![]() |
|||
![]() |
![]() |
たむたむまま -- 2002/03/27 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 たむたむママと申します。 5歳の男のこと夫の3人家族です。 二人目を産みたくて、夫といつも話し合うのですが、夫はいつも「ムリだ」といいます。 今わたしはパートで働いています。時間は朝9時から3時半まで。子どもが病気がちで、お互いの実家もとても遠く、手助けは全然期待できません。職場にもそれはきちんと伝えてあり、理解してもらっております。もし、妊娠した場合には、3ヶ月の育児休暇があります。 しかしながら、夫は3ヶ月で職場復帰では、親などの援助なしでは、子育てはムリなのではないか、と心配なのだそうです。私としましては、勤務時間も長いわけではなく、仕事がきついわけでもなく(デスクワークです)近所に0歳から預かってくれる小さな保育園もありますし、・・・・3ヶ月しか育児休暇がとれないというのは、きついと思いますが、なんとかやれるのではないか、とおもうのです。夫のかえりも、定時で、遅くても5時には帰ってきますし。しかし、夫はわたしの考えは「甘い」といいます。 また、今いる子どもは、喘息・アトピーをもっており、とても手がかかりました。発作・身体中のジクジクがひどく、入院を繰り返しておりました。そのため、仕事をするようになる2年ほど前には、私が過労のため心身衰弱してしまい、卵巣脳腫の手術もして、3ヶ月ほど入院いたしました。その折には、両方の実家にたいへんな迷惑をかけてしまいました。 今では、子どもの体調もよくなり、喘息もアトピーも軽症化して、ほとんど病院にかかることもなくなりました。 この春からは、保育園の年長さんにもなり、手がかからないよいこです。 ところが、両方の実家からも「もう、この子で打ち止めにしなさい」といわれました。「もう一度、あのたいへんな子育てに協力するのは、こりごり」なのだそうです。 でも、私自身は、手術して、養生して、おかげさまで今ではすっかり元気になり、こうして働いておりますし、子どもも病気がよくなって、手がかかりませんし、もうひとり、欲しいのです。 ところが、夫にしてみれば、二人も子どもを抱えて、また私が疲れて、体調を崩してしまうのは「困る」のだそうです。そのこともあって、夫は二人目を産むことを望んでおりません。 何度話し合っても、話は平行線のまま。もう2年にもなります。夫は私が退院してからは、子育てや家事を手伝ってくれるようになりました。その前は、全て私まかせでしたので、かなり、改善されているので、今度はそんなにひどく疲労するということもないとおもうのですが・・・ 時間的にも、経済的にも、大丈夫な気がするのですが・・・ 私の考えは、甘すぎるのでしょうか。 二人目を産むのは、夫の言うように、到底ムリなことなのでしょうか。 皆様のご意見をお聞きしたく思いました。とりとめのない文章ですみません。 皆様の体験などおきかせください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ほのぼの
-- 2002/03/25.. | ![]() |
![]() |
やはり0歳児は抵抗力も体力もないので、すぐ病気をもらってきたりします。 最初の頃は元気なときのほうが少ないくらいですよ。 その場合今の職場は理解してくれていますか? それが何より重要です。 休みや早退の融通がきく会社ならいいと思いますが、4ヶ月から預けるとなるとやはりご両親の協力がないとなかなか難しいかもしれません。 でも経済的に仕事をしなくてもすむ状況なら、一度退職なさって2人目をご出産なさってから、自分の体調、子供の体調をみながら仕事をさがしたらいかがですか? ご主人ともう少し突っ込んで話し合いを! きっと理解してくださいますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2002/03/24.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私も1歳半の子供を保育園に預けて働いています。復帰して来月でやっと半年になります。(長かったような短かったような)。私は正社員で、子供が3歳の年度末まで時短勤務が出来るので、今6時間/日と言うことで働いてますが、実際は毎日1?2時間残業する日々です。これまでは、本当にいろいろ大変で、復帰後すぐ子供が1ヵ月半入院したり、その後も何かにつけ体を壊したりしてチョコチョコ休んだり早退したり。今月になって、ようやく子供も安定してきたのか、熱を出すことも減り、保育園も休まず通ってくれるようになりました。 やはり、子供はかわいいですよね。たむたむままさんがもう一人欲しいと思う気持ち、良くわかります。私も、最近は生活が安定してきただけに以前よりも二人目のことを考える時間が多くなってきました。でも、たむたむままさん同様、やはり我が家も主人が「まだいい」って言うんですよね。理由は、娘がイマイチ安定してないからって言うんですが、それ以外に私も仕事と家庭の両立が安定してないこともわかってのことだと思うんです。私が今の状況で不安定なのに、更にもう一人増えた時に子供も私も支える自身が無いと感じてるんだと思います。今だって、子供がちょっとしたイタズラをするとつい怒ってしまう私ですが、いつも主人に「こんなの当たり前でしょ!子供なんだから」と諭されちゃって。はっ!っと我に返ることが多いです。おかげでイライラすることも大分減ってはきましたが、自分でも今のままで次の子が出来たら主人にも上の子にも迷惑かけるなって思います。 たむたむままさんの場合、お子さんも持病があって大変だったり、ご自身も大変そうなので、やはりそれを思うとご主人さんもうちの主人と同様に支える自身がないと考えてのことなんじゃないでしょうか?作るのは簡単だと思いますが、産まれた以上は育てていかなければならないでしょ?「かわいい」「欲しい」だけでは育てられないと思うんです。それを理解した上でのご主人の言葉なのでは。決して欲しくないわけでは無いと思いますよ。ただ、今の生活も何が起こるかわからないのにこれ以上という不安があるまま無責任にもう一人なんて考えられないのでは。そんなご主人は、私には頼もしく思えますが。 私の意見としては、二人目は決して無理では無いと思うんです。どうしてもと思うならば、これから想定されることに対する対処法を一緒にご主人と相談してお互いが納得した上で作られれば良いのではないでしょうか?今はご両親もいい顔していないようですが、お二人が熱心に気持ちを伝えれば協力してくれると思いますよ。ただ、育休が3ヶ月と言うのはちょっと短い気がしますが。だって、生後5ヶ月からチョコチョコ熱を出し始めますし、予防接種、検診などでお休みも度々。いつまでも今の業務に就ける保障も無いと思います。脅かす訳ではありませんが、戻った時も現状のままと言う考えは甘いと思います。それを覚悟でも乗り切っていけるかなどを話し合って乗り切れると思えば二人目も可能でしょうね。がんばって是非!二人目が出来るといいですね!私は復帰してまだ半年なので、もうしばらくがんばってから考えたいと思います。お互いにがんばりましょう! | ![]() | |