![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆう -- 2002/06/11 .. | ![]() |
![]() |
7月から、2度目の復職予定のゆうです。 昨年子供が4ヵ月~10ヵ月まで託児して出産以前勤めていた会社で働いていましたが、その時は体を壊して入院した為、引継ぎお願いして止むなく退職しました。 子供が3歳になって幼稚園へ通うまでは、たっぷり子供と接していこうと考え改めていたのですが‥。 私の中の「働きたい虫」うずうずして、専業主婦が性に合わず、加えて旦那が独立したばかりで多忙なので、やっぱり復職‥となりました。 今は保育園を捜しているのですが、以前通っていた認可保育園は空きがなく、無認可を当たっているところです。 でも、無認可保育園って過去に問題がニュースに取り上げられましたよね? 実際見学に行ってみると、認可に比べて保母さんが少なめで、マンションの一室だったりと環境も良くはないです。 そこまでして働いて、子供に不自由や寂しい思いさせて可哀想なのでは?と疑問になります。私自身、両親共働きで寂しい、と思っていたので‥。 その一方で、子供を生んでおきながら仕事だってしたい。と思うし、今度の復職は会社の為に必要なので、後悔しないように準備しておきたいんです。 皆さんは託児の問題、子供が寂しい思いさせない為に、どうしているのでしょうか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2002/06/11.. | ![]() |
![]() |
結局、無認可に預けることになりそうです。 不安はいっぱい有りますが、信頼できそうな保母さんに巡り合えました。 幾つか保育所を回っていて気付いたんですが、保育園によって子供の顔つきとか、性格の傾向とか、はっきり別れているんですよね‥。 例えば24時間制保育園だと、夜の仕事をしている親が夜から朝託児している為か(差別している訳ではありません)言葉が乱暴だったり、いじわるな子が目立ちました。保母さんが不足していて散歩に行かず、おもちゃやビデオに頼っている保育園の子供は、表情が乏しく元気がなかったり。 そんな中、たった一人でやっている元保母さんに出会い、月極の託児は3人までと大変小規模ですが、そこで1年間託児されている2歳の男の子が大変素直で優しく、ご飯の好き嫌いもなく(食事はその保母さんの手作り!)いい子だったので、そこの保育園に決めました。保母さんを信頼できると思ったからです。 後は家事の効率アップと工夫ですよね‥。 働く為には心配事や問題が山積みです。 でもひとつひとつクリアしていこうと思います。 夫や身内が頼れないなら、シッターやヘルパーさんをお願いするのも手かな、と思いました。 出費はあるけれど、その分稼いで、子供と過ごす時間も大切にしたい。 この掲示板でWMの皆さんがおっしゃる事が、大変参考になります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みなみ
-- 2002/06/07.. | ![]() |
![]() |
私は共働き家庭で育ち 母親は夜勤もこなし バリバリ仕事していました。 母親が仕事をしていたら 子供は少なからず寂しさを感じる事があると思う それは自分の選択した道でもあり 仕方のない事なんです。 それは無理に否定せず心に留めて置くべき事だと考えています。その上で 子供に毎日どんなに疲れていてもこれだけはやるという事、例えば絵本を必ず読んであげるとか 30分でも他の事は何もせずにスキンシップをとる時間を確保する・・・とか。 親の愛情を子供に伝えるのは 一緒にいる時間を長くとるだけではないんじゃない?少なくとも私はそうだった。だからそんな自分の親の姿を見て 結果的にはワーキングマザーの道を選びました。 保育園の環境は 貴方が納得できる場所をとことん探してあげて欲しいです。無認可と一言でいっても 中身はいろいろ。 狭くても少人数で アットホームな場所で子供が安心できるならそれでいいと思う。うちは 無認可園にいた時のほうが親切に可愛がってもらえたなぁという印象があります。 選択肢も少ないかもしれないけど じっくり見学をして 保育士さんとコミュニケーション取ってみてください。 園見学の時の子供の様子だとかね。子供を守れるのは親 その辺の 見極めはしっかりして、後は自分の決めた道なんだから自信持ってやっていってください。 応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
琴音
-- 2002/06/06.. | ![]() |
![]() |
無認可保育園の事件が報道される度に、心が痛くなります。 3月まで息子を無認可保育園に預けてました。 5ヵ月半から無認可に預けてました。でも今 (息子1歳1ヶ月)、保育園に預けていいって 思いました。 私の場合、育児休業が6ヶ月。復帰が年度途中 だったので、認可保育園は無理。無認可に預け る他ありませんでした。私も始めは心配であり ませんでした。 確かにマンションの一室や狭い所が多いって思 いました。私が通っていた無認可は、施設は古 い一軒家で、園庭もなかったです。初めて行っ た時はビックリしました。でも、園児と保母の 顔がとってもよくて、気に入って入園させました。 でも電車通園でした。 そこは雨以外は必ずお散歩に行ってくれました。 食事やトイレトレーニング等にも、力を入れて くれました。つかまり立ちできると、滑り台を 滑らしてくれたり、大胆な保育をしてくれました。 無認可にも、仕出弁当を給食として出したりする ところや、ビデオばかり見せる等々、保育方針は 様々です。その辺を見極めてくださいネ。 私の母も働いてました。私は母が働く姿が大好き でした。子供は親の背中を見て育つと思います。 自分が自身をもっていれば、いつか子供は分かっ てくれると願いたいです。 と言う私も、あずけ始めは不安で一杯でした。 | ![]() | |