![]() |
|||
![]() |
![]() |
かおりっち -- 2002/02/27 .. | ![]() |
![]() |
みなさん、はじめまして。 9ヶ月の娘を持つ新米ママです。 実は4月から仕事に復帰するのですが、保育所の選び方で悩んでいます。 もし、ご自分でしたらどの保育所を選ばれるか、ご参考にさせていただきたいのですが… A保育所…仕事場の割合近所。バス停にも近い。 庭がない。保育料少々高め。 子供の数はいつ見学に行っても少ない。 割と閑散としている。 B保育所…仕事場から少し離れている。 庭はあるが小さい。 子供の数は割と多く、いつもにぎやか。 C保育所…仕事場と反対方向。但し自宅まで送迎してくれる。 庭はあるらしい。 後日見学に行く予定。 以上3件で悩んでいます。 AとBは、何かあったとき仕事の途中でも駆けつけることができますが、送り迎えをしないといけません。普段は自転車ですが、雨が降ったときは抱っこして傘さしてバスに乗らないといけないので、大変かなぁと思ったりします。 Cはその点、自宅まで送迎ありなのかなり好都合なのですが、もし保育所から呼ばれてもすぐに駆けつけることはできません。 みなさん、どう思われますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
たえちーはは
-- 2002/02/27.. | ![]() |
![]() |
保育園選び、3つもあると悩んでしまいますね。 私は保育園に今小1の子を預けていましたが、お迎えの時間の 関係上、家の近くではなく職場の近くの保育園に預けていました 車で30分の通勤時間、親子の関係はその間にいろんな事を話し たりでスキンシップをとれていたのですが、いざ小学校に上がる とき、自分の校区に友達がいない現実にぶち当たりました。WM にとってご近所と上手く付き合って行くのはかなりしんどいもの があると思うのですが、私もまったくと行って良いほどつき合い ができていませんでしたので、入学式時点でお友達0という現実 を子供に突きつけてしまいました。すぐお友達もできますが、や はり精神的負担はかなりのものだったようです。前置きが長くな りましたが、できるならばお家に近くて賑やかなBの保育園を私 はお奨めしたいなと思います。うちの子も150人のマンモス保 育園で育ちましたので打たれ強いですし、小学校に行って人数が 増えても躊躇することが少なかったようです。送り迎えの大変さ はじゅうじゅう分かった上で、長い視点と子供の環境を第一番に 考えて選んであげて下さい。通う道々自然にふれあうのも良いと 思いますよ(私は車だったのでその辺りのことにも反省していま す。) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あやぴょん
-- 2002/02/22.. | ![]() |
![]() |
かおりっちさんこんにちは 私は1歳4ヶ月の娘の母です 私はB保育所がいいのでは・・と思います 娘は10ヶ月のとき運良く保育園に空きがあり入園しました。場所は家から自転車で3分くらいですが、私はそこから電車に40分乗って通勤しています。何処の保育所にするか迷っていた頃、自分の会社の近くで・・・と思っていましたが、 満員電車に乗せるのもかわいそう、それに自分の家の近くなら、何かあって駆けつけても行きつけの小児科に行かれます。しかもその保育園は園で健診をするとき、娘の行きつけの小児科の先生が幼児健診をしてくれるんです。だから、なにかと安心。 「AとBは、何かあったとき仕事の途中でも駆けつけることができますが、送り迎えをしないといけません。」 と有りましたが、送り迎えはおっくうですか?確かに私も自転車で行っていますし、雨の日(特に荷物の多い月曜なんて最悪)は抱っこして・傘さして・荷物もって・さらに自分の荷物もって・・・もう髪を振り乱して行ってますよ。面倒だなぁ、なんて思うときもあるけれど、親の勝手で仕事に戻る、と言う事は子供はいつも母親と一緒に居たいのに遊べない。保育所に慣れるまではいつもいつも泣きながらバイバイしなくちゃいけなくて、相当我慢するんです。 だから保育所も自分の行動しやすさ,では無く子供にとって何がいいか?で選んでくれたらと思います。雨の日の抱っこも辛いけど、 お迎えに行って家までの帰り道、娘は母親にギュッとだっこされて安心するのかいつもスヤスヤ眠ってしまいます。そういうのも良いものですよ。 Aは子供の数も少なく、庭も無い,しかも保育料が高い。 これではお子さんが思い切り遊べないですね。やっぱり沢山の子供達がいて庭のあるところで思いっきり遊んで、楽しみながら母親の帰りを待てた方が私はいいと思います。 がんばってください。 | ![]() | |