![]() |
|||
![]() |
![]() |
こちゃ -- 2002/08/20 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 いま7ヶ月の初妊婦で、育休をとって復帰の予定ですが、そろそろ 会社に復帰の予定書類をださなければいけません。 私の会社では、満1歳になった年の年度末(3月)まで育児休暇の延長が認められています。 ですが、私は8ヶ月間の休職にして、来年の4月復帰をしたいと考えています。 でもそのころだと子供はまだ8ヶ月になったばかり。 せっかく制度があるのにつかわないのはもったいないという気もしますが、 江戸川区は4月入園でも保育園がきびしい状況なので、4月復帰以外 考えられないのです。 8ヶ月で復帰するか、1歳半まで休むか。。。とても悩みます。 というのは仕事を1年半以上も休むなんて不安なんです。 こちらのサイトをみても、1歳で復帰されるかたと、それ以前に戻る方と 半々くらいの気がします。 1歳までというのは法律で決められているし、なんとなく子供も歩けたりして、目安 になるのがわかるのですが、それ以前に復帰された方って どういう決断をされたのでしょうか? 8ヶ月になったばっかりであずけても大丈夫なのでしょうか? 初めてのことでわからなく、子供の成長についてもイメージできません。 ご意見いただけたらうれしいです! 私は7月20日が予定日なので、5月末から産休に入ります。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/08/20.. | ![]() |
![]() |
もうすぐ8ヶ月の女の子がいます。私は産休明け、有給を1週間だけとって復帰しました。 理由は、入社1年足らずでの産休取得だったこと、認可保育は4月入園がもっとも有利なこと(年度途中は無理と考えたほうがよい)。一番の理由は彼が無職(学生)で無収入だったこと、です。 実際に産んでみると、1年とは言わずとも半年くらいは休みたい気分でした。ゼロ歳児は毎日の変化が著しいので、離れているのがもったいなくて。 とはいっても、このご時世リストラが心配です。復帰時には元の部署に戻す、というのが一応の決まりとはいえ、リストラでその「元の部署」が縮小されちゃうかもしれない。 時間のたつ早さは、業界によっても違いますし・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ほのばの
-- 2002/05/02.. | ![]() |
![]() |
はっきりって年度の途中で保育園の空きがないからです。 うちの子は7月生まれ、生まれた翌年4月から預けました。 9ヶ月でしたが、おすわりもしっかりできていたし、離乳食も中期でしたので心配はありませんでした。 1年休みたいけど、年度の途中はやはり保育園の空きがありませんからね。いたしかたなくなくです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ココ
-- 2002/04/04.. | ![]() |
![]() |
自分の投稿にレスがつかないので、さみしくなってかいちゃいます。私の場合、ゆいゆいさんと同じく、子供が一歳になった年度末が、復帰期限です。そして、子供も同じく12月産まれ(H12)。 去年をふりかえると、やっと良い季節となりいっしょにお散歩にでかけたり、区のサークルでやっとできたママ友と遊んだりといった楽しみが出てきた反面、子供の反応も乏しくコーリックと夜泣きになやんでいたので、この時期は、子供との生活が中心というよりは、会社の人と連絡を取り合い、新情報をキャッチアップしてた頃ですね。それが、今は一転、子供一色の生活。この一年は、子供と の生活にゴールがあるだけにどっぷりと子育て楽しませて頂きました。まだまだこれからという思いももちろんありますが、この1年という区切りは、非常に重要だと思います。乳を飲んでは寝ていた頃から、トカゲのように這い出し、立ち上がり、歩き出し、しゃべり出す。残りの3ヶ月は、ここに表情という彩りが加わり、更においしいオマケがついてきた感じ。この1年間の変化を子供の一番そばにいて見られたというのは、何にも代え難い財産だと思っています。もちろんゴールがチラチラ見えていましたので、子供が保育園好きになるような環境作りには、一番重点を置いてきました。 私の住む区には、子育て広場という親子連れ保育園のようなところがあり、先生も5人程、常勤してくれるので、この環境を、この子が、一番好んでくれるように毎日のように通いました。いわば、一年かけてならし保育したカンジ。おかげで、今のところ、喜んで保育園のならし保育に行ってます。 そして、会社ですが・・こちらは、とてつもなく不安ですね。 給料は、半額だわ、覚えなくちゃならない事は、多いはで。 やっぱり時間短縮したり、復帰時期を遅らせた事による弊害は、予想以上に大きいです。でも、この一年子育てをがんばった事で、乗り越えられるという根拠のない自信を持っています。給料は、がんばれば後から取り返しがきくけど、この1年は、戻ってこない。 この一年十分親子の絆を深められた事は、子供の表情と目の輝きで分かります。この喜びは大きいです。よって、私は、来年の4月復帰をお勧めします! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こちゃ
-- 2002/04/03.. | ![]() |
![]() |
みなさん、いろいろご意見ありがとうございました! ほんとに参考になりました。 ここしばらくずーっとこのことで悩んでいたので アドバイスいただけただけで気持ちが晴れました。 うちは夫の意見は、「人生のなかでもこんなに休めるのは いまだけなんだから休めるだけやすんでもいいじゃない?」 というものなので、(それも一理?)ますますわからなかったの です。 で、8ヶ月のこどもを預けることのイメージが一番 できなかったので、ご意見が参考になりました。 育休も伸ばす方がやりやすいのですね。 慣らし保育のことを考えて4末復帰で検討しようと思います。 ありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆいゆい
-- 2002/04/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は12月生まれの4ヶ月の息子を来週から保育園に預けて、今月下旬に会社復帰する予定です。私も出産前は、4ヶ月の子を預けて復帰なんてできるかしら、と不安がいっぱいでした。周りはもっと長く育休をとっている人が多いですから。ただ4月復帰を決めた理由はやはり4月が保育園に入りやすいこと、そして仕事を長期で休むことへの不安でした。 でも今は子供に関してはそれほど不安はありません。4ヶ月になったばかりで、まだ人見知り前なので、誰に預けてもまあ大丈夫なのです。やはり子供は小さい方が慣れるのも早いらしいです。 むしろ私自身が仕事と両立でやっていけるか、ということが今の心配です。 こちゃさんは8ヶ月か1歳半か悩んでいるようですが、子供のことだけを言えば8ヶ月でも早すぎることはないと思います。むしろ1歳半で預けるよりはママを思って保育園で泣きすごす期間が短いのでは? あとはこちゃさんの仕事の状況で決めればいいと思います。 私が保育園復帰に向けて気をつけていたのは、子供が哺乳瓶からでもミルクが飲めること。母乳オンリーでもやっていけそうな豊富な母乳量でしたが、ときどき少量のミルクをあげてからおっぱいにしていました。子供が3ヶ月ころに里帰りの時、1週間母乳のみにしたのですが、そのあとは哺乳瓶をいやがって30分以上泣いて飲まないということもありました。ちょっと失敗。 あと、4月に保育園入園なら慣らし保育期間のために会社復帰は4月下旬にしておいた方がいいです。私の友人は4月1日から復帰にしたため、慣らし保育のとき実家やベビーシッターに頼むことになってしまいました。その月内に働き始めるなら月初から預けられるはずですから。 保育園は未経験の私ですが、こちゃさんのご参考になれば。 元気な赤ちゃんを産んでください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みわ
-- 2002/04/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは! 育児休業ですが、悩みますね。 私は身近に一歳まで育児休業をとって復帰したママと、わずか一ヶ月から預けて復帰したママがいたので両方を見比べて子供のためにも一ヶ月から預けました。 その理由は、一ヶ月くらいだと何もわからなくて気づいてくる頃はそれが当り前の生活になってるので泣いたり寂しい思いを感じさせたりがないようだったからです。 ところが一歳になってから預けたママは預けはじめに泣かれてママもつらかったらしいです。 それで私は一ヶ月から預けましたが、一歳になった今よかったと思っています。 子供は毎日朝いっしょに出るのが楽しそうだし、なんといっても 人見知りが一度もないので皆にかわいがってもらえます。 早寝早起きで、夜も一度も夜泣きなくぐっすり寝てくれます。 私自身もブランクは2ヶ月で、復帰してもう一年余裕のリズムです。 ただ人それぞれなので、よーく考えて決めたほうがいいですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2002/04/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは!私は子供が1才と共に復帰した者です。 本当は、私は子供が10ヶ月で復帰する予定でした。 でも、産まれてからちょっと病気が見つかって入院したり 治療が大変だったりで結局1才になる迄延長して復帰したんです。 会社の都合上、1年取ると言いながら早く復帰すると手続きが面倒 で困るから、短く申請しておいて再度延長した方がラクだよって 言われてました。でも、延長する気は無かったんですが、やはり 産まれてみないとその先はどうなるかなんて分からないから。 結果、1年取って良かったです。子供の成長も大分緩やかになった 頃だったし。1番良かったのは「はしかの予防接種」かな? 最近、又はしかが流行してるでしょ?はしかは脳炎になる恐れが あるからとっても怖い病気です。この予防接種も1才の誕生日から 無料で打てるんです。良く本に書いてあるけど、早くから保育園 に通わせるなら自腹(数千円)でもいいから打っておいた方がいい って言う程。だから、私も1才になってすぐ受けさせました。 私が経験して思ったのは、自分としては早く仕事に復帰しないと 遅れちゃう!と思うけどいざ復帰しても子供も安定せず頻繁に休む ことになり、その都度「お休みコール」を入れて気まずい思いを するよりも、取り敢えず子供を安定させてから自分がゆっくり 仕事に復帰した方が子供も自分もラクだなって。1才で復帰しても 決して安定していなかったけど、7,8ヶ月の頃よりはずーっとラク だと思います。逆に、1才半までなると親や先生、友達の区別が しっかりしてくるので後追いされて大変だと思います。 今、思えば私は1才で良かったと思います。 いろんな方がいますので、ちょっと参考まで・・・ まだ時間があるしゆっくり考えて下さいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りかるど
-- 2002/04/01.. | ![]() |
![]() |
息子は9月産まれでしたが、区の保育園は4月入園でないと、定員オーバーになってしまう。そのときちょうど息子は8ヶ月!でも休もうと思えば育児休暇があるので息子が1歳になるまで休める。でもそうなると、保育園が・・の堂々めぐり。 9月まで休んで、次の4月まで無認可に入れようか、それとも8ヶ月で区にいれてしまおうか?? で、いろいろ受入先を近所で探してみました。 私の場合、やっぱり無認可は遠かったり、感じが悪かったり・・・。その点 区はとても行き届いていて 感じもすこぶるよかった。息子にとって どっちがよかったのか 結果論でしかありませんが、結局 私は 6月から復帰(つまり育休を1年とらずに7ヶ月だけ)、そのあいだ、息子は 時間短縮で4月から「慣らし保育」ということで 保育園に通うことにしました。 つまり2ヶ月間休んではいるが、息子は通園をするようにしたのです。 母乳だったので、なかなか園での授乳は 哺乳瓶を嫌がったり、園そのものに慣れず大泣きし、ちょっとツラかったのですが、 園の先生方もとてもがんばってくださり、安心でした。 お互いに移行期間が2ヶ月あったので、慣れるのには十分時間がとれて、よかったのでは・・・と自分で納得させてます。 もしも 安心な無認可がそばにあれば、違った選択もしていたかもしれませんが、0歳児から入園するとそのままエスカレーター式に進級できますが、1歳から入園だと門戸も狭いので、入園の保証がありません。1歳からの保育園なら もちろんそんな心配はないのですが。 | ![]() | |