![]() |
|||
![]() |
![]() |
みるく -- 2002/02/24 .. | ![]() |
![]() |
初めまして。2歳6ヶ月の男の子のママです。去年の11月から仕事を始めて早3ヶ月。子供は保育園に預けているんですが、年末から2週間に一回のペースで「風邪」をひいています。抱っこをしていると、私の口元で咳をするものだから私も順番で風邪をひく始末。特に今回の風邪はひどく、熱も40℃を超え連日の病院通いで心配の連続でした。精神的にもちょっとこたえたし、仕事先に休みの電話を入れるのも気が引けて。熱も下がって、ようやく一安心だったんですが、今度は「かんしゃく」がひどく、手がつけられないくらい。おまけに発疹もでるしで、今日病院に連れて行き、相談したら、「育て方が悪いんですよ!ちゃんと育っていればそんな事はありません」と言われ落ち込んでしまいました。(>_<) 私自身、気持ちに余裕がない時はついかっとなって怒ったり、無視する時もあるし、そんな後はなんでこうなんだろうと自己嫌悪に陥ったりの繰り返しです。どんな風にしたらいいんでしょうね。 なんか、今回は精神的にこたえました・・・。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みるく
-- 2002/02/24.. | ![]() |
![]() |
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。 皆さんが教えて下さった様に、昼間いつも見ていて下さる保育園の先生に相談してみました。子供の担任の先生は、まだ若い先生なんですが、主任の先生や周りの先生達と話し合って下さったみたいで、お迎えの時、主任の先生が色々とアドバイスをして下さいました。保育園では、おりこうさんで「イヤイヤ」なども全くないそうです。(私の相談内容を聞いて、みなさんビックリされたそうです。)その分家では、甘えから来るわがままが出てバランスをとっているみたいです。主人にも話し、今まで以上にスキンシップを取るよう心がけるようにしました。もちろん、悪いことをした時はしっかり怒っていますけど・・・。(^o^) 病院は、変える事にしました。 えるもんさんを始め、皆さん、ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みるく
-- 2002/02/20.. | ![]() |
![]() |
励ましのメールありがとうございました! 子育てに自信をなくしかけていたけど、皆さんのメールで本当に勇気付けられました。 私だけじゃなく、他のワーキングママも同じような経験をして頑張っているんだなぁと元気が出てきました。(^o^) 子供も元気になってきたし、明日は保育園に行けそうです。いま子供の通っている保育園は、雰囲気もいいし先生も感じの良い方ばかりなので、何かあった時は色々と相談してみようと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えるもん
-- 2002/02/20.. | ![]() |
![]() |
初めまして。私もこちらは初めておじゃまします。私は2歳8ヶ月と1歳1ヶ月の2児の母で、フルタイムで働いています(いわゆる正社員)。 みるくさんのお子さんは、ごく当たり前の行動をとっていると思いますよ。私の経験上。 子供は保育園預けはじめはしょっちゅう風邪をひきます。これはしょうがないです。私も下の子を預けてちょうど1ヶ月ですが、毎週のように熱を出してくれます。週の真ん中に(笑)。 これは、集団生活を始めたせいで、しかも冬、風邪をひきなさいと言っているようなものですよ。熱を出したらもちろん親はケアをしてあげないといけませんけどね。そして親にもうつること多々ですので、そのときは速攻病院に行って治すべきですね(笑)。 それと、かんしゃくを起こしたり発疹が出たりするそうですが、これはたぶん保育園という環境になれないためのストレスではないかと思います。これは個々の子供によって違うと思うんですけどね。うちの場合は、下の子はすぐ慣れたんですが、上の子はなかなか慣れなかったみたいで、1歳から預けたんですが、1年以上「保育園行かない~」と泣かれました。 一回保母さんとかに、園での様子を聞いてみては?楽しく遊んでいるようなら、きっとお母さんに甘えたいんだと思います。でも、滅多にないとは思いますが、園で何かあって、それをお母さんに訴えたいのかもしれません。 どっちにしろ、「育て方が悪い」なんて暴言を吐く医者のところには二度と行かない方がいいと思いますよ。これは絶対。 ご主人ともよく話されてみて、週末にたっぷり愛情を注いであげるとか、一日一回は「あなたのこと大好きよ!」と抱きしめてあげるとか、歌をうたってあげるとか、してあげたらいいのかなぁと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆーくんママ
-- 2002/02/20.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。6歳と2歳の子供をそれぞれ1歳の時から保育園に預けて働いているママです。 みるくさんの投書を読み、そんな事を言う病院の先生にとても怒りを感じ、メールしました。 「ちゃんと育てる」って、どんな育て方をいうんでしょう? 保育園に預けず、自宅で一緒にいること?それとも、いつも怒らず 子供の言うことを聞くこと? ワーキングマザーじゃなくても、そんまママあまりいないと思います。 ママが不安を抱えている時に、手助けしてくれるのが、病院の先生じゃないですか?先生の一言で、不安になったり、すごく落ち着いたりするんですよね。 みるくさん心配しないでください。 保育園に入りたては病気はするし、当然、職場に迷惑かけっぱなしになるし、余裕がなければ、怒るし、そして、後で怒りすぎたかなー??って、反省するし、みーんな同じ様な事をしながら少しずつ 子供と一緒に成長しているんですよ。 我が家も上の子の病気が落ちついで、なんでも自分でできるようになって、今は下の子の病気とわがままと闘っています。 病院にそうだんするより、同じ保育園仲間や保育園の先生に相談してみては… きっと、同じような壁を通ってきていますよ。 お互い、ガンバリマショウ!フアイト!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くらちゃん
-- 2002/02/20.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。私も3歳の娘を保育園に預けて働いています。 ひどいことを言う病院ですね。その子の生活環境や日頃どう育てられているか良くわからないのにそんなこというのは無責任だと思います。悩んでる親をそれ以上悩ませてどうするんでしょうね。気にすることはないと思いますよ。保育園の先生には相談されましたか ?子供の親の次に子供のことを一番わかるのは昼間ずっと一緒に生活している保育園の先生だと思います。私も何かあったときはいつも担任の先生に相談していますよ。でもかんしゃくを起こすのはうちも一緒です。きっとこの年令特有のことだと思うのですが。うまく気持ちを伝えられずにかんしゃくを起こすんだと思います。でもわかっていてもなかなか対応してあげられないのが実情ですが.... 私も一緒になってカリカリ怒ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
IKKO
-- 2002/02/20.. | ![]() |
![]() |
私の娘も5ヶ月から預けてて今2歳だけどやっぱり最初の1年間は病気ばっかりだったよ。8ヶ月のときには風邪こじらせて入院させちゃったし・・。自分と子供でかわりばんこに風邪ひいてて家の中に風邪菌蔓延してるってかんじだった。でもね大丈夫!!1年ぐらい過ぎるとホント強くなるよ。いろんな免疫に打ち勝って強くなるんだって。「かんしゃく」は預け始めた時期の関係もあるかも・・?2歳頃ってだんだん自我がはっきりしてくる時期じゃない?んでそういう時期にたまたま集団生活が始まって思い通りにいかなかったりがまんさせられたりでウ~ってなるんじゃないかな?でもそれを育て方が悪いなんて言う医者・・最低だね!そういう医者に限って医療ミスとかしてるんだから。みるくさん、今はまだ難しいのかもしれないけどかんしゃくも風邪も子供の必要経費なんだって思ってみたらどうかな?自分のせいとか思わずに子供として生きていくための彼の仕事なんだって・・・無理かなー? | ![]() | |