状態。 正直、前のように楽しい職場生活はありません。こんな思いしてまで続ける意味はあるのだろうかと考えてしまう毎日です。 産休に入るまであと約1ヶ月。今は意地だけが支えです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
けんこ
-- 2002/03/25.. | ![]() |
![]() |
お子さんが1歳で職場復帰して更に妊娠して・・・ いろいろな環境の変化、体の変化、頑張っていらっしゃるのですね。すごい!!と思いました。私は1歳5ヶ月の子供がいますが 4月に職場復帰します。短時間勤務の申請を2年間と申請しています。きっと周りの方は、迷惑と思っていると思います。 でも会社の制度上許されていることです。仕事を続けたいからこそ こういう勤務を選んだのです。頑張れるところまで頑張りましょう。やめるのはいつだってできるのだから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かっこ
-- 2002/03/16.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私も今1歳5ヶ月になる娘を抱えて働いています。 職場復帰してからは、子供が一週間続けて元気だった事は無く、突発性発疹、風邪、中耳炎と病気続きで、先月はとうとう肺炎で8日間入院してしまいました。 付き添う私も会社を休まざるを得ず、大事な会議を欠席し、担当していた仕事も急遽後輩に代わってもらったり、と職場には迷惑のかけ通しです。 当然戦力としては当てにされなくなりつつあり、冷たい言葉や視線こそありませんが、肩身が狭い思いです。 最近は上司との折り合いも悪く、仕事に以前のような熱意が持てません。会社が自宅から遠いこともあり、朝は5時起きで子供を抱っこして1時間半の道のりを通勤し、帰宅してからも家事に追われ、座る暇も無く、子供と十分遊んでやることもできません。 「こんな思いしてまで続ける意味はあるのだろうか」といういぶちんさんの言葉はまさに毎日私が自分自身に問い掛けている言葉です。本当に辛いですよね。楽になってもいいのかな…とも思う のですが、なかなか思い切れないですよね。 自分自身どうしていいか迷っている私には、何のアドバイスも出来ませんが、同じように辛い思いをしている仲間がいるっていうことだけを伝えたくて投稿しました。 産休に入ったら会社のことなんか忘れて、身体に気をつけて元気に出産してくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まのすけ
-- 2002/03/09.. | ![]() |
![]() |
いぶちんさん、はじめまして。私は2歳と7ヶ月の2児のママです。あなたのお話を読んで、義姉のことを思い出しました。 彼女は36歳、3児の母です。それも皆年子!公立病院で看護婦をしている義姉の職場は、よくわかりませんが、産休育休の制度もしっかりしていて、保育室もあるそうです。 3人ともしっかり休みはとっていましたよ。3人目を妊娠するまでは、病院に一緒に連れて行っていたそうです。3人目は計画的にできたわけではなく、私も続けてだったので驚きました。職場でも同僚の人が妊娠したりして、シフトを組むのが大変だといっていました。 この3月から職場復帰した義姉ですが、今のまま仕事を続けるか考えているそうです。というのは、3人目の子に少し障害があり、手術を受けたりいろいろこれからも大変なのです。待遇もいい職場を離れる決心はなかなかつかないようですが、ほかの人にも迷惑をかけると思っているみたい。 私は専業主婦なので、仕事をしながら子育てもがんばっている人たちを尊敬しています。私にはとてもできない、、。仕事も育児も頑張っているいぶちんさん、でもここで少し気を楽になさってはいかがですか?二人の子育てはやはり大変です。小さいうちは特に。 仕事の世界では、妊娠ってやはり迷惑なものなのですか?私も1人目のときは7ヶ月まで働いていましたが、体調が悪かったりしたときは、迷惑かけたなと思いました。だからやめたんですけど。 いぶちんさんのお仕事がどのようなものかはわかりませんが、夫などに相談してこれからのことも考えるのもいいのではないでしょうか。妊娠生活なんて、あっという間に過ぎてしまいますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のりまき
-- 2002/03/04.. | ![]() |
![]() |
いぶちんさん、こんにちは! 私も1才4ヶ月(もうすぐ5ヶ月)の娘を持つワーキングマザーです。 きっと、同じ時期に出産したんですね。しかも、うちの子も2回も 入院しました。ほんと、この4ヶ月は年末年始や連休が多かった にもかかわらず有給がどんどん無くなっちゃって。おまけに、 仕事もどんどん遅れちゃって。ますます似てて親近感が沸きます。 ただ残念な事に、二人目はまだなんですよねぇ。 もう二人目が出来たんですね?おめでとうと言ってもいいですか? 正直、反面嬉しいけど反面???ですね。 私も今、子供の体調不良で何度も休んだりして本当に毎日が 「賭け」の様な生活を送っていますが、とにかく4月までは何が 何でも乗り切ろうと必死です。そんな時に、二人目がと聞いて ちょっとビックリと言うのが本音でしょうか?ごめんなさいね。きっと、同僚の方も私と同様の気持ちだと思います。 確かに、復帰して子供を預けながら仕事をして大変なのは本当に 良くわかりますが、やはり今、二人目は時期が悪かったですね。 頑張ってる!って言う言葉がみんなに伝わり辛くなりましたよね? 同じ立場のものとして、友人なら「おめでとう」が言えるけど、 同僚の立場から見れば、肩身が狭くなっても仕方がないなって。 きっとご自分が一番わかっていると思いますが。 いぶちんさんは、そんなに嫌な目に合ってもその会社にいたいん ですか?とっても精神力が強いかただなぁって。偉いと思います。 私だったらすぐ尻尾巻いて辞めちゃうかな? でもね?いぶちんさんにとって、そんな職場で又仕事をすることが 一番良いことなんですかね?今以上に育児は大変になり、仕事でも いろいろ障害があると思いますが、いつまでも意地で通せるでしょ うか?疲れませんか?もっと良い方法もあるんじゃないですか? 母が外でイライラしていれば、子供は必ず気付きますよね? 子供に当たらない自信ありますか?決して辞めた方が良いのでは?と言えませんが、二人目の子の為に 是非良い選択をして欲しいなって。仕事だけが人生じゃないし。 ちなみに、私は二人目が出来たら辞めたいなぁって思ってますが。いつも明るくて優しいお母さんでいてくださいね! 応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ドラセナ
-- 2002/03/04.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。周囲の目って優しくないのは残念ですね。 非難されても、やるべき仕事はキチンとこなしていたら、自信持っていいんじゃないでしょうか? 言いたい人には言わせておけばいい!なんて割り切れないかもしれないけれど、完璧主義になることはないですよ。 ただ、仕事が厳かになり周囲におもいっきり迷惑をかけているなら、何か言われても仕方ないと思います。それに負けないで!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひよこ
-- 2002/03/04.. | ![]() |
![]() |
気をつかってくれて当然の身体なのに、二人目妊娠を「いいかげん」だなんてひどいですね。離れていった友人は、こちらからさよならしたいくらいですよ。それだけの人達だったのだと割り切らなくては。 励ましてくれてもいいのに、逆に非難されているなんて、つらいですね。あと1ヶ月なら辛抱して、出産・育児に専念しましょうよ。また1年経てば職場の人達も対応が変わっているでしょう。たとえ、仕事をさせてもらえなくても、休ませてもらっただけでありがたいという気持ちで、新採用になった気持ちでまた一からがんばれば絶対認めてもらえるはず。 少子化の世の中、妊娠を心から喜んでもらって当たり前と思うんだけどなー。「この子があんたの老後を守るのよ。感謝しろ。」と思いましょう。 | ![]() | |