![]() |
|||
![]() |
![]() |
リンゴ -- 2002/03/25 .. | ![]() |
![]() |
久しぶりの投稿です。このごろいらいらしています。ここ数週間に渡るいらいらです。自分で、どう気持ちを持っていったらいいのか、自分でもわからなくなっているのです。 原因は、いくつかあるんです。1つには、下の子供がこの1ヶ月というもの病気続きで、通院、入院を繰り返し、欠勤、早退、遅刻の繰り返しで全く仕事にならない状態なのです。だから必然的に仕事はたまる一方で、仕事をできない分自分の首を絞めていることになっているんです。でも上司は、滞る仕事を職場全体で振り分けるなどの配慮もせず(これを当てにする方が馬鹿なんでしょうか)、できないのは担当の私一人のせい、という見方!おかげで、睡眠時間を削って、ネットとFAXを使って夜中仕事をしている自分に、「なんのためにこんなことをやっているんだろう」とむなしさを感じるんです。 2つには、通院、入院の付き添いは全て、母親である私一人が行わざる負えないこの事実!ダンナも仕事忙しいのはわかるけど、平日仕事を犠牲にして付き添っている私だって、仕事があるんです! 子供は母親を求めるのはわかるけど、仕事と育児のジレンマになっている気持ちをもっと受け止めてほしいのです。 3つに、こういう気持ちを罪もない子供に当たってしまう自分への自己嫌悪!今日の保育園の修了式のために、何日も前から上の子は練習してきたというのに、当の上の子は行く間際になって遊んでいて服をビショビショにぬらし、替えがない状況!それで気が立っていたとき、今度は下の子がいたずらで、玄関中に灯油をまき散らす始末!そんなこんなで、私は怒鳴り回してしまい、子供たちも泣きわめき、とうとう終了式は欠席してしまいました。子供のことを一番に考えず、理性もコントロールできず、本当に母親失格です!今のこの歳の修了式は今しかないのに! そして、4つに、ごく近くに住んでいる実母の性格のきつさに、私がこういう精神状態であるだけに、参ってしまっていること。 この点は接し方を薄くすれば解決できるような気もするけど、実母だけに、口から出た言葉を他人のように割り切って受け止めることができないのです。 これらがグチャグチャに絡み合って、今、自分の考えを前向きにする事ができないのです。 自分が仕事を辞めれば、仕事のことも、育児のことも円満に収まるような気もするけれど、そんなに安直に解決するのかなあと言う気もするし。 でも、一番は、仕事が原因であったにしても、自分の精神状態を子供にぶつけてしまうようなことをしたくないのに、言動の歯止めが聞かないことに、もう自分って母親としても、人間としても最低だよなあと思っているのです。 本当に、自分ってなんなんだろう、生きてる価値あるのかなとも思ってしまうのです。 ダンナと話す時間もなく、なかなか人に相談できることでもないので、ここでぶちまけてしまいました。でも、少し楽になりました。ごめんなさい、こんな愚痴っぽいことばかり書いてしまいました。もうちょっとたったら、前向きな自分になれるように頑張ります。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ままっち。
-- 2002/03/25.. | ![]() |
![]() |
私も、良く何の為に産まれてきたんだろうって。思うときがあります。 でも、本当は疲労がピークになってる悲鳴なんです。 多分リンゴさんも看病と仕事とすべてが自分に乗っかって来てアップアップなんでしょう。 特に子供調子が悪いときは、わが身をちぎられるように辛いですよね。 その心の痛みも残ってるんじゃないですか? そんな時子供自身に八つあたりする事は誰にでも有る事です。 毎日、一生懸命生きてるからこそ、余計にイライラしてしまうんでしょうね。 私は、そんな時、いつも「いっきゅうさん。(一休み一休み)」と深呼吸してみる事にしてます。 「あれもしなくちゃ、これもしなくちゃ。」っていう性分ですが、そのときは「明日考えよう。」 私がいなくても仕事は廻る。と思うことにしています。 まずは、片付く事から手をつけて、仕事が廻らないのなら、上に相談するのも良し。 出来ない事は出来ないでいいじゃないですか。 子育てが一杯一杯なら、ご主人に「助けてくれる?」と素直にお願いしてみて。 それで、一度ゆっくり、眠ってください。 多分、睡眠不足もあるんじゃないでしょうか? だんなさんにお願いできなかったら、子供を見てもらえる公共施設(一時保育園)などを利用してもいいし。 それくらいしても長い人生の中でみてもほんの針の先ほどの点にも なりませんよ。大丈夫。それで、毎日が楽になるなら、自分に少し休む時間をつくってあげるのも 良いと思います。 子供のためにも、リラックスして、ゆとりのあるママに戻ってくださいね。 私も毎日必至で生きてます。 でも、いつか、その姿を子供達が見て、解ってくれると信じて、がんばってます。 今の自分がらしくいられるよう、気分転換をぜひしてみて、楽しくワーキングマザーしましょうね。 私もがんばります。 (がんばりすぎないようにがんばりましょう。) リンゴさん、子供と楽しく過ごしてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2002/03/24.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私ももうすぐ1歳半になる子供がいるワーキングマザーです。ちょっとキツイかもしれませんが、今のリンゴさんは自分を見失っていると思いますので、第三者から見たままの印象をお知らせします。 前のbunnyさんも書いていますが、やはり何でも自分でやろうとして上手くいかず一人でもがき苦しんでるようにしか見えません。その結果、一番の被害者は子供だと思います。昨日、我が子の保育園の卒園式があり家族で参加してきました。わが子が卒園するわけではありませんでしたが、本当に感動して楽しく過ごして帰ってきました。もちろん、写真やビデオもバッチリ!娘はまだ1歳半なので何がなんだかと言う状態でしたが、いずれわかるようになった時に写真やビデオを見て喜んでくれたらいいな!って。リンゴさんのお子さんは、前から楽しみにしていたのに結果、リンゴさんの判断で欠席させてしまったんですよね?私はお子さんの気持ちを思うとかわいそうでたまりません。きっと、心に深い傷が一つ出来てしまったと思います。そう思いませんか? 子供がいたずらするのも病気にかかりやすいのも子供が二人いるのなら私よりもよくご存知なのでは?それをなぜ今更?イライラする気持ちも良くわかります。でも、私にはイライラの原因をみんな周りのせいにして逃げているだけに思えます。それも一番弱い子供に当たって。でも、本当はご主人に一番怒っているのでは?夫婦なのに、本当に奥さんがこんなに苦しんでる時に話す時間も持てないんですか?助けてくれないんですか?実は仕事よりも子育てよりも、まずは夫婦間でしっかり疎通が出来ていないのでは・・・(ごめんなさい)。 リンゴさんが感じるストレスは、みんな同様に感じます。でも、それをそれぞれ周りに協力してもらったりして何とか切り抜けています。自分はスーパーウーマンじゃないんだから何でも一人でこなすのなんて初めから無理なのはわかっているのでは?いつまでも子供に甘えずに今を変えるにはどうしたらいいか考えないと。お母さんとの中も、もしかしてお母さんは的を得たことを言ってるのにリンゴさんが初めからひねくれた取り方してることないですか?実の親が娘に辛いことばかりするとは思えません。もしかしたら、お母さんはあなたのためにあえて辛く当たってるのかも知れません。ご主人ともお母さんともしっかり話し合って、早く穏やかな日々を送って下さい。どうか、子供の夢や楽しみを犠牲にしないで下さいね。キツイこと言ってごめんなさい。がんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
bunny
-- 2002/03/22.. | ![]() |
![]() |
リンゴさんは何でも自分で背負い込み過ぎなのではないでしょうか。 たまった仕事を他の人がフォローしてくれるように会社の上司にちゃんと相談 しましたか? ダンナ様にも子供の世話をしてくれないとイライラする前に「私だって働いて いるのだから仕事に責任がある」とちゃんと説明して子供の世話を少しでも手 伝ってもらおうよ。 誰も何もしれくれない、配慮をしてくれないと言う前に、「自分からちゃんと 頼む(不満やグチをブツブツ言うのではなく、改善策を考えてくれるようお願い するのです)」事をしたほうがいいと思う。 会社の上司も、あなたのダンナ様もあなたがちゃんと相談したら聞く耳をもって くれるはず。いがいとすんなり、対処してくれたりするかもよ。 そこまでして頼んでもだめなときは、またどうしたらいいか考える。 実母とあなたの事は、自分で乗り越えるしかない事。 こればかりはなかなか改善策が無いと思うので、「王様の耳はロバの耳」の話の ように子供の苦労も含めてこういった掲示板に書き込んで、すこしでもスッキリ すればそれでいいんじゃないかな。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アールケイ
-- 2002/03/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。子供の入院、通院は辛いですよね。早く元気に なると良いですね。(もう、元気になっているかしら…) 私もいつも怒鳴ってます。(隣近所を少し気にしながら) 仕事ですが子供の入院ほどのことであれば一時的に仕事を 肩代わりして貰える様に具体的に上司に相談してみてはいかが でしょうか?あまり頑張りすぎてリンゴさんの健康がそこなわ れないようにしてくださいませ。 | ![]() | |