![]() |
|||
![]() |
![]() |
かりんこ -- 2002/05/02 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして、産休育休10ヶ月とって、この4月から職場復帰した8ヶ月の女の子のママです。 産休に入るまではそれなりに希望の仕事を任せられていたのですが復職してみるとはずされていて、しかも休暇中、会社に貢献しなかったとして最低の査定がつけられていたことを知りました。ものすごく理不尽な気分です。こんなことならあと1年育児休暇とるんだった!復帰なんて、するんじゃなかった!と会社に文句を言いたいけど、何て言って戦ったらいいのかわかりません。転職したいけど、時間のハンデはどうしようもありません。こういう待遇ってあたりまえなのでしょうか・・ |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
プリミエール
-- 2002/05/02.. | ![]() |
![]() |
2歳の息子の母親です。私も育児休暇明け後、役職をおろされ、しかも休んでた間に中途入社した男性社員の下になってました。仕事も単調でつまらんとも思いましたが、いい意味で子育てに比重をかけれるし、いいやーと開き直りました。そして、心に余裕もあるので欲しかった資格も取り、セカンドライフの準備もでき、「あーもういつ辞めてもー」なんて思ってたのですが、それなりに1年半勤めていたら元の役職にこの春から戻れ、仕事もだんだん忙しくなってきました。 なので、何事もポジティブに考えてくと未来も開けちゃうのかなーと思い始めてます。つまらん仕事じゃなーと思っていた期間も決して無駄ではないと思ってください。選択肢はいろいろあると思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かりんこ
-- 2002/04/28.. | ![]() |
![]() |
みなさんたくさんのやさしく厳しいご意見ありがとうございました。 原職復帰を疑っていなかったので、マイナス査定とあまりにつまらない仕事に回されてしまった現実に直面して頭に来てしまったのでした。まあ実際考えが甘かったのですよね。大人になってしばらくは娘が生活のペースに乗って一段楽するまではなんとか頑張るしかないかなと思います。こんな仕事の為に娘との貴重な時間を無駄にしているのではないかとの思いにさいなまれそうですが・・・ 出産と初めての育児は私をとても成長させたし、この経験はこれまでの仕事にもプラスになると思っていました。上司に根気よくアピールしつつ、この怒りパワーで他の何かにチャレンジしようと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆかりん
-- 2002/04/28.. | ![]() |
![]() |
ちょっと、待ったぁ~ですよ!! いいじゃないですかぁ~ 産休とれて、育休とれて、復帰できるんだから!! 査定が下がってたって、ポストが変わったって、又、がんばったら ちゃんと、評価されますよ!! んな、今の世間の状態からいうと、中小企業じゃ、育休どころか、産休もとれないとこだってたくさんありますよ!! んなの、妊娠したら、退職しなきゃいけないように運ばれるよ!! 手に職!!んなの、通じないですよ・・・ 私は、実感しましたよ!! 絶対、社員規定とかのきちんとした、大手もしくは、公務員!! WMには、どこの世界も厳しいですよ!! っていうか、子供を抱えた母には、世間は厳しいよ~ お互い、「くっそ~!!」って、思いながらも、 がんばりましょうね (p^-^)p ファイト | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2002/04/27.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。私も1歳半の子供を持つワーキングマザーです。 きっと、みんな同じだと思いますが。私の勤める会社も半期ごとに 成果の評価が行われその結果が全てです。私は復帰してやっと半年を 迎えましたが復帰当初の評価は今までで最低でした。でもそれは当然 だと思ってます。だって、1年間も休んでいて仕事していないんです もん。しかも、育休中は昇進対象からも外されちゃいます。 でも、私は特になんとも思いませんでした。復帰できただけでもあり がたいし、復帰してすぐから重要な職務に就く程苦しいことはありま せんよ。だって、自分の気持や意欲は「働きたい!」って思っても、 現実問題、子供はしょっちゅう熱を出して休んだり保育園に預けても お迎えコールが来たりほんと、自分の思うように働けずイライラしたり 職場でも気まずい思いをします。現に、復帰してこの半年はなぜか重要な 仕事を任されてしまい気分は嬉しかったけど正直辛くて大変でした。結果 1ヶ月も遅延してしまいきっと評価は低いでしょうね。 始めのうちはきっとこんなものだと思いますよ。せっかく時間が 出来たのなら転職よりもいろいろな本を読んで勉強し、スキルアップ をはかり、子供も自分も生活が安定してきた頃そのスキルを行かせる 仕事をしてみては?だって、一生にこんなにラクして働ける時なんて めったに無いし。時間は有効に使わないと。いいじゃないですか。 せっかくだからのんびりしましょうよ。辞めさせられる訳でもないし ね。これからチャンスはいくらでもあると思いますよ。 がんばりましょ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうママ
-- 2002/04/26.. | ![]() |
![]() |
私は1年半の育児休職をとり昨年4月に職場復帰しました。 そして私もかりんこさんと同じように、休職前とは別の仕事を与えられ、給与は3万円ほど下がりました。 でも、それが理不尽なこととは思いませんでした。 考えてみてください。会社で仕事している人と、休職している人と を査定する立場の管理職の方の気持ちを。やはり実際に仕事をしている人を評価するものだと思います。 仕事も本来希望するものではないとの事ですが、会社だって 子育てしながらどれだけの仕事量をこなせるかを考えた上で、仕事を変えたのかもしれません。 それで会社に文句を言う前に、その環境で少し頑張ってみてはどうですか? 子供を育てながらの仕事するのは大変です。子供が病気で仕事を休まなければならない事も多々あると思います。 だから、今は会社に文句を言うより、与えられた環境でガマンして 暫く頑張ってみてください。 文句をいいたい気持ちもわかりますが、その前にやるべきことも あると思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まなつ
-- 2002/04/26.. | ![]() |
![]() |
かりんこさんの怒りよくわかります。 私も前回の育児休業のあと昇給、昇任等遅れました。 復帰してから、自分より全然仕事のできないやつら(男ども)のほうが給料が高いなんて、納得できませんでした。 前回は4ヶ月しかとらなかったので、「こんなことなら1年とればよかったよ!!」とかなり腹が立ちました。 今産休中なんですが、5月から今度は子供が1歳になるまでとることになっています。前回のことをふまえこの際1年とってゆっくりしてから復帰するつもりです。今回は、もう休む前に責任のあるポストからはずされ、復帰してからもそのポストには戻れません。 それどころか、つまらない仕事に回される可能性が大です。 でも、しょうがないかって感じです。どうしてもやだったらそこで退職することを考えようと思ってます。少子化、少子化ってさわぐ前にこういうところを改善してほしいですよね~ おたがいたいへんですが、がんばりましょう!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名
-- 2002/04/26.. | ![]() |
![]() |
厳しい意見と思いますが。。。失礼ながら。 >産休に入るまではそれなりに希望の仕事を任せられていたのですが復職してみるとはずされていて、 ポジションの代替は仕方ないでしょう。会社はあなたのブランクを待ってくれません。悔しければまた実績を作り、取り戻せば良いだけです。 >しかも休暇中、会社に貢献しなかったとして最低の査定がつけられていたことを知りました。 休職中は確かに貢献していないので、「無評価」もしくは「最低」になるのではないでしょうか。弊社の場合、かつて「最低」、現在「無評価」です。まあ、どちらも似たようなものです。私はそういうものだと思っていますが、この方がヘンですか? >こんなことならあと1年育児休暇とるんだった!復帰なんて、するんじゃなかった! 後一年育休を取って、会社の席は残っていますか?希望の保育所へ預けることは可能でしたか?3ヶ月の育休取得でリストラされる女性もいます。保育所の定員は、激戦区だとゼロ歳で埋まります。働かなければならないのに子供を保育所に入れられず、途方にくれている女性は沢山います。そこまでおっしゃるのならむしろ、そういう女性たちにあなたの「枠」を譲って欲しいです。 >転職したいけど、時間のハンデはどうしようもありません。 転職先の候補はありますか?特別な技能&よほどの実績がない限り、子持ち、しかもゼロ歳児ママの転職は特に厳しいですよ。 >こういう待遇ってあたりまえなのでしょうか・・ 悔しければまた仕事で実績をあげていくことです。そうすればまた、会社もあなたの功績を認めていくことでしょう。 最後になりましたが、お互い頑張りましょう。 | ![]() | |