![]() |
|||
![]() |
![]() |
ジュリアン -- 2002/03/29 .. | ![]() |
![]() |
こんばんわー、皆さんに質問なのですが、育休中に退職したらどうなるのでしょうか?今のところ、退職するか仕事を継続するか、迷いつつ産前休暇に入りそうなのです。事務的なこととか職場の人に聞けばいいのですが、それ以外の微妙なところが知りたくて。 仕事を継続するといいながら、事情が生じて専業ママになる人もいないわけではないと思うのですが、それってやはりヒンシュクですかねぇ・・? どなたかアドバイスなどお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
こちゃ
-- 2002/03/29.. | ![]() |
![]() |
事情はいろいろ。。あると思います。 私の職場では、部署はちがいますが、復帰の予定のかたが 過去に2人育休後に退職しました。 それで私も 復帰しますといっても、「過去の例があるからわからないよな」って上司にいわれています。私はもどってきたいのに。 育児休暇をとるのは復帰が前提だと思います。 自信がないならはじめから退職してほしいと思います。 それかせめて半年ははたらいてそれでもだめなら退職するとか、 意思を見せて欲しい。 個人の自由とは思いますが、やっぱりあとに続く人にははいい影響は 全くないと思います。 できたら、がんばって続けてみて欲しい!やってみてだめなら やめるのはいつでもできるのですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆき
-- 2002/03/28.. | ![]() |
![]() |
辞めるのはいつでも出きると思います。 まずは、会社に対しての責任があるでしょう? 復帰を考えた人事を会社は予定しているかもしれません。 それに”制度があるから利用するのは当然”という気持ちは 今のご時世ではどうかとおもいます。 働く母親はそれでなくても、戦力としてあてにならないといわれ、 リストラ対象者になっている事が多いのが現実なんですよ。 育児休暇をもらえて、 首もつながって、再就職の保証もされているんだから、 それを逆手に取ってもらえるものはもらう。当然という気持ちで いることはどうかと思いますよ。 お子さんがどうしても、人に託せない状況なら別です。 こういう制度を利用してから、心変わりがして辞めたいと おもうような自分なら、はじめから続けようなんて思わないほうが 良かったかも? 今後育児休暇を取る人は気が変わって、辞める人が多い。 って言うインパクトがつくような前例になってしまっては 企業も、育児休職をとったり、育児短縮勤務者を雇う事に躊躇する 所が増えますよ。 これから、制度を利用していく人達が取りにくくなるのでは? 一社会人として、約束は果たすべきです。 同じ働くママは誰もが、子供を預けなくちゃいけなくなる少し前から 身を切られる思いで残りの休暇を過ごしていますし預けて復帰しています。 働かなくちゃ生活できない人も多いのです。 いつでも辞めれる。それはそうですが、育児休暇中に辞めるのは また別問題だと思います。 他のママたちの印象も悪くなるような例はあまり作って欲しくない と私は思います。 良く考えて見てください。 そして、毎日、そんな思いを抱えながらもがんばって仕事して、 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2002/03/27.. | ![]() |
![]() |
度々失礼します。 何だかきちんと理解する前に色々書いてしまってごめんなさい。 まだお腹の中にいるんですよね!大変失礼しました。 もう決断の時が迫っているとは思いますが、ちょっと調べ物をして いたら、参考になるページを発見したのでもし良かったら!と思い 書きました。お金が全てでは無いけどいくらあっても十分と言う事 も無いのでご参考に! こちら ちなみに、このページでは、私のように6ヶ月働いて復帰給付金 をもらってからすぐ辞めても違反にはならないと書いてあります。 ちょうど昨年から育休給付金は25%→30%に、復帰給付金も5%→10% に変更されて、我々には尚更辞めづらく(もったいなくて)なって きた今日この頃。嬉しいような悲しいような・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2002/03/27.. | ![]() |
![]() |
初めまして!私も1歳半の子供の母です。 人のことは決して言える立場ではありません。なぜなら、私もせっかくだから続けようと思って復帰したからです。ジュリアンさんがなぜ急に退職しようと思ったのか。きっと子供がかわいくて離れたくなくなったとか長いこと休んでるとつい行きたくなくなっちゃったりするんですよね。私も同じでした。私の場合は産前産後、育休と合わせて1年取って、子供が1才と共に復帰しました。復帰が近づくと子供と離れたくないとか自身がないなど次々に不安が出てくるんですよね。私も何度このまま辞めちゃおうかと思ったことか!でも、最終的には「復帰してダメだったらその時に辞めればいいや」って思ったんです。もちろん、産休中に辞めれないこともありませんよ。でも、せっかくのチャンスを持っていながら挑戦する前に辞めてしまうのってもったいないと思いませんか?私も詳しくは知りませんが、産休中の場合は無給ですよね?その間はハローワークからお金がもらえてると思います。数ヶ月に1度書類を提出する際に、レポートの隅に「復帰予定が無いのにもらってたら違反になるから返金してもらう可能性あり」みたいな事が書いてありました。もしかすると、辞職時点で中断か、返金させられる可能性があるかも知れませんよ。又、復帰して半年後に復帰金が支給されるそうです。だから、私もまずは半年を目標にここまでがんばってきたんですけど。(やっと来月で半年になるんです) お金のことばかり書いてしまって。でも、ジュリアンさんに伝えたいのは、仕事を続けていれば広い世界が持てますよ!ってことです。育休中の私は毎日、子供やママ友と世間話ばかり。復帰してみると、決して簡単では無いけれど、毎日が規則正しい生活で自分の時間も持てるからとても楽しいです。○ちゃんのママじゃなく○さんと呼んでもらえて。以前は「1日一緒にいることが子供には1番大切」だと思っていましたが、今は「一緒にいる時間が短くても内容が濃ければいいんだ」って。保育園で覚えたことを披露してくれたりお迎え時に「ママ!」と言わないけど私を見付けて笑顔で走ってきてくれる時は嬉しくて!こんな世界ももし私があそこで辞めてたら知らなかったんだなぁって。 余談が長くてごめんなさい。タイトルにも書きましたが、産休中に辞めることが良いか悪いかは誰も問えないと思う。モラルの問題と言うのでしょうか?産休中に何かがあって辞めることもあるので一概に責めれないけど、一応は会社や社会に復帰を宣言したわけだから。それで給付金もらってるでしょ?それでいて今更「辞めます」と言うのは自分が(同僚から)言われたらどうでしょう?いい気がします?私はルール違反のような気がして。ジュリアンさんもバツが悪いと思って相談されていると思うので、どこかに罪意識はあるんですよね?私も「まずは半年!」と思ってる人間なので偉いこと言えませんが、余程の理由が無い限りは一度復帰してみることをお勧めします。どうせ辞めるならやってみてやっぱりダメだ!と判断してからでも遅くないでしょ?ものは試しで一緒にがんばりましょうよ!私もようやく半年。でも気を抜かずにがんばります! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
桜
-- 2002/03/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 わたしは現在9ヵ月の女の子がいるママです。 わたしは4月から復帰します。 育休中の手当てや出産一時金などとても助かりました。笑 わたしの友達で、育休とったけど辞めた人いますよ。 その人は腰を傷めてしまったからという理由で辞めたんですけど、 本音は子供が可愛くて離れがたくなったから♪ 腰も本当に悪いんですけどね。笑 友達は1年間みっちり育休をいただいてから会社を辞めました。 で、今は職安にちょくちょく通ってます。 失業保険貰えるからです。 ジュリアンさんも慌てないで、もらうだけもらっておいてはいかが ですか?? 育休とっておけば、子供が産まれてやっぱり働きたいと思ってもすぐ復帰できるのだし・・・。 退職にしても貰うものもらってからでも悪くないと思うのですよ。 子供いると何かと物いりだから・・・。 人によっては「ずうずうしい!!」とか思う人いるかもしれないけど わたしはそうゆうのも一つの知恵だと思いますよ。 いままできちんと労災はらってきたんだしね。笑 わたしも復帰したら復帰の給付金忘れずにしっかりといただく予定です。笑 せっかくの行政のシステム。 一般人はソンする事が多い中の数少ない国からお金いただけるチャンスなんだから。笑 そうそう、今産院とかに行ってるならレシートとかとっておくといいですよ。 来年の確定申告でしっかり申告すれば少し戻ってきます。 お金お金というと汚い感じやガメツイかんじもするけど、生活は大切だものね。 ちゃっかりしっかりもママの知恵ってことで。笑 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
看板おかん
-- 2002/03/26.. | ![]() |
![]() |
仕事を続けるとかやめるとかって、それぞれ事情があっての事だから、全然ヒンシュクじゃないと思いますけどねー。あーでもそれも職場にもよるのかな・・・。旦那と同じ職場だったりしたら、旦那が後々言われたりってのはあるかもしれない・・・。 仕事をやめるって事もそれもひとつの勇気だと思うから、どっちにしてもエネルギー必要ですよね。 | ![]() | |