![]() |
|||
![]() |
![]() |
まる -- 2002/07/08 .. | ![]() |
![]() |
私は今は近所の会社でパートで働いていますが、保育園が民営化され病児保育あり、夜は8時までとなったのでフルタイムでの正社員の仕事を探していてなんとか決まりそうなのです。 その仕事は6時までで残業はほとんどなし、会社から保育園までは約45分くらいかかります。 なのでお迎えはだいたい7時ごろになると思うのですが 保育園では6時半を過ぎたら夕食がでます。 という事は平日は毎日子供は園で夕食を食べることになります。 もちろんお昼も保育園ですし子供が家で食事することが ほとんどなくなってしまいます。 夫も帰りがおそくて3人とも夕食はバラバラになってしまいます。 夕食を一緒に食べるのって重要な意味があるのでしょうか? なんだか家族がバラバラなような気がして・・・。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まる
-- 2002/07/08.. | ![]() |
![]() |
みなさんのご意見、たいへん参考になりました。 結局もっと近いところに就職が決まり今のところ 残業もなく6時にはお迎えにいけています。 だけど結局バタバタしてしまい夕食は一緒に食べてはいますが だんらんの場になるようなのんびりした雰囲気には なっていません(;^_^A 夕食を一緒に食べない生活ってなんだかすごい家族がバラバラな ような気がしていたのですがみなさんの意見を読んで 一緒に食べなくてもゆったりすごせる時間があればそんな事は 重要な問題でもないなー。って思ったりしています。 本当にありがとうございました。 肩の荷がおりた感じです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さつきまま
-- 2002/04/17.. | ![]() |
![]() |
11か月から朝7~夜7まで保育園でお世話になり現在3才になります。園ではpm6:30頃おやつを食べています。家に帰り夕食を作るとだいたい8時頃になります。だんなの仕事は不規則でほとんどいないため夕食も朝食も私と娘で食べています。 家族3人そろうのは月に3~4回くらいかな?少ない時間を大切にしているつもりです。だから家族バラバラとは感じていません いま、子供の就寝時間は22時ごろで朝はだいたい6時に起きて保育園にいっています。もし園で夕食を食べさせてくれるのなら子供との帰ってから余裕をもってすごせるのでは?とも思ってしまう。どうですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうちこ
-- 2002/04/12.. | ![]() |
![]() |
とりあえず休日に家族で食事を。 機会を見て、職場の時間帯を変更したり 転職するのはどうでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たえちーはは
-- 2002/04/08.. | ![]() |
![]() |
働く母は多少なりとも子供に負い目を持ちながら働くことが多く 選択しなければならないときにもいろいろ考えてしまいますよね 夕食を一緒に食べないといけないかどうかは私にも経験がないの でアドバイスする立場にないので、教師をしている私の妹が育児 の時間と愛情の事で愚痴を言う私に言ってくれた言葉をまるさん にも少しでも楽になられることができれば嬉しいなと思いお教え します。教員の研修で講師の方がおっしゃった事なのだそうですが、「一日の大半を過ごす教師や保育士よりも、15分間触れあ う親の方が遙かに影響力を持つ、だから一日の中で15分間なに もせず子供の方を100%見て膝に乗せ抱きしめてあげ、目を見 て話を聞いてやれば充分愛情は伝わる」というものです。15分 でいいなら・・・と随分気が楽になったのを覚えています。妹は その後私に「15分で影響力があるんだから親もあんまり気を抜 いてるとよそでいろいろ家のこと言われて恥ずかしい思いするか ら気をつけて」といいました。今まさにそれを実感しています(T_T)(我が娘は4月から小学2年ですが。。) 家庭の数だけ事情があります。そして家庭の数だけ親子の形があ ります。愛情を持って接していれば親子の間になにも問題はない と信じたいですね。お休みの日には腕によりをかけてご家族揃っ ての食事を楽しんで下さい。頑張って下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2002/04/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は1歳半の子供を保育園に預けて働いている母です。 まるさんの書き込みを読んでいて、思わず自分を反省してしまいま した。私の子供は平日の8時半?6時まで預かってもらってます。復帰当初は時短申請してるので4時にはお迎えに行ける予定だったんですが、仕事が忙しくなってしまいどうしても6時ギリギリに行ってます。保育園の営業としては8時までOKなんですが、6時過ぎから延長保育になるのとやはりあまり長く預けてるとかわいそうに思えてしまい6時までと決めています。でも、いつも家に帰ってから夕食を作り出すため子供は大泣き。保育園では11時半に昼食、3時半におやつで後は家で夕食となるんですが、私は7時でもいいかな?と思うんですが子供のお腹は待ってくれないんです。夕食を作ってる途中で泣き叫ぶためついバナナやおやつをあげてしまって。で、夕食が出来る頃にはおやつでお腹がいっぱいになりご飯を食べず、眠くなってしまって。これってとても悪循環でしょ?毎日6時に帰ってきてるけど、本当はもっとやりたいと思う気持ちとラクしたい気持ちがでてきてつい「延長して夕食も保育園で食べさせてもらおうかな?」って思ってしまったんです。6時にお迎えに行っても園にはかなりの子供が残ってて「みんな遅くまでいるんだぁ」って。幸い子供もすっかり保育園に慣れてくれたしって。でも、最後には「やっぱり出来ることはできるだけやろう」って思ったので今は間食させずに帰ったらすぐ夕食を食べさせられるようにがんばってます。我が家も主人の帰りが毎日遅く、家族みんなで食べることは休日しかないですよ。それに、うちもいつも子供を先に食べさせてその後、自分たちの食事を作るので結局一緒に食べてないし。でも、まるさんみたいに気にしたこと無い自分をちょっと反省。そう言う気持ちは必要ですよね。でも、これってどこの家庭も一緒なんじゃないかな?どこもご主人の帰りが遅いのでは?なかなか家族みんなで食べれる家って少ないのでは?だから、今の気持ちは大切にして平日一緒に食べれないからお休みの時など一緒に食べられる時はその分、楽しく家族で食事を摂れたらそれで十分じゃないですか?もしかしたら自分を正当化してるだけかも知れませんが。無理をしても続かないからまずは出来ることから一つずつやって行けばいいのでは?いずれみんなで食べれるかもしれないし、ダラダラ当たり前のように食べてるよりもずーっと貴重で楽しい時間になるのでは?私も同じです。一緒にがんばりましょ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
看板おかん
-- 2002/04/06.. | ![]() |
![]() |
難しいよね。やっぱり晩ご飯、家族みんなで食べたいよねぇ。 でも私自身が子供だったころ、家族みんなでいつも晩ご飯食べてたっケ?って考えると、なぜかあんまり思い出せない・・・^^; だけど保育園で、「うちの子には晩ご飯あげなくていいです」ってことってできるのかな。でもそれしちゃうと、他の子が食べてて自分だけ食べられないなんててって結構辛いかもしれないしね。 ムツカシイ・・・ だけど親子のコミュニケーションって、ご飯じゃなくてもお風呂とか本読んだりとか、結構いろいろあるんじゃないかなぁ。 自分としては、親子の仲ってご飯一緒にたべないくらいでどうこうなるもんじゃないって信じたいなぁ。 | ![]() | |